とりあえず作ってみたブログ

<< April 2006 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

地元バトンをもらったので

我が労働組合の委員長、星崎さんから「地元バトン」を頂いてしまったので書いてみます。(せっかくの公休日に何をしているのやら。)

【Q1】あなたの地元は?
兵庫県赤穂市塩屋。この街を語ると絶対に避けられないのが、忠臣蔵。歴史的には、「元禄赤穂事件」が正しい表記。討ち入りの日の12月14日、赤穂義士祭が開かれ、今では小中学校が臨時休校となる。赤穂事件のきっかけとも言われているのが、良質の塩がとれる広大な塩田とその製法。(赤穂事件の原因、複数の説がある。)塩田は昭和40年代半ばまで稼働していたらしい。幼少の記憶に、荒れた塩田跡地の風景がすこしだけ。
 実家は塩屋地区の東の端にあり、市街中心部からチャリンコで10分ぐらい。塩屋は結構広く、中心部は複雑に入り組み江戸時代からあったと思われます。周辺は昭和末期から開発され始めた新興住宅地。(田圃などを埋め立てた。)

【Q2】地元にいままでどのくらい住んでる?
高校卒業まで。その後は、大学進学で京都へ。学生時代は、めぞん一刻に出てくる一刻館のようなボロ下宿住まい。大学卒業後、今の会社に運が良かったのか?悪かったのか?就職し、大阪へ引っ越す。1999年初頭、当時住んでいた賃貸の近所にある中古マンションを衝動買いし、現在に至る。(前の家は窓から見える。)

【Q3】地元で自慢できるモノ・コトは?
小さな地方都市の割には、「忠臣蔵」のおかげで知らない人が少ない有名な地名となったこと。海と山が近く、気候も温暖、程良き田舎なので住むにはいいところだと思ってます。

【Q4】自慢ではないが、トリビア的なことは?
忠臣蔵はあまりにも有名なので、それ以外の話題で行ってみます。
 江戸時代には上水道があった。日本三大水道の一つがここ。市街中心部の各家へ水道が引かれていたそうです。江戸時代の話なので世界的にも古い水道になるらしい。
 かつては日本一水道料金が安い街だった。(今はどうなんだろう?)たまたま「なるほど!ザ・ワールド」のクイズで取り上げられて地元住民が気がついたという話もちらほら。(我が家は少なくともそうだった。)
 小さな地方都市の割に、上下水道の整備が進んでいました。下水道も、昭和末期にはほぼ完成してました。(今でも地方都市だと下水道普及率は6割程度とか?)

 さらに、この町小さいのに喫茶店とパチンコ屋が多い。ともに供給過剰ではないかと思うぐらい。特に、喫茶店が多い。しかも、どの店も常連が居てそれなりに混んでいるから不思議である。朝のモーニングサービスはしのぎを削る大激戦だとか?。かくいう私の父も、毎朝9時になると「出勤」と称してある喫茶店へ通っているらしい。(本人曰く、仕事の話をしていて遊んでいない、と。実家は自営の設計事務所。いうまでもなく、耐震強度と頭髪、ともに偽装していません。)

【Q5】今も地元に住んでいますか?
前述の通り出ていってしまいました。今でも1~2ヶ月に一度は実家に顔を出すようにはしていますけど。

【Q6】最終的に地元に戻って住んだり仕事したいと思いますか。
今の勤務環境だと変則なので実家へのUターンは100%無理。
会社が人事を間違えて、労務管理など総務へ人事異動になったら、実家から通えるかもしれない。通勤時間は2時間、往路は始発だから座っていける。今の家から会社へ通うより乗り換え回数は少なかったりする。ただ、通勤経費が高くなりすぎて会社は拒否するかも。(それでも非課税範囲だけど)
将来戻るのもありかな?でも、沖縄移住も捨てがたい。(笑)

【Q7】バトンを回す相手は?
仕事でお世話になっている、ほりえ~るさん。それから、趣味の世界で長年お世話になっている、杉山さん。お二方、よろしくお願いします。
comments (2) | trackbacks (2)

鶴橋で焼き肉

大学時代の先輩H氏と久しぶりに呑みに行った。
今回のお題は「焼き肉」。で、梅田のいつもの店が当然第一候補だったのだけど、電話で問い合わせたらすでに満席。(週末は、早い時間しか予約できません。)
焼き肉と言えば鶴橋だろうなんて、極めて安易な発想から鶴橋へ移動。駅を出てすぐの、焼き肉屋が並ぶ路地を一周するものの、日曜日の夜7時半なのでほとんどの店が満席。2周目、喜楽園本店(路地の奥にある)で空席を見つけ、吸い込まれるように入ってしまいました。

060416_ゴングが鳴る前

とりあえず、ビールで乾杯してから。
第一ラウンド開始。
・ハラミ
・タン
・バラ
・ツラミ
つなぎには、キムチとナムル。
様子見の無難な組み合わせであります。

続いて、網チェンジがあってから第2ラウンド。
・テッチャン
・キモ
・心臓
・センマイ
ホルモン系で攻めてみた。
第2ラウンド終了時で十分満腹。食べ過ぎたかも?

 第2ラウンドのホルモン系はなかなか良かった。特に、テッチャンは高かったが、確かにうまい。(脂も良くのっているし、柔らかい)1人前の料金を見ると割高だけど、どのメニューも1人前の分量が多めになっている感じ。逆に第一ラウンドはちょっと失敗だったかも。手始めにセット物を混ぜてみたら、たれベースの肉だったのが残念。(たれと言うことは・・・)

 次行くとしたら、ホルモン系を中心に、チヂミ、ナムル、豚足とサイドメニューも充実させて。そうすれば、コストパフォーマンスは良くなると思うんだけど。(隣の席が注文したチジミを見たら結構大きかったのだ)
comments (0) | trackbacks (0)

どアップ、3連発!

今回は、どアップ3連発。

最初に登場するのは、アザハタ。北浜だけどニシハマで撮影。砂浜に点在する根の主。人が近づくと、故意に寄ってきては嫌な視線を送ってくる嫌らしい奴なのだ。

060415_アザハタ

続いて2枚目が、佐久原魚礁(さくばる)で見たツノダシ。少しアップにしたつもりが、アップになりすぎていた失敗作だったりする。でも、顔をまじまじと見る事って普通にはないはず。それにしても近くで見たら、こんなに目が出ているとは知らなかった。まつげをかいてみたらどうなる?

060415_ツノダシ

最後3つ目が、ストーカーの如くダイバーをつけ回す、サザナミフグ。人間が駆除したオニヒトデを目当てにつきまとうらしい。(撮影地点はブツブツサンゴ。)中には長時間つきまとう輩もいた。(複数の潜水ポイントで同じ目にあったんです。)

060415_サザナミフグ

今回は変な写真ばかりなので、「ちょっと~、何写してんのんよぉ~」(by美川憲一)って突っ込まないようお願いします。
comments (0) | trackbacks (0)

カクレクマノミ

映画ファインディングニモの主人公として登場するカクレクマノミ
3月27日の3本目、アダン前で発見。

060414_カクレクマノミ

これが、カクレクマノミ。一部の心ない業者によって、乱獲されているという話もあるそうで残念です。

060414_家族?

引いてみたところがこんな感じ。イソギンチャクに住み着いています。んで、イソギンチャクの中や周りをうろうろ。クマノミの写真は簡単に撮れそうで、意外に撮りにくい。と言うのも、ちょこちょこ動き回ってほとんど止まらないのです。ただ、このちょこちょこ動く軌跡に一定の法則があり、静止するポイントがあるらしい。となれば、静止するところで待ち伏せすればよいのだけど、行動パターンをつかむには根気が必要みたいです。(そこまで待てないぞ・・・)

060414_ありきたりのクマノミ

 こちらがありきたりのクマノミ。対比してみると、色と模様が明らかに違います。カクレクマノミによく似ているのはハマクマノミ。同じに見えますが、模様が違います。
これは、毎度の田辺で撮影したものです。(2005.9.22 ミサチにて)
comments (2) | trackbacks (0)

古座間味ビーチ

060413_古座間味ビーチ1

座間味島の中心部から車で5分強の所にある、古座間味ビーチ。まだ3月下旬で海へはいるには寒いので、誰もいませんでした。夏場は人で一杯だとか?上の写真の通り、夏場はお店も開きますし。

060413_ビーチ入り口

これがビーチへの入り口。車を止めたあと、この細い通路を下って砂浜へ降ります。2年前にダイビングの講習を受けたのもこのビーチでした。慣れない器材を背負って、この坂道を何度も往復したものです。(結構きつかった。)

060413_古座間味ビーチ2

きれいなビーチです。ただ、ここは少し奥へ行くとずぼっと深くなります。なので、遊泳区域が限られています。(逆に、すぐ落ち込むからダイビングの講習に便利みたいだ。)ここでは、シュノーケリングのがいいでしょう。-3mぐらいの浅いところでも、カラフルなお魚で一杯です。遠浅が良ければ、西の阿真ビーチへ。

060413_古座間味ビーチ3 060403_古座間味ビーチ

 高月山展望台から見た古座間味ビーチ。エエ感じです。
comments (2) | trackbacks (0)

オラウータンクラブ

陸上にいる動物の、オランウータンを愛好する集まりではなく、和名ではミナミクモガニと言う小さなカニのこと。(あまりにもベタなネタで申し訳ない。)

060412_オラウータンクラブ 060412_オラウータンクラブ2

毛が一杯生えているように見えるが、これはすべてかぶり物だとか。(人間で言うならカツラみたいな物なんでしょう)海藻を身にまとっているらしく、本当は華奢でガリガリの小さなカニらしい。

 この写真は、佐久原魚礁(さくばる)の-15mぐらいで撮影。座間味での5ダイブ中、2回目撃しました。
comments (4) | trackbacks (0)

よろしかったでしょうか?

年に2回の健康診断。健保の関係で親会社のある難波へ出向くことになります。正午前に終わったので、隣の某所(B1F)で昼食を取ってから戻ることにしました。

正午前だったので、待ち時間なくお店へ。

「おひとりさまでよろしかったでしょうか。」

 「お一人様」と言う表現。なんだか違和感があるのだけど、それはさておき、後半の「よろしかったでしょうか」は一体何なんでしょう?どう見ても、客は自分一人だっ!と突っ込みたいが小心者なので黙って店内へ。

席に着いたら、迷うことなく「日替わり」をオーダー。
日替わりは、質・コスト・出てくるまでの所用時間。昼飯では欠かせない3大要素がバランス良く出来ているはず。(と、勝手に思っている。)そんな持論展開はさておき。

「ご注文は「日替わり」で、よろしかったでしょうか。」

えっ、これまたなんだか不思議な言い回し。「よろしかったでしょうか?」何で過去形なんだ?と思いながらも、小心者なので「はい」と答える自分がいたり。

最後は、言うまでもなくレジで支払い。

「1000円でよろしかったでしょうか」

んんん?なんでやねん。はっきり言って意味不明。どう見ても私が出したのは1000円札1枚なんですけど。これまた小心者なので突っ込みを入れることなく、お釣りの400円を受け取り店から出ました。

「よろしかったでしょうか?」。接客などで氾濫しているけど、前後の脈絡によっては、この表現おかしいと思うのだが。この言い回しによって、店員は物事を判断することが回避てき、結論を客に委ねているんでしょう。こういう推論も成り立つのかもしれないけど、生理的違和感が先立ってます。

 さて、肝心の健康診断。今回も体重の右肩上がりはなんとか阻止できました。内科検診で産業医さん曰く「体重は注意した方がイイですよ。」。すかさず「増えないんですけど、減らないんです。どうしたらいいんですか。」と質問したら、悩んだ末に「努力してください。」って。それって答えになってないぞ・・・
comments (0) | trackbacks (0)

やはり撃沈

長らくご無沙汰していた、コンテストに少しだけ復活。(昨年末以来でした)

今回は、JIDXの電信部門。交信対象が日本 対 全世界なので楽しめるはずなんだけど。
去年は、14MHzシングルだったので今年は何となくで、7MHzシングルに。まず、結果から。

060410_jidx終了直後

 元々は8日の16時開始なんですが、勤務後に実家へ戻ってからなので、参加開始は日付が変わった直後となってしまいました。もうちょっとましな伝搬状態を期待していましたが、見事に裏切られ、ノイズの荒らし。聞こえないし言うまでもなく飛ばない。聞こえるのは、ロシア圏ばかり。ウラル山脈をうまく越えてくれません。いつもなら楽勝のLY(リトアニア・バルト三国ですな)も大苦戦。ノイズに負けて深夜は2時間もしないうちに轟沈。寝てしまいました。前半でおぉ~と思ったのは、A71EM(カタール)ぐらいかも。(中東は少ないので。)
 明け方。これではいかん!と思って明け方に目覚ましをセットして仮眠しネジのまき直し。ひどいノイズが収まったこともあり、このときにやっとウラル山脈をまともに越えてくれました。でも東欧諸国が主で、最長到達がF(フランス)ではちと寂しいところ。HA(ハンガリー)、DL(ドイツ)、SP(ポーランド)、9A(クロアチア)、東ヨーロッパの比較的日本から近いところでも信号が弱く難儀でした。日の出とともにあっという間にフェードアウト。これで前半戦終了。

 夕刻、北米方向にかすかな望みをつなぐがこれまたいまいち。西海岸の常連の信号も弱いし北米の連中には相変わらず人気がない、ここでも我慢の時が。(昔からなんでだろう?北米には受けの悪いコンテストみたい)伝搬が北米方向からヨーロッパ方向へシフトしつつある頃に終了時間と相成りました。

 大陸別の分析を最後に掲載しておきます。

Band(MHz) 1.9 3.5 7 14 21 28 | ALL : -%-
----------------------------------------------------------------
North America| - - 21 - - - | 21 : 15.9%
South America| - - - - - - | 0 : 0.0%
Europe | - - 63 - - - | 63 : 47.7%
Asia | - - 41 - - - | 41 : 31.1%
Oceania | - - 7 - - - | 7 : 5.3%
Africa | - - - - - - | 0 : 0.0%
----------------------------------------------------------------
Sum | 0 0 132 0 0 0 | 132

 南米とアフリカ、この2大陸は全くダメ。南米はLU(アルゼンチン)を一瞬聞いたが届かず。

 今回は、予測通り撃沈した結果でした。(T_T)
comments (4) | trackbacks (0)

やっぱりまだ早いなぁ~

今週末はちょっと実家へ。昼下がりに実家の裏山へ、花見へ行ったのはいいが、なんとまだ三分咲きぐらい。しかも風が吹いていて寒い。なので、ビールを飲むと寒さが倍増!

寒い中よせばいいのに、メンバーの一人がワラビが欲しいと言いだし、酔い覚ましもかねて探し歩くことに。一時間半ぐらいかけて4人で探した収穫がこちら。

060409_収穫

 この収穫では、めちゃくちゃ少ないし小振り。やっぱりまだ早かった感じ。日向の斜面でしか見つからず。最盛期なら、これぐらいは一人で15分ほどあれば余裕で達成できる量であります。

060409_わらび

 見つけたらこんな感じ。これは小振りなので、残しておきたいところだが、この芽の部分がおいしいから迷わず採取。

 季節的にはちょっと早かったのですが、すでに採取された後や、採取に来る家族連れに出会いました。大量収穫でき始めるのは今月末以降だと思うんだけど。もちろん、我が家でもそのうちに採取へ行くらしい。大量収穫ポイントもあるようだけど、それは秘密だとか。
comments (0) | trackbacks (0)

またブルーシール

座間味島の阿真集落のお店でブルーシールを発見。

今回のオーダーは、紅いもです。カウンターで受け取ったあと、左手でコーンの部分を持ち、右手でデジカメを操作して恒例の記念撮影。いつもだと食欲が先行するので、一枚撮影しただけでろくに確認もしないで、そのまんま口へ運んでしまうのだが、意を決して一度ぐらいはまともな写真をとってみようと悪戦苦闘。カメラの撮影モードをいろいろ変えた末のベストショットがこちら。(自分でそう思っているだけか?)

060408_紅いも

#何度も、写真をとっていたら融けはじめた・・・

この紅いもバージョン、たいへんおいしい。何で今まで紅いもを選ばなかったんだ?と自問してしまうぐらいで。
comments (0) | trackbacks (0)
<< 2/3 >>