とりあえず作ってみたブログ

<< October 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

早々に準備できたかも?

200509_SETUPできた

 今年も自宅からこちらのコンテストへ参加予定。28MHzのアンテナ、どこにしまったのか?判らなくなったので、急遽、作り直しました。今度こそ、終わったら無くさないように仕舞っておこう(笑)

 自宅だけど、「/3]になってしまいます。StayHomeしているから問題ないんだけど、どんな反応になるのやら・・・

 今回から、令和バージョンのZLOGへ乗り換えることにしました。細かいところが変わっていますねぇ。Z-SERVERを立てているので、マルチ探し用端末は昔のZLOGのまま。混在させても問題ないと思われます。

#うわ、この記事書いてからGITHUBみたら、新しい版がリリースされている。致命的なバグ修正版ではないから、まぁいいか・・
comments (2) | trackbacks (0)

コンテストはじめ

200105_ant

 昨年は欠席してしまったので一昨年以来となりましたが、オール兵庫コンテストが今年のコンテストはじめとなりました。昨年の夏以降、時間が取れなかったので、まともなコンテスト参加はこの時以来の半年ぶり。ってことで、リハビリもかねて、社団局へお邪魔してきました。

○ハイライト
・一瞬だけ呼ばれました。
・いいリハビリになったと思われる

○ローライト
・コンディション良くない感じだった。
・一瞬しか呼ばれなかった。素振り状態だったバンドも(笑)

 今年は、どうなることやら・・次のサイクルの立ち上がりまでもう少しかかりそうですし。

 表題の写真は、7MHzのアンテナ。
comments (0) | trackbacks (0)

ちょっとだけピロピロのコンテスト

190930_結果

 週末、やっとまとまった休みとなったので実家へ顔を出してきました。ちょうど、WW-RTTYのタイミングだったので冷やかしの冷やかし参加をしてみました。

 ざっくり雑感です。
・トータル60局ぐらい。完全に冷やかしモード。
・コンディション相変わらずダメだった。14MHzでも厳しい(T_T)
・ヨーロッパ方面、東欧しか出来ず。ドイツにも届かず(泣)
・BY(中国)、YB(インドネシア)ばかり(笑)
・7MHzで何もデコードしない時間あり。。ふと見たらUSBだった(汗)
 (送信しなくて良かった)

 と言う感じでした。結局、天気予報は雨だったけど、途中から晴天だったので、残件になっているこの作業の続きをしたほうが良かったかも。まぁ、日曜日、午後イチで実家を出たから、工事を終わらせるのが精一杯だったとは思うけど。

#休みのはずが諸所あり、結局休めなかったらしい。
#おっと、この件は割愛でした(笑)。

 表題のキャプチャーはヤンペした直後の様子です。折角なので、ログはWEB経由でポチッて提出しておきました。
comments (0) | trackbacks (0)

週末の6D

190709_セットアップ 190709_rate

 週末の6mANDdownコンテスト、一応参加しました。部門は毎度のおとなしい電信QRP部門です。早速、ハイライトとローライト。

○ハイライト
・8エリアのマルチ、例年より多目
・瞬間的にはQRPでも呼ばれていた

○ローライト
・初日23時半で沈没。以降撃沈し、早々リタイヤ。
・沈没のため、昨年より出来悪し(T_T)

 セットアップは順調でした。20時前には完了。我ながら早く上がりました。そこまでは良かったのだけど・・23時ごろには睡魔に襲われ、居眠りながら30分ほどがんばってみたけど。23時半で初日はリタイヤ(T_T)
 初日が23時半で寝込み、日曜日の朝も早くから取り返すわけでもなく、また爆睡(汗)。表題右の通りの運用状況でした。11時前で撤収してしまいました。

 朝8時台から、8エリアのオープンがあったので、相応の装備だとウハウハだったかもしれません。5Wでは予測どおり呼び負けだらけ。暇そうなタイミングを見計らって呼びまわり(笑)。
 GWでの最長到達は144MHzの群馬県。長野県境辺りの群馬県と思われます。430MHzは思ったほど飛ばず。例年、長野県にいる某局はQSO出来るのですが、今年は縁がなかったようです。50MHzのGWは全く延びず。まぁ、延びそうな時間は爆睡中だったので、仕方ないところかと。

#JH4の某局と全くQSOできず。そのため、広島県取り損ねたバンドあり。

 今回は残念でした。はまれば楽しかったでしょうねぇ~。来年に期待です。表題の写真は、設営の様子とQSOレートのキャプチャー。

p.s.
○その1:自分用の備忘録

・zlogのサーバー。ログファイルは空っぽで起動したほうが吉。
初日沈没時に、サーバーでもログを保存して終了。翌朝、ログを読んでサーバーを起動。クライアント側もログを読んで起動。サーバーとクライアントでタイムスタンプがずれたQSOはすべて重複の0点になってしまう。ダブっていないのに、微妙な量のダブりが発生して一瞬判らず・・余計なことはしないことですねぇ。

#ってことで、シングルOPなのに、ログは2PC体制とやる気十分でした。

○その2:独り言

 ZLOGがオープンソース化されています(こちらのGitHubにあります)
試しに手元あるDelphi7でコンパイルしたが、コンポーネント不足でコンパイルできず、私のところにあるDelphiの設定では何か足りません。開発時期などから見て、バージョン5~7あたりで行けそうな気がしたのですが。私のスキルでは残念ながら解読するのは無理です。他力本願で申し訳ないけど、誰かに期待します。

「追記」
追加コンポーネントを導入しないといけません。追加分、ソースとは別ファイルで公開されています。VCLも結構な量の追加が必要みたいです。初歩的なミス、失礼しました(^^;;;。

#Delphiという時点で、今となっては触れる方が少ないのかも?
comments (4) | trackbacks (0)

この前の関西VHFコンテスト

190515_rate

 前の週末に開催された関西VHFコンテスト、自宅から参加しました。参加部門は、電信部門のシングルオペマルチバンドと恒例のところです。では早速、ハイライトとローライト。

○ハイライト
・オペレーションデスクとして折りたたみテーブルを購入。快適になった(^^)!
・オープニングは良かった。
・なんとかSO2Rで最後まで。(本当は3radio?)
・FT-991AM、この前のALL JAよりちゃんと扱えたっぽい(笑)

○ローライト
・日曜日は失速。夜が徹夜仕事なので11時で終了。
・机を買って配置がかわったので同軸ケーブルが届かないことに気がつく
 (開始直前までハンダ付けしていました。)
・28MHz、思ったより出来ず。通例なら30局超えると思うが。
・50MHzで一瞬、北海道が聞こえたけど、QSOできず。
・28MHzのアンテナもう少し離さねば。。。
 50MHzと28MHzがお互いに被ってしまい、2radioが辛かった。

 オープニングは良かったけど、日曜日になってからの失速がきつかった。50MHzは時折開けているような気配もあったけどねぇ。残念ながらな感じです。
 
190515_desk 190515_b4_desk

 オペレーションの環境が変りました。左が今回の様子、右がこの前のALL JAの様子。椅子にして足を延ばせるようにしたら、ずいぶん快適でした。その代わりに、設営に前より時間がかかるようになったし、同軸ケーブルも長くなりました。低いテーブルの状態で、必要最小限の同軸ケーブル長しか用意していないので、ケーブルが届かず、開始直前までケーブルを加工して半田付けをする羽目になりました。

#たまたま、余った同軸があったので何とかなった。

 あと、FT-991AMの操作もちょっと慣れてきたようです。前よりましでした。メニューを繰って行くと、CWモードでは常にAF段でフィルターが入っていました。下が250Hz、上が1200Hz、フィルターのカーブが-18dB/octと鋭いカーブでした。これだと、widthで2kHzと言った広いIF設定にしても、AFのパスバンドは1kHzにも満たない状態なので、これってダメなんじゃないだろうか。今回は、AF段のフィルターをOFFにしておきました。その分にぎやかになりますけど・・元々使っていたFT-857DMと切り替えると、こんな状態でも格段に静かでした。(笑)

#また、国内コンテストの3.5MHz等へ投入してみます。

 アンテナ展開はいつもどおりでした。144/430/1200MHzのアンテナをもう少し大きなものにしたいところですが、上階へのはみ出しを考えると、今の大きさしかダメな感じです。(今は無き、第一電波工業のX4000)

 表題のキャプチャーは、QSOレートです。土曜日はボチボチだけど、日曜日が大大失速です(T_T)。同じ部門の大阪府トップはこちらの方だと思います。
- | trackbacks (0)

この前のALL JAコンテスト

190505_rate

 ずいぶん時間が空いてしまいましたが、この前のALL JAです。今年も、昨年同じアンテナで参加しました。またもや、日曜日が出勤だったので、土曜日の夜6時間縛りで、3.5MHz電信電話部門にエントリーしました。

○ハイライト
・今年は遅刻しなかった!
・オープニングは怪しいながらも70局/時間でした。
・リグをFT-991AMへグレードアップしたら、去年よりマシになった。

○ローライト
・アンテナは去年と同じ。概ね同じだけど、去年のほうがなんとなく良かったかも。
・FT-991AMを投入したけど、使い慣れておらず、取説を読みながら参戦(^^;
→使い慣れていないことでのチョンボもちらほら。減点されそう(T_T)
・特に離調して呼ばれたときに判らない事多し。設定の問題か??
・まともに電信を聞いたのはいつ以来か?良くわからず。頭が温まるまで苦戦。

 ちょっとブランク長すぎ・・が判る方には判るオペレーションでした。お恥ずかしい。。アンテナが去年のが良かった点は、気分的なものかもしれません。が、エレメントの引き回しで、共振点が大きく動くこともありました。(おっと、メモに書き忘れていました) 設置方法を見直したほうがよさそうです。
 あとは、FT-991AMの取り扱いに慣れないといけませんねぇ。ローバンドの国内コンテストだと、ATT+IPOの組合せが必須でした。

 表題はQSOレートです。
comments (0) | trackbacks (0)

ちょっとだけピロピロのコンテスト

190211_様子

 多分この時以来だと思います。久しぶりに、RTTYのコンテスト(WPX-RTTY)にちょっとだけ冷やかしで出てみました。トータルで110局前後でした。
 初めてTS-590SGでRTTYコンテストへ参加しました。とりあえず、RTCLで何とかなりましたが、うちにあるWin7のPCだと互換設定をONにしないと起動しませんでした。USB接続での送受信はOKでしたが、リグコントロールがうまく動かず・・・
 そろそろ、CTESTWINが使えるようになったほうがいいのかなぁ。

個人的な備忘録
・シリアルも接続。COM2で9600BPS設定。他のソフトは動くのにねぇ。
・オーディオの送受をUSB処理。
・LSB-DATAのSHIFTは2210Hz (RTTYですからねぇ)

 表題の写真は昨日夕方の運用中の様子。
comments (4) | trackbacks (0)

今年のALL JAの件

181104_1

 今年のALL JAの賞状が届いていました。事情があり、部分参加だったので予想外でした。急遽作ったこのアンテナ、意外に使えましたねぇ。次回はもうちょっとまともに参加してみたいものです。
comments (0) | trackbacks (0)

6Dの結果でました

181013_結果

 7月頭の6m&downコンテスト結果が出ました。ちょうど、西日本は豪雨直後の開催になってしまったので、予想通り低調なスコアーになっています。

 参加記の通り、西方向の参加が少なかったので、局数・マルチともに減りました。特にマルチの減少は厳しかったのですが、コンテストに出られる状況じゃない方のが多かったでしょうから、当然の結果だと思います。
comments (0) | trackbacks (0)

全部全滅でした

181008_log画面

 週末の全市全郡コンテストです。日曜日夜が勤務なのでお昼までの限定参加でした。いやぁ。。。ここまでアカンとはねぇ。想像を絶する悪さでした。近距離が全く聞こえず。ホンマの全部全滅になってしまいました。

 表題のキャプチャーはヤンペした直後の図。

#よくよく振り返ると去年も全部全滅でした(T_T)
comments (2) | trackbacks (0)
<< 10/26 >>