事前準備のみで終了
箱買いした同軸ケーブルを実家へ持ち帰ってきました。諸事情から、ケーブルの入れ替えまで終わらず、以下の作業だけになってしまいました。
○タワー上部までのケーブル長の確認

なんだかんだで、最後に同軸ケーブルを入れたのが10年ほど前みたいで長さの記憶が無い。20mでよかったはずなんだけど・・。ということで、先端が開放になっている予備の同軸ケーブルを使って長さ確認をしたのが、上のアナライザーの写真。
R=0 かつ j=0 となる最小の周波数は2.5MHzでした。ということは、このケーブルの電気長は2.5MHzの1/4波長。そして、同軸ケーブルは5D-2Vなので、短縮率は67%。ってことで、長さは20.1m。
#記憶通りで合っていました。
○ケーブルの切り出し。(合計4本)

少し余長を持たせて、21m+αで切断した同軸ケーブルを4本作りました。実はタワーの上で中継しています。本来継ぎ目は無いほうがよいけど、アンテナの組み換え等があっても同軸ケーブルの処理が楽になるので、継ぎ目を作っています。一応この継ぎ目にはNJを使っています。(MJとさほど値段がかわらなので最初からNJでした)
ケーブルの入れ替えは、また後日です。できれば気候のええうちに終わらせたいところです。
○タワー上部までのケーブル長の確認

なんだかんだで、最後に同軸ケーブルを入れたのが10年ほど前みたいで長さの記憶が無い。20mでよかったはずなんだけど・・。ということで、先端が開放になっている予備の同軸ケーブルを使って長さ確認をしたのが、上のアナライザーの写真。
R=0 かつ j=0 となる最小の周波数は2.5MHzでした。ということは、このケーブルの電気長は2.5MHzの1/4波長。そして、同軸ケーブルは5D-2Vなので、短縮率は67%。ってことで、長さは20.1m。
#記憶通りで合っていました。
○ケーブルの切り出し。(合計4本)

少し余長を持たせて、21m+αで切断した同軸ケーブルを4本作りました。実はタワーの上で中継しています。本来継ぎ目は無いほうがよいけど、アンテナの組み換え等があっても同軸ケーブルの処理が楽になるので、継ぎ目を作っています。一応この継ぎ目にはNJを使っています。(MJとさほど値段がかわらなので最初からNJでした)
ケーブルの入れ替えは、また後日です。できれば気候のええうちに終わらせたいところです。