さっそく何か見てみます。
 今日は休みです。コロナウイルス蔓延に伴い、外出は買い物だけ必要最小限にとどめて、あとは自宅でのんびり。ってことで思わずぽちった物を、さっそく使ってみます。画面が小さくて操作が面倒くさい、まぁ、お年頃の目になりつつあることもあるので、本体では触らず、PCコントロールで触ることにしました。(こちらを参考にしました。TNX!)
さっそく、最初のお題へ。

10年以上前に作ったダミーロード。100Ω50Wのエレマ抵抗2本を並列につないだもの。自然空冷でも100Wに耐えられるはず。

当初のデータ通り、50MHzまでが通常の使用範囲、144MHzはSWR=1.5なので一応、使用可能なダミーというところでしょうか。
では次のお題。

ちょっと前に作ったローバンド除けHPFです。

アプリで定数を求めて、組み立てただけ。作りっぱなしの試作品ですが、いい線行っていると思います。14MHzの通過損が0.6dBほどありますが、もくろみ通り7MHzはしっかり切れています。これならタワー1本のクリスマスツリー状に積んだアンテナでもローバンドとハイバンドで2radioできると思われます。
ただ、このHPFは抱合せのCの耐圧が足りないので50Wでも壊れてしまうはず。コンデンサの耐圧を見直せばよさそうです。
数千円でここまで遊べるとは、実にありがたいかぎりです。ほかにもお題はあったはずなのでまたのちに。
さっそく、最初のお題へ。

10年以上前に作ったダミーロード。100Ω50Wのエレマ抵抗2本を並列につないだもの。自然空冷でも100Wに耐えられるはず。

当初のデータ通り、50MHzまでが通常の使用範囲、144MHzはSWR=1.5なので一応、使用可能なダミーというところでしょうか。
では次のお題。

ちょっと前に作ったローバンド除けHPFです。

アプリで定数を求めて、組み立てただけ。作りっぱなしの試作品ですが、いい線行っていると思います。14MHzの通過損が0.6dBほどありますが、もくろみ通り7MHzはしっかり切れています。これならタワー1本のクリスマスツリー状に積んだアンテナでもローバンドとハイバンドで2radioできると思われます。
ただ、このHPFは抱合せのCの耐圧が足りないので50Wでも壊れてしまうはず。コンデンサの耐圧を見直せばよさそうです。
数千円でここまで遊べるとは、実にありがたいかぎりです。ほかにもお題はあったはずなのでまたのちに。
