とりあえず作ってみたブログ

<< November 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

TS-850の修理

ちょっと前(連休中)にTS-850を直しました、記憶が消え去らないうちにメモがてら・・・

150517_問題の箇所 150517_実装後

 アンテナがつながっていない状態の無信号時でも、時折ノイズを出すようになっていました。修理事例を見ると、AFアンプのカップリングコンデンサが不良になってノイズを吐くというよくある故障です。IFユニットのC187(470uF/10V)が液漏れしてました。気がついたのが早かったのか?幸い基板は無事でした。はずすときは電解液のこげる臭さに参りましたけど。

 いい機会なので一応低インピーダンスの470uF/16Vをはめました。買って来たものが大きかったらしく、お隣のC182も取り外して、ごにょごにょしないとはまりませんでした。C187の実装スペースが思ったより狭いのは、誤算でした(汗)

 基板が無事だったので、電解コンデンサを抜いて取り替えるだけ、30分ぐらいで完了したはずです。

 分解したついでに、隣のRFユニットも見てみました。少し前から受信感度が鈍っているような気がしてます。よく見るとATTのリレーがなんだか変。少し膨らんでいるような・・・今度はattのリレー交換をしないといけないと思われます。
 ATTのリレーは HD1-M-DC9V(松下製)だけど、今は生産終了。代替品はHY1-9Vで、取り付け寸法も含めてコンパチ品のようです。

 さて、本文中の写真。該当箇所と、IFユニットを再実装後の写真。RFユニットおよびIFユニットは、本体の底側にあたります。
comments (0) | trackbacks (0)

タワーのメンテナンス その2

今日は天気がよかったので、この前の続きです。

150505_その1 150505_その2 150505_その3

 さて、今日の作業内容です。

・ワイヤーの注油
・トライバンダー(TH5MK2)のネジの増し締め

 ワイヤーの注油。ワイヤーの保護には効果がありそうだけど、巻き上げの重さが軽くなるわけではない。油がワイヤーについたことで、タワーへ登るときはワイヤーに触れないように昇降しないといけないようになったから、効能が微妙な作業でした。(ワイヤーを張っている面が昇降用の面でもあり)

 トライバンダーのネジの増し締めが主たる作業になりました。屋根の上に脚立を立て、足場板を渡せばちょうどよい作業台となりました。(屋根まで吊り上げるのが面倒でしたが、やっぱりあったほうが便利でした。)ネジを締めるときに、勢いあまって、菊座を一枚破壊。そのため、代替品を探すために一旦下まで降りる羽目になってしまいました。
 トライバンダーですが、タワーをたたんでしまった方からの貰い物です。2000年秋に譲り受け、分解清掃などして、2001年5月に設置しました。それ以来の、丸14年ぶりでネジなどを全数確認しました。エレメントのホースバンドは問題ありませんでしたが、エレメントを固定するブラケットは、ネジが緩み始めていました。

#前のオーナーの使用期間も入れると25年超えのアンテナかと思われます。

 これらの作業、朝9時過ぎに始めて、正午過ぎに無事終わりました。これで、機械的なところは、しばらく大丈夫でしょう。写真は、作業中の様子などです。
comments (0) | trackbacks (0)

変更申請

珍しく、HAMネタ続きです。

150502_200wのほう

 移動しない局の免許内容を一部変更してみました。電子申請でちょこちょこと打ち込んで提出。処理経過はこんな感じ。

4月18日(土) 電子申請をする。(夕方)
4月30日(木) 処理完了メール到着(午後)
5月1日(金) 総通へ出向き受領。
      
#○○課へ行ったついでに陸上第3課にも立ち寄った、ということにしておきます。

 手続き完了は、連休明けになるだろうと思っていましたが、早々に完了してしまいました。だた、この局免は、更新時期に入ってしまったので、引き続いて再免許の手続きが必要です。

さて、このあとの目論見は、どうなるやら・・・
comments (4) | trackbacks (0)

タワーのメンテナンス

150428_1.jpg

 この前やってしまった件の後始末(汗)。補修部品のガイドローラーは、送金したら即日、送ってもらえました。早々に届いたのに、天候と休みがかみ合わず、やっと今日になって作業できました。(CCT-14用のガイドローラー、見積書では上下別々の部品のように見えたけど、同じものらしい。)

150428_2.jpg 150428_3.jpg 150428_4.jpg

 まず、巻き込んだ同軸の救出とガイドローラーの交換。左が、見事に巻き込んだ図(恥を忍んで公開)。真ん中が同軸を救出しガイドローラー交換後の図。右が、購入した新品のガイドローラーセット。グリスをつけてくれましたので、ホームセンターへ行かずにすみました。
 ガイドローラー部の分解で使ったスパナのサイズは「13」でした。タワーの状態によってはボルトをたたかないと抜きにくいかも。グリスアップして元へ戻すのを4回繰り返し。
 下段のガイドローラーは、まだ欠けたりしていないので、交換しないで、分解・清掃・グリスアップだけで済ませました。下段のガイドローラーは、簡単に抜けました。

150428_5.jpg 150428_6.jpg

150428_7.jpg 150428_8.jpg

 巻き上げワイヤー用のプーリーも分解して、グリスアップ。建設から15年も放置すると、見事にグリスが干上がっていました。ここのダブルナット、かなり締まっていたので、はずすのに一苦労。持って上がったスパナサイズが小さくてモンキーで対処したから余計に時間がかかってしまいました。後で図面を見たら、ボルトサイズがM16なのでスパナのサイズは24で大丈夫だと思われます。(これは備忘録)

 写真は、分解したときの様子です。プーリーの左右、それぞれにワッシャが入っているので落とさないように注意が必要です。(これも備忘録) ここのグリスアップで、タワーの巻上げが軽くなった。定期的に分解してグリスアップすべきポイントのようです。

 150428_9.jpg

 これが取り外した、ガイドローラー。ほんまに状態が悪いのは1個だけ、あとの3個は予備品として残すことに。

 写真はありませんが、ケーブルの結束を全部やり直しました。最初は、屋根の上へ引っ張り出してみましたが、どうしてもよじれてしまいうまくいかない。下で畑仕事をしていた父に頼んで、数回に分けてタワーを伸ばしてもらい、ケーブルを垂らした状態で結束をやり直しました。(まっすぐ伸ばさないとだめでした)

 昼休憩を挟んで、朝10時過ぎから始めたのに、同軸の結束作業が予想以上に手間取り、全部の作業が終わったら午後3時でした。そして、タワーの昇降回数は4往復。

 残念ながら、同軸ケーブルですが巻き込んだ箇所の皮膜を破ってしまいました。今のところ、SWRの劣化は見られませんが、多少水も入ってしまったような感じです。建設から15年、破損箇所以外でもケーブルのシースが劣化しているところが散見されるので、ケーブル交換の検討を始めないといけないようです。
- | trackbacks (0)

衝動買い その2

150417_外観 150417_なかみ

 昨日の続きです。衝動買いがもう一つ(笑)。CQ出版社の企画物の携帯用パドル/Gemini。かさばらないからエエかなと思ってぽっちて見た。携帯性を重視しているので、接点間隔やバネの感触など一切調整できません。個人的にはちょいと軟らかいかな?感がありますが、携帯性優先だから、よくできているんじゃないかと思います。

#生産はこちらですので、大丈夫でしょう。

 表題の写真。言うまでもなく左が現物、右は早速分解した図。
comments (2) | trackbacks (0)

衝動買い その1

今日はHAMネタ。

150416_1.jpg 150416_2.jpg 150416_3.jpg

 ひょんなことから衝動買いしてしまいました。超小型のスイッチング電源、RETECHのRPS-1430をポチってしまいました。売っているページによると神電源らしい。
 真ん中の写真が、大きさ比較用に巷でよく見る、アルインコのスイッチング電源(DM-330V)と並べた様子。奥行きと高さはほぼ同じか、やや小さいぐらいですが、横幅が明らかに小さいです。あとは、負荷テストということで、ダミーロードに向かって長時間の送信をしてみました。FT-857DMで1分ちょっとキーダウンして17Aぐらい流したところ、電源のファンよりリグのファンのがうるさい状態になってしまいました。(写真右)メッセージキーヤーに入れた電文をループ再生して30分ほど放置してみました。それでも電源のファンはうるさくなくいい感じです。あとは使ってみて、受信時のノイズ混入レベルがどうなっているかが気になるところです。

#ほぼ、問題ないとは思いますが…

 唯一の難点は、コンパクトに作ってあるが故に、出力端子が1系統分しかないところかもしれません。
comments (2) | trackbacks (0)

やってもうた・・・

150413_その1 150413_その2

 昨日の話です。タワーを降ろすときに、同軸ケーブル2本、アンテナ制御のリモートケーブル1本をタワーへ巻き込んでしまい、見事にやらかしてしまいました。

 経年変化で、同軸やケーブルの結束が一部外れていたようです。降ろしているときに、ケーブルが風であおられたらしく、バラバラになり一部がタワーへ接触してそのまんま巻き込んでしまいました。巻き込んだ瞬間、ウインチのハンドルの感覚が変だったので、とっさに手を止めたけど間に合わず。タワー側のガイドローラーが、経年変化でぼろぼろだったのが幸いして、ケーブル切断という最悪の事態は回避した感じです。

 あわてて登って状況確認。なんとかガイドローラーを抜けば、同軸などが救出できそうです。昨日は徹夜仕事の日で、復旧作業をするだけの時間がなったので、状況だけ見て撤収。というこで、現在タワーは中間ぐらいで止まったまま。ケーブルを巻き込んでいるので、上にも下にも動かせず。補修用のガイドローラーを調達して、復元と同時に交換しておくことにしました。(昨年秋に登った様子はこちら)

 以下は、自分用の備忘録。

 補修部品を調達すべく、製造元(CQタワー)へ連絡しました。建設から丸14年が経過したので、部品見積もり以外にメンテナンスも聞いてみました。

・ガイドローラーは、タワー保護のために金属製ではなく樹脂系材料らしい。
・ガイドローラー、10年ぐらいから寿命になる?。壊れた箇所から交換でよい。(ということで、今回は上段用の4個だけ購入)
・ワイヤーは10~15年で交換だけど、素線が切れていないのなら使用可能らしい。
・ウインチ、急回転や回らないなどにならない限り、保守は不要かもしれない。
・ウインチはこの会社の製品。
・ペイント仕立てのウインチの場合、経年変化でさびてしまい定期交換品になる。
・ウインチ、亜鉛メッキ仕様を買ったので、回らなくなるまでそのまま使うことにする。(14年たってもちょっと重くなっただけで良好)

 丁寧に教えていただきました。過剰な販売も無く良心的です。

 表題の写真は、下から見た様子を2枚。急いでカメラもをもたずに登ったので、上の様子の写真は無し。
comments (0) | trackbacks (0)

うまく動かず取り外し

141105_カード

 実家に置き去りにしてきたPCで使用していたサウンドカードです。ASUSのXonarDGX。安い割には、ASIOが使えるなどおもしろいカードだったんですが。。。肝心のRTTY関連のソフト(MMTTY)を立ち上げると動かない。それどころか、osがクラッシュするのか?セーフモードからなかなか抜けられず。
 やむなくこのボードを外すと、元へ戻りました。サウンド周りがMMEで書かれているので、Win7のWASAPIからMMEエミュレーション時にXonarDGXのドライバが、何か不具合が起こっているのではないか?と想像してます。

#オンボードにすると問題なく動いています。

デコード率は、オンボードよりも別途調達したほうが良好のような気がするので、安価な違うボードを探すことになりそうです。
comments (0) | trackbacks (0)

久々に登った

141103_その1

 今日もHAMネタ。ちょうど実家にいて、天気もよかったのでタワーへ登って様子を見てきました。以下は状態を記憶するための自分用のメモということで。

141103_その2

 クラックアップの上段のガイド。建設からまもなく15年を迎えるので、くたびれてきました。特にこの写真のものが一番劣化してます。このローラーは鳥につつかれているのかも?そんな気がします。

141103_その3 141103_その4

 真ん中の50MHz HB9CV、最上段の7/10/18/24MHzRDP(RN4DX)の様子。Mコネの防水だけ、上からビニールテープを巻いて補強。3.5MHz用のCD78jrはねじのゆるみなどなさそうな感じ。

141103_その5 141103_その6 141103_その7

 メインの14/21/28MHzのTH5mk2など。12年以上経過し、ところどころねじが少しゆるくなっている。手の届く範囲はすべて増し締めした。残りが気になる、この重たいアンテナを一人でおろすのは厳しいので、どうやってディレクターとリフレクターのねじを締めるか?思案中。90度回した状態でおろして屋根の上から脚立で触る案かなぁ~?
 あとはマストベアリングあたりの様子。この辺は過去に何度か手を入れたのでまだ大丈夫かと思われます。

141103_その8 141103_その9

 この2枚はおまけです。陸屋根の上から見た様子とマストに登って上から見た様子。マストに登ると、一番上のRN4DXの給電部まで手が届きます。

 あと、国産と海外産のアンテナが混ざっているため、スパナ類は種類がどうしても多くなる。サイズは10,11,12,13,14の5種類が必要。モンキーでは作業性が悪いので、スパナとラチェット、両方持っておきたい感じ。スパナは薄手のものがよいかな。

 いろいろあり、5年ほどまともに上がっていなかったかもしれません。しばらく間が開くと、慣れるまでちょっと時間が・・・(5年前の作業はこちらこちら。)
comments (0) | trackbacks (0)

今月のカード

141103_QSL

 今日はHAMネタ。今月配送分のQSLカード、長らく停滞気味なので、配送されるカードも少なめ。今回もまた封筒で十分収容できる量でした。
comments (0) | trackbacks (0)
<< 18/29 >>