とりあえず作ってみたブログ

<< May 2019 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

徹夜明けでビール

190513_beer

 この日曜日から通常運転なので、徹夜明けです。またもや脱出が昼頃だったので、京橋で吸い込まれてちょっとだけぇ~。暑かったので、BEERとしらす丼で涼しげな雰囲気を出してみました。
comments (0) | trackbacks (0)

密林からの届きもの

190509_外箱 190509_展開してみる

 密林からの届きもの。キャンピング用の折り畳みテーブルです。これなら保管場所も取らず、そこそこの大きさがあるので用は足りそうです。ただ、すこし華奢な感じがします。耐荷重30kgと書かれているけど、チと不安。なんですが、頑丈にするとコンパクトに畳めないし、重くなってかさばってくる。という点を考えたら、これぐらいのつくりが妥協点なのかもしれません。
comments (2) | trackbacks (0)

この前のALL JAコンテスト

190505_rate

 ずいぶん時間が空いてしまいましたが、この前のALL JAです。今年も、昨年同じアンテナで参加しました。またもや、日曜日が出勤だったので、土曜日の夜6時間縛りで、3.5MHz電信電話部門にエントリーしました。

○ハイライト
・今年は遅刻しなかった!
・オープニングは怪しいながらも70局/時間でした。
・リグをFT-991AMへグレードアップしたら、去年よりマシになった。

○ローライト
・アンテナは去年と同じ。概ね同じだけど、去年のほうがなんとなく良かったかも。
・FT-991AMを投入したけど、使い慣れておらず、取説を読みながら参戦(^^;
→使い慣れていないことでのチョンボもちらほら。減点されそう(T_T)
・特に離調して呼ばれたときに判らない事多し。設定の問題か??
・まともに電信を聞いたのはいつ以来か?良くわからず。頭が温まるまで苦戦。

 ちょっとブランク長すぎ・・が判る方には判るオペレーションでした。お恥ずかしい。。アンテナが去年のが良かった点は、気分的なものかもしれません。が、エレメントの引き回しで、共振点が大きく動くこともありました。(おっと、メモに書き忘れていました) 設置方法を見直したほうがよさそうです。
 あとは、FT-991AMの取り扱いに慣れないといけませんねぇ。ローバンドの国内コンテストだと、ATT+IPOの組合せが必須でした。

 表題はQSOレートです。
comments (0) | trackbacks (0)

事前準備のみで終了

 箱買いした同軸ケーブルを実家へ持ち帰ってきました。諸事情から、ケーブルの入れ替えまで終わらず、以下の作業だけになってしまいました。

○タワー上部までのケーブル長の確認

190504_長さ確認

 なんだかんだで、最後に同軸ケーブルを入れたのが10年ほど前みたいで長さの記憶が無い。20mでよかったはずなんだけど・・。ということで、先端が開放になっている予備の同軸ケーブルを使って長さ確認をしたのが、上のアナライザーの写真。
 
 R=0 かつ j=0 となる最小の周波数は2.5MHzでした。ということは、このケーブルの電気長は2.5MHzの1/4波長。そして、同軸ケーブルは5D-2Vなので、短縮率は67%。ってことで、長さは20.1m。

#記憶通りで合っていました。

○ケーブルの切り出し。(合計4本)

190504_同軸

 少し余長を持たせて、21m+αで切断した同軸ケーブルを4本作りました。実はタワーの上で中継しています。本来継ぎ目は無いほうがよいけど、アンテナの組み換え等があっても同軸ケーブルの処理が楽になるので、継ぎ目を作っています。一応この継ぎ目にはNJを使っています。(MJとさほど値段がかわらなので最初からNJでした)

 ケーブルの入れ替えは、また後日です。できれば気候のええうちに終わらせたいところです。
comments (0) | trackbacks (0)
<< 2/2