とりあえず作ってみたブログ

<< May 2009 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

一家そろって・・

090510_入り口

 母の日だからと言うわけではないのですが、こんなところへ行ってしまいました。結構なお値段ですが、それ以上のサービスでした。
comments (0) | trackbacks (0)

RAMDISKを設定してみる

この前衝動買いしたNB-100をさらにつついてみます。余っているモジュールがあったので2GB化したのはいいけど、フリーエリアが多すぎるという贅沢な悩みが・・・もったいないので、一部をRAMDISKに仕立ててみました。

090509_作業前2GB 090509_変更後1.5GB 090509_Ramdisk設定

 今回は国産のERAMを利用しました。4GB超の環境ではないので、改造版ではなくオリジナルで十分です。2GBのフリーエリアの中にそのまんまRAMDISKを設定してもよいけど、OS管理外領域にRAMDISKを持たせておいた方が、メインメモリに体積のデカイものが横たわることがないので精神衛生上美しいと思われます。(この方が安定するという説もあるようですが、私のレベルではわかりません)

 設定はこちらを参考にしてみました。ざくっと手順を書けば。

1.Ramdiskドライバの導入。
 コントロールパネルにある新しいハードの追加からドライバを導入。INFファイルを右クリック→導入ではうまくいかず残念。

2.BOOT.INIの書き換え
 書き換えて、OSが使用する最大メモリに制限をかけます。追記するオプションは/MAXMEM=nnnn。nnnnに制限したいメモリ量をMB単位で指定。今回は500MBをRAMDISKに振りたいので、nnnn=1536としてます。オプション書き換え前後の違いは上の写真、左と真ん中です。(左が元の状態、真ん中が制限後)
 boot.iniはファイル属性がリードオンリー、隠しファイル、システムファイル、と普通では見えない設定なので見えるように手直しを。作業が終わったら元に戻すのをお忘れなく。

3.RAMDISKの設定
 コントロールパネルにERAMの項目があるので、開くと一番右の写真のようになります。オプションを変に触ると、いろいろあるようなので画面のままにしてます。またディスクサイズは、タスクマネージャーにある物理メモリの合計値を比較して決めてみました。

 RAMDISKはメモリ上にあるから高速アクセスですが電源を切ったら基本的には消えてしまいます。ブラウザーのキャッシュや一時ファイルや一時利用など保管の必要がないファイルをおくために使うのが便利かと思われます。

#MS-DOS時代の時はよく使っていました。辞書ファイルをおいて高速漢字変換とか。
comments (0) | trackbacks (0)

遅れて少し連休

090508_えきそば

 遅ればせながら、今日から3連休。(単に公休日に1日年休がひっいただけなんですけど)野暮用で実家へ帰ってます。姫路駅の乗り換えでまた思わずまねきの駅そばに吸い込まれてしまいました。

 表題の写真は毎度の天ぷらそば。
comments (4) | trackbacks (0)

kikiの新福菜館

日付が変わってしまったが・・・

090506_kiki京橋の新福菜館

 黄金週間の後半(3~6日)は全部出勤。そんなんはさておき、会社帰りに乗換駅の京橋でバンメシ。今回は、kiki京橋にある新福菜館へ興味本位で立ち寄ってみました。
 確かに、本店と比較すると申し訳ないが、全体的に物足りない。過去の投稿の写真と比較すれば、携帯のおまけカメラの写真とはいえ違うのがおわかり頂けるはず。スープの色すら違うのです。それに本店は食券制じゃなかったはずなんですけど。メニューも本店と比較したら少ない感じだし。
 会社で某嬢から厳しい評価を聞いていたので、興味本位で寄ってみたけど、知らずに期待して入ったらガッカリ度はちょっと高いかも?ってことで、今度京都へ出かけた際には本店へ行って口直しをする事にしましょう。


 
comments (2) | trackbacks (0)

早速2GB化してみる

090505_底面 090505_差し替え

 早速NB-100のメモリーを2GB化しました。メモリーは買ったのではなく、諸事情から手元に残っていたPC2-5400のモジュール。オリジナルは、PC2-6400だったけど、この速度で動いているわけではないらしく、少し速度の遅いPC2-5400でも十分です。(タダ単にPC2-6400のモジュールが一番調達し安いんでしょうね)写真の通り、どうぞ交換してください!っていっている様な構造ですね。

#カタログにはメモリーは1枚で最大1GBまでとなってますので、2GB化は自己責任でどうぞ。
comments (0) | trackbacks (0)

買ってしまいました

090504_NB-100

 いろいろあって、衝動的に買ってしまいました。買ったのは東芝のネットブック、NB-100です。先日後継機が出たので、そちらも考えましたが、やっぱり少しでも小さい方がイイのでNB-100になってしまいました。

 今までミニノート(ネットブックは最近の言葉なので)は、LibrettoL1を7年半使ってきました。近頃お疲れなのか?熱暴走チックなハングアップが頻発するようになりました。そんなんで、そろそろ選手交代でもあります。(WinMeだったが、イマイチだったのでWin2kへ乗せかえ。ハードディスクも10GBから60GBに乗せかえたり。なんだかんだと楽しめましたし。)

 買ったのは梅田のヨドバシ。39,800円だったから最安ではありません。が、タンスの奥から発掘された商品券や手持ちのポイントを充当したので13,000円ほどの支払いで済みました。ラッキーです。

#しかも、ポイントが20%つきました。(^_^)
comments (0) | -

ダイビングのページを更新

 今更と言われそうですが、2008年ダイビングログのページを更新しました。去年はおとなしかったかな?と思ったけど、結局37ダイブ。ここ数年では少ない方だけど、誤差の範囲なんでしょうか。

 水中で撮った動画もあります。FlashVideoで公開したらおもしろそうなので、どうやって実現するか?あれこれ考え中です。

#最大のネック、それは編集だったり。
comments (0) | trackbacks (0)

久しぶりに行ってみた

実は今日が3連休の最終日。まともに動けるようになったので今日ぐらいは外出しないと・・・

090502_開始早々 090502_ホルモンミックス

 久しぶりに東梅田の若葉屋へ行ってみました。ずいぶん前に値上がりし、始めていった頃のようなコストパフォーマンスの良さが影を潜めてしまってからは、忘れた頃にふらりと行く程度に。
 さて、左の写真はお約束通りオープニングは塩タンから。右が途中でオーダーしたホルモンミックス。すでに一部網へ乗せた後なので、総量が写っているわけではないけど、それなりのボリュームがあります。(1.5k円税別、一応500g超過らしい)ホルモンミックスで程良く胃を満たしコストを抑える戦術。これがはまれば、以前ほどではないがそれなりのコストパフォーマンスになるかもしれません。その辺、次回要検討にしておきます。

 世間は連休らしいのですが、明日からはお留守番がてら出勤。(お留守番は半分ウソです。ちゃんと仕事が山積みになってます。)
comments (0) | trackbacks (0)

設定の覚え書きなど

atomマザーに変えたところ、こんな感じになりました。

090501_ベンチマーク 090501_タスクモニター

 左が少し古いけどHDBENCHの結果。旧サーバー(Pen3-600)ではトータルスコアーが23000程度だったので、数字的には倍以上の能力になってます。右がblogデータを再構築しているときのタスクマネージャー。atomなのでシングルコアだけどHTのおかげでコアが2つあるように見えます。一番負荷のかかる作業がblogデータの再構築だったはず。かつてはcpuの100%占拠状態が3分程度続いたけど、今回では100%まで行かず、時間も短く1分程度で完了してます。
続きを読む>>
comments (0) | trackbacks (0)

新サーバーに切り替えました

午前中一杯かかって、なんとかapacheの設定も終わりました。正午頃から、新しいサーバーに切り替えました。ちょっと苦労したので設定の備忘録は改めて。
comments (3) | trackbacks (0)
<< 3/3