とりあえず作ってみたブログ

<< November 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

変更申請を出す

 実家においている、200wの移動しない局、昨夏ごろから出さねばと思いながら放置になっていた、変更申請をやっと出しました。電子申請でだしましたが、工事設計書をweb上で入力するのは意外に面倒くさい。紙だったら、コピペのやりくりで省力化できるけど、webフォームではそんなことができません。これなら、紙の方がいいですねぇ。

 手直しして、移動する局の付属装置の諸元に合わせ直しました。欲張ってA2AやG1Eが入っているので、これを抜いてしまえば、こちらの通り法令改正の恩恵を受けてもっと簡単だったのにねぇ。。

・電子申請到着 2020.6.3 朝9時前
comments (0) | trackbacks (0)

ホンマに忘れないうちに納付

200419_通知

 電波利用料納付の通知を受け取ってから1週間以上経過しているはず。ホンマに忘れるまでに何とかポチっておきました。今回通知はこちらの分です。
comments (0) | trackbacks (0)

同軸用の圧着ペンチ

200417_ペンチ

 同軸用の圧着ペンチをポチってみた。密林なサイトで送料込でも2k円でおつり有です。RG-58Uの圧着コネクタがあったはずなので試してみます。
comments (2) | trackbacks (0)

密林からの届きもの

200319_変換

 ポン橋のパーツ屋さんより安かったので、密林でぽちりました。この組み合わせの変換は、もちろんこちら用です。(^^;
comments (0) | trackbacks (0)

手元にある自作CMFを見てみる

200318_cmf_1.jpg

 SMAコネクタにミノムシクリップを付けたリード線を作ったので、表題の写真の自作CMFの特性を見てみました。

200318_自作CMFの例.png

 こんな感じ。周波数特性はフラットっぽいが、20dB程度しか利いていません。巻き数はFT-114#43へ6T、FT-114#61へ3Tです。もう一声ぐらいは効いてほしいので、巻き数をもう少し増やしてみましょうか。

 端切れとなったテフロン同軸を使って、この前L値を見たぱっちんコアで試してみました。

200318_zcat.jpg

 上の写真は、見ているときの様子。まぁこんな感じなので目安でしょうか(^^;;

 最初に、TDKのZCAT2436-1330へ5T巻いた場合です。

200318_1330材5T.png

 続いて北川工業のGRFC-13へ5T巻いた場合(左)と4T巻いた場合(右)です。

200318_grfc13_5t 200318_grtf13_4t.png

 さらに、北川工業のRFC-H13へ4T巻いた場合です。

200318_rfch13_4t.png

 こうしてみると、巻き数を増やせばよいだけでもない?なんだか悩ましい感じです。もう少しいろいろやってみます。ただ、今使っている材料では、こちらの方が製作された様な、すばらしい減衰特性は、かなりハードルが高そうです。
comments (2) | trackbacks (0)

さっそく何か見てみます。

 今日は休みです。コロナウイルス蔓延に伴い、外出は買い物だけ必要最小限にとどめて、あとは自宅でのんびり。ってことで思わずぽちった物を、さっそく使ってみます。画面が小さくて操作が面倒くさい、まぁ、お年頃の目になりつつあることもあるので、本体では触らず、PCコントロールで触ることにしました。(こちらを参考にしました。TNX!)

 さっそく、最初のお題へ。

200304_1

 10年以上前に作ったダミーロード。100Ω50Wのエレマ抵抗2本を並列につないだもの。自然空冷でも100Wに耐えられるはず。

200304_1a

 当初のデータ通り、50MHzまでが通常の使用範囲、144MHzはSWR=1.5なので一応、使用可能なダミーというところでしょうか。

 では次のお題。

200304_2

 ちょっと前に作ったローバンド除けHPFです。

200304_2a

 アプリで定数を求めて、組み立てただけ。作りっぱなしの試作品ですが、いい線行っていると思います。14MHzの通過損が0.6dBほどありますが、もくろみ通り7MHzはしっかり切れています。これならタワー1本のクリスマスツリー状に積んだアンテナでもローバンドとハイバンドで2radioできると思われます。
 ただ、このHPFは抱合せのCの耐圧が足りないので50Wでも壊れてしまうはず。コンデンサの耐圧を見直せばよさそうです。

 数千円でここまで遊べるとは、実にありがたいかぎりです。ほかにもお題はあったはずなのでまたのちに。
comments (0) | trackbacks (0)

思わずぽちりました

200303_vna

 ウン千円という安価な値段で、アマチュア用のVNAが流行っているそうです。最安には遠いけど、密林でポチってみました。当然、国内ディーラーではなく、大陸のお店です。春節+コロナの影響で予定配達よりずいぶん遅れましたが、なんとか受領できました。
 これからぼちぼち触っていきます。
comments (2) | trackbacks (0)

1Tでの比較 その2

200229_一覧

 こちらの続き。ほかの手持ちコア材でも試してみました。今回はぱっちんコア系です。(これって正式名称ではないな・・)

 さっそく1TでのL値、単位はすべてμH。せっかくなので、前回のデータと並べておきます。

   RFC-H13 GRFC-13 TDK   QG   FT140  K32
1MHz  3.0   1.1   2.3   1.1    1.1   1.0
5MHz  2.3   1.0   1.3   1.0    0.80   1.0
10MHz  1.7    0.86   0.81   0.97   0.55   0.62
15MHz  1.3   0.76   0.59   0.92   0.45   0.48
20MHz 0.95   0.68   0.46   0.91   0.40   0.40
25MHz 0.64   0.62   0.37   0.90   0.36   0.36
30MHz 0.33   0.56   0.31   0.79   0.34   0.33
35MHz 0.09   0.49   0.26   0.70    --    --
40MHz  --    0.42   0.22   0.51    --    --
45MHz  --    0.35   0.18   0.33    --    --
50MHz  --    0.27   0.16   0.18    --    --

#値無しは、Cに化けているように見えて計測不能あるいは、測定せず。

 RFC-H13は北川工業の製品。GRFC-13も北川工業の製品。TDKはZCAT2436-1330です。ここまでは日本橋のデジットで購入可能なはず。最後のQGは、多分秋月通商で昔売っていた中華製のLF-65だと思います。(外観と実測外寸からの推定です)

 北川工業の製品を使うならば、ローバンドはRFC-H13のほうがL値は大きく取れて楽。GRFC-13だとハイバンドより上で良好だと思います。TDKの30材より良いかもしれません。お買い得で使えそうな予感がします。

 TDKの30材が、データシートにもある通り高い周波数でもきっちり動くであると予測できます。ただ、フェライトでは老舗のブランド品なので、単価は高めかと思われます。

 中華製のQGも健闘しています。キーイングケーブル等の回り込み対策に使えるなぁというところだったのですが、秋月電子通商のWEBを見ていると、これは手に入らない感じなのが残念です。類似品で試してみるのはありかもしれません。

 表題の写真は、記念撮影ということで…(笑)
comments (0) | trackbacks (0)

1Tでの比較

200209_測定中 200209_core

 こちらの続き。忘れかけていますが、FT-140#43とFDK製のK32 FR40/27/15との、1ターン時のL値を張り付けておきます。

   FT140#43  K32
1MHz  1.1   1.0
5MHz  0.80   1.0
10MHz 0.55   0.62
15MHz 0.45   0.48
20MHz 0.40   0.40
25MHz 0.36   0.36
30MHz 0.34   0.33

 単位は省略したけど、μH。表題左の通りアンテナアナライザーで見ています。高い周波数はどうなんだろう?Lのはずが、Cに化けて見えたりするので、50MHzとかのデータは割愛です。30MHzでは、一応、Lとして見えていますが、測定値は参考程度にしかならないかもしれません。

 双方のデータを見ていると、初期透磁率は#43材で850、K32材は700とアマチュア的にはほぼ同じようなもの、と見てもよいかもしれません。(厳密には他の特性比較も必要です。あしからず)

 落ち込み方から見ると、#43材のほうが、K32材より良好のように思われます。表題右の写真が、コアの比較写真です。左側のやや小さい方がFT-140#43、右側の大きい方がFDKのK32 FR40/27/15です。
comments (4) | trackbacks (0)

作り直してみる

200120_取り付けてみた

 この作業の続きです。週末、実家へ帰っていたので、合間を見てコモンモードフィルタを入れ替えました。
 
200120_その1

 まずL型にコネクタを配置したケースから。元のフィルタ(FT-140#43へ8T FT-114#61へ3T)をばらして、FT-140#43でW1JR巻きを試してみました。同軸が短くて残念ながら8回巻きしかできず。
 データシートからだと、50uH強なので3.5MHzでは1kΩ程度、7MHzで
2kΩ程度。使用インピーダンスの5倍程度あればええよ、という古い考え方なら楽勝ですが、今の流行だと3kΩ以上を目指すようなので、少し足りません。10MHzから上なら使えそうです。

#と言いながら、3.5MHzのアンテナ回路へ入れてしまった(^^;;;

200120_その2

 もう一個ばらして、FT-240#43を使ったW1JR巻きに変えました。もともとのコア材はFDKのK32材(K32 FR40/27/15)を使用したものです。2000年頃、ハムフェアーのジャンク市で仕入れたものだったはず。FT-140#43より一回り大きく、特性は比較的似た物のようです。このコアで4Tを2連で使っていました。冷静に考えると、L値が小さくあまり効果が期待できない・・20年近く使っていたけど(^^;;
 パーツ箱見たらテフロン同軸やらFT-240#43が見つかったので、W1JR巻きでやり直してみました。14Tになりましたが・・16Tぐらいにした方が良かったかな。

 取り付けて、100Wで送信しても熱くないことを確認したところで時間切れでした。表題の写真が取り付けた様子。3回路の切り替え器で、向かって左は10年前に作ったもの、真ん中と右が今回の物。コネクタのL型配置、この取り付け方なら大丈夫かな。

 中身を外した箱や、K32材のコア、FT-140#43を持ち帰ってきました。ちょっと続きを考えてみます。
comments (3) | trackbacks (0)
<< 11/29 >>