とりあえず作ってみたブログ

<< November 2007 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

1回目の外離南、その2

もう少し残っていたので、続きを。

071111_ウメイロモドキ

 ウメイロモドキの群れ。沖縄では食用、ってことで普通にいます。こんな感じだと貧粗ですが、大群だとなかなかエエ感じです。ウメイロ=梅色ではなく、ウメイロと言う魚に似ているからウメイロモドキらしい。

071111_何となく 071111_一部白化

 何となくサンゴの画。所々白くなっているのが白化現象であります。全部白くなってしまったら、全滅することに。

 最後に、外離南1回目の潜水記録。(10月17日3ダイブ目・通算137本目)
最大水深29.1m 平均水深11.6m 水温26度 透明度18m 潜水時間47分
comments (0) | trackbacks (0)

1回目の外離南の続き

071109_ノコギリダイ1 071109_ノコギリダイ2 071109_ノコギリダイ3

 昨日のハタタテハゼの続きです。深場から浅瀬へ移動すると、表題の通り明るいエエ感じです。いろいろ住み着いて居るんですが、今日はノコギリダイを中心にしてみます。
 と言うのが、表題の3枚。昼間は群れてユラユラしてます。そこら辺に普通にいるので珍しくもないが、何よりも群で居てかつ撮りやすいからついつい写してしまったり。昼間ユラユラ漂っているようなフォーメーションなのは、何でも夜行性の魚で寝ているからだそうな・・・・

 表題の写真、撮影は10月17日3ダイブ目
comments (0) | trackbacks (0)

あまり珍しくないが[ハタタテハゼ]

071108_ハタタテハゼ

 表題の写真はハタタテハゼこの前のニチリンダテハゼに続いて、背鰭に特徴があります。西表の海では、比較的多く見かけます。でも、浅いところにはいないらしく、深めで光量不足になってしまいます。もうちょっと明るいところで写してみたいものですが・・・

 表題の画は、10月17日の3ダイブ目、外離南のちょっと深いところにて撮影。
comments (0) | trackbacks (0)

4番ポールの続き

071021_4番ポール

一つ前の投稿の、ニチリンダテハゼを見たのが4番ポール。ニチリンダテハゼを見たら、浅瀬へ移動です。

071106_4番ポール1 071106_4番ポール2 071106_4番ポール3

 浮上する途中にある小さなアーチ。通らなかったけど、横から記念にと言うのが左。真ん中がアンカー付近の浅瀬。ちょっと浮遊物が多いなぁ~と言いながらも、これぐらいなら普通に水面は見えてます。一番右が、サンゴの白化です。枝サンゴの所々が白くなっているのが白化した場所。台風のおかげで、広がらずに済んだようです。いたるところで白化しマダラ模様になったサンゴを見かけました。

 一応最後に10月17日2本目に潜った4番ポールの潜水記録。
最大水深29.1m 平均水深11.6m 透明度15m 水温26度 潜水時間47分

 表題の写真は、ポイント名の元となる4番標柱。
comments (0) | -

珍しいハゼ[ニチリンダテハゼ編]

071105_ニチリンダテハゼ 071105_ダイコン

 表題の写真は、ニチリンダテハゼ。背鰭がチャームポイントだそうです。
 あまり浅いところにはおらず、表題の写真の撮影地点は結構深め。右の画がそのときのダイコンだけど、実は少し浮上してから思い出したかのように撮った写真だったりします。(このときの最大水深が撮影地点で、約-30m)それからこのハゼ、日本では数が少なく西表島以外での目撃例は少ないらしい。

 撮影は、10月17日の2ダイブ目、場所は4番ポールです。天候が良ければもう少し明るかったはずなんだけど、暗くてガイドさんの照らすライトがなければコンデジ単体での撮影は無理だと思われます。内蔵フラッシュを射程距離におさめるべく無理矢理寄れば言うまでもなく巣穴へ退散します。(陸上から比べたらびっくりするほど届きません。)
comments (0) | trackbacks (0)

一応復旧

なんだかんだで今日のサーバー停止時間はかなり長くなってしまいました。朝10:30頃から夜7:30頃まで。9時間ほど止めることになってしまいました。
 しか~し、ここまで運用を止めたのに仮復旧。ケーブル類が上手く届かず。家の中は大幅にリフォームできたけど、パソコン類までまとめるには時間が足らず。折角移動すべくバラしたのに結局元の位置で仮住まいとなってしまいました。

#家具類の大物の移動が完了したのでそれで良しとするか・・・
comments (0) | trackbacks (0)

明日4日。サーバー、一時停止のお知らせ

明日(4日)の昼間、自宅の大規模模様替えに伴い、サーバーを一時停止するかも知れません。極力短い時間になるよう勤めますが、長時間になることも。

スミマセンがよろしくお願いします。

#サーバーを設置している部屋が変わる予定なのです。
comments (0) | trackbacks (0)

新居でひたすら磨いてました

071103_自家製特注のテーブル 071103_道具類

この前の作業とは違って今日は新居の家具の作業でお手伝い。リビングには一枚物のエライ高級な白木で作ったカウンターとテーブルが・・・どうやら私の父が材料の見立てと設計をした物らしい。(実家は建築業なので)んで、この手の物は、ワックスがけと研磨の工程にエネルギーを注がないと木目の美しいきれいな物にはならないそうな。今日は一人でワックスがけとバフを使った研磨作業に勤しんできました。腕力のいる作業なので、終わるとヘロヘロ。手が震えて笑ってました。

 表題の写真、左がカウンターの一部。右がワックスとバフ掛けの道具。特にバフ掛け、意外に難しい。当て方を間違えると、手を取られたり傷が付いたり・・・

#このテーブル類、本当に木目のイイ味が出るのは何年後になる事やら・・・
comments (2) | trackbacks (0)

ネットのあるホテル

071101_部屋 071101_東京タワー

 この前の東京出張で泊まった宿です。今回は、アジュール竹芝に泊まってみました。申し込みは、某航空会社系のサービスを利用して、税・サ込みで7,000円でした。
 元々シングルで予約していました。しかし、差額なしで和室へグレードアップできるキャンペーン中だったらしく迷わず和室に変えました。(広くなった~)和室の場合、必ずと言っていいほどバス・トイレが別れているから居住性はGOOD!

 それでは、毎度の箇条書きで。

良い点
・静かで広い。
・きれいです。
・LAN接続のネットあり。ただし最初にかるい認証要。
・コンビニとファーストフードは近所にある。(それぞれ1軒)
竹芝桟橋の横、ゆりかもめ 竹芝駅は至近距離。
・場所は分かりやすい。浜松町駅からでもまっすぐ海側へ行くだけ。

悪い点
・上記の2店舗以外は店がないかも。特に食事面がネック。
・浜松町まで戻れば食事面も解決するが、徒歩10分。
・夜は街灯が少なく静かすぎるかも。
・テレビ。オンデマンドTVの加減からか?アナログ波受信でイマイチ。
・大浴場、あるけど別料金だし、営業時間が短い。
・フロントがわかりにくい場所にある。(4Fだったかな)

 食事に不便、浜松町から少し離れている、と言うデメリットさえ許容できれば、悪くないと思われます。浜松町界隈より格段に安くて部屋が広いはずなので・・・特に今回のような和室なら、部屋も広く、バスも快適だからデメリットは十分に払拭できるのでは?
 冒頭の写真、左が泊まった和室で右がその窓から見える東京タワーです。ビルの隙間からちょっとだけしか見えないんですが。東京タワーまで歩くと実測25分程度でした。(30日の朝、歩いていきました。)

 以下、番外篇。軽量ネットアクセス環境です。

071101_ザウルスなのだ

 これが今回のネットアクセス環境。リナザウです。30日の1本目の投稿は現地からでした。写真は携帯電話で撮影。あとで携帯電話をザウルスへUSB接続してデータを取り込み、ザウルス上でリサイズしてから投稿しました。今回はLAN接続ですが、一応携帯電話(FOMA)の64k通信でダイヤルアップ接続できます。(使わないけど)

 1泊出張の合間のBLOG投稿のためだけにノートPCを持っていくのもなんだか面倒。多少不便になるけどPDAにして荷物を減らしたいものです。

#仕事でいるときや長期滞在のときは、ノートPCを持っていきます。
comments (0) | trackbacks (0)
<< 2/2