とりあえず作ってみたブログ

<< July 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

Win8.1のノートではまっていた

サブで使っている、Win8.1のノートPCで、ここ数日困ったことに出くわしていました。

・ようこそ画面で、パスワードの入力自体が出来ない状態になることがある。
・WindowsUpdateの途中でフリーズして何も出来なくなる。

 この2点に苦しめられましたが、ともに原因は同じでした。

Wi-Fiの接続が何らかの要因で失敗すると無限ループに落ちるらしい。

 無限ループだけど、脱出方法が見つからず、事実上フリーズ状態です。Wi-Fiのアクセスポイントの電源を落としてから、PCをリブートすると正常になります。この回避方法が分かるまでに、3日ほど要してしまいました。

 何でこうなるのやら・・・・

 このトラブルシューティングをしているときに、ルーターの再起動も行いました。その結果、先ほどのような障害を引き起こしてしまったのでした。(ルーター再起動後、サーバーを確認することなく外出してしまった)
comments (0) | trackbacks (0)

電源ユニットの修理

150120_8.jpg

 先月の自宅サーバ更新中に壊れた電源ユニット(FSP200-60SAV BB)を修理しました。故障状態は、5Vスタンバイの電圧が4V前後へ低下し、PCが起動しない。蓋を開けたところ、軽く膨らんだ怪しい電解コンデンサを2個発見し、こちらにある記録とも状況が一致するので、試しに交換してみました。

150120_2.jpg 150120_3.jpg 150120_4.jpg

 片面基板だから部品自体の交換作業はさほど難しくない感じ。ただ、基板裏面へたどり着くまでがちょっと面倒で、側面にあるファン制御(と思われる)基板も外さないと取り換えできませんでした。

150120_1.jpg

 右が取り外した電解コンデンサで、左が交換用に調達した電解コンデンサ。修理のヒントにしたページにもある通り、330uF/10Vで低インピーダンス品かつ細長い外形、これらを満たすほどよき代替品が少ない。ポン橋では、千石電商にあった東信工業のUTWRZしか使えそうなものが見つけられませんでした。(これも外形が少し大きめ、定格電圧も高めの16V。一応低インピーダンスではあるが…)

 交換して、短絡などないことを確認して通電。まず、5Vスタンバイの電圧が規定値に復活、バラックでON信号を入れて電源起動をして無負荷状態で数種類あるすべての電圧を確認。電解コンデンサ 2個の不良、これらの交換だけで修理完了となりました。

150120_5.jpg 150120_6.jpg 150120_7.jpg

 気になったので、電解コンデンサを簡易チェックしてみました。左と真ん中が、取り外した不良電解コンデンサ。2ケともリーク電流が大きすぎて静電容量は測定不能、ESRも高すぎ、と完全な不良品でした。右端が、代替品にしたコンデンサの一つの測定結果。

 表題の写真は、無負荷での通電試験中の絵。テスターは5V端子の電圧を表示してます。記事を書きながら、無負荷運転を2時間ほど行いました。異常を感じなかったので、たぶん大丈夫でしょう。

#これで、サーバー機へ実装するだけです。

 最後に、毎度のお断り。自己修理はすべて自己の責任、これはお約束というより、掟でしょう。つきましては、この記事をもとに作業していかなる結果になっても私は一切関知いたしません。
comments (0) | trackbacks (0)

ベンチマークの比較を

元々実家に置き去りにしていたPCと持ち帰ったPC、ベンチマークを比較してみました。

141001_古い方 140927_ベンチマーク

 やはり段違いの結果になってます。あと8年半前だと思っていたら、組み立てたのは2005年1月の9年半以上前でした(汗)

#スコアーの割には、使うとまだまだ行けそうな感じがしたり。
comments (0) | trackbacks (0)

組み立て完了

140927_cpuあたり

 ここ1週間ほどで集めてしまった部品の組み立てが終わりました。また実家にしばし滞在しなければならない事態が発生してます。その間、お持ち帰りせざるを得ないお仕事をスムーズにこなすために一台調達することにしたのでした。(実家においているPCはPentium4 2.4Cで、8年半ほど前に組み立てたものだったりする)

 事情はさておきスペック。

CPU PentiumG3220 (LGA1150)
MB GA-B85M-DS3H(rev2.0) (GIGABYTE)
MEM DDR3-12800 2GBx2 (ADATA製)
HDD 500GB SATA3(東芝)
DVD-R 適当に買ったバルク品(使用頻度が低いから手を抜く)
OS Win7 HOME (32bit)

 極力安く、でもチープすぎる構成にはしたくない・・なんか微妙なところを狙ってみました。32bit版にしたのは、64bitでなきゃならない理由を感じなかったから。あと重要なのは、実家の近所にはPCパーツのお店なんてありませんので、冒険した構成にしないで、極力安定した構成を目指すのもあります。

 続いてお約束のベンチマークです。

140927_ベンチマーク 140927_メインpc

 左が今回組み立てたもの。右が今のメインマシン(1年半前のCore-i3)です。メインPC、グラフィック周りが微妙に負けてます(汗)。

 これなら、向こう5年以上、放置しても十分実用になると思われる(笑)
comments (2) | trackbacks (0)

物欲の秋?

140924_一式

 気が付いたら、新しいPCの部材がほぼそろってしまいました。ケースを買ったのは、別のところへ持っていくから・・・スペックやベンチマークは出来上がってからにでも。

#心配しなくてもハイスペックではありません。
comments (2) | trackbacks (0)

密林なサイトでポチってしまった

密林な通販サイトで、思わずポチってしまいました。

140823_外見 140823_中1 140823_中身

 届いたものは、モニター用のアーム(機種はこちら)。グリーンハウス製の安価なものですが、会社で10本近く使っているけど特段問題が無い感じなので、自宅用にも購入。しかも2本(笑)

ざっくり良し悪しのメモだけ。

・付属工具はおまけだから、別途用意したほうが安全に作業できる。
(特にスパナかモンキーレンチの類は必須。)
・ネジ類が硬めな感じ。(なので、ちゃんとした工具で無いと危ない)
・硬い分、一度固定したら緩みにくいようです。
・ということで、安かろう、悪かろうではない。
・@3,000円程度のため、コストパフォーマンスはかなり良いと思われます。

 机の上に、液晶ディスプレイを2枚並べているとディスプレイの足が邪魔だし、ホコリが溜まりがちでした。アームにしたら、机の上がすっきりしたので掃除もしやすくなりました。これなら、早く買えばよかったですねぇ~。

#さらに、アームがあると転倒防止にもなるから一石二鳥。
comments (0) | trackbacks (0)

ディスクの交換

140817_画面キャプチャー

 メインで使っているpcのディスクを交換しました。壊れたのではなく、テストマシン用に安いディスクを買おうとしたけど、いい物が見つからなかったので、1TBの新品を買ってメインpcへ実装し、取り出したものを再利用しようと言う目論見でこうなったのでした。

#ちょうどメインPCは500GBだったので容量アップもかねてます。

 素の状態からWin7をもう一度入れるのは邪魔くさいので、ディスクのクローンツールを使って複製して交換してます。

 さて以下に備忘録を。

・使用ツールはこちら(EaseUS Todo Backup Free)
・買ったばかりのディスク、一度win上でMBRを書き込んでおかないと認識しなかった。
 (領域を作ってフォーマット。。。の類は不要らしい)
・一部パーティションサイズを変更したが、問題なく動いた。
・クローン側がUSB接続だったので、作成に3時間半ぐらいかかってしまった。
comments (0) | trackbacks (0)

もう一枚の板を試す

この前の続きです。

140810_様子

 まずはあとから買ったマザーボード(ASROCK D1800B-ITX)の仮組みの様子です。元々使っているマザーのみ取り外しているので、DVDドライブが仮置き状態。(元のマザーではIDEなので)

140810_ベンチマーク

 前回と同じ条件でベンチマーク。グラフィック系が弱いですね。総合的には、劇的な差が無い。AMDの古いAPUが思ったより健闘しています。

以下、備忘録。

 公式には、このボード、WinXPには対応していません。ですが、チップセットやLAN、オーディオなど周辺デバイスはWinXP対応のドライバ類がありそうな感じ。グラフィックをOS標準ドライバで妥協したら動くかも?なんて淡い期待をして試してみました。

 何度かトライしましたが、今のところインストールできていません。ACPI.SYSのところでブルースクリーンになり、インストーラーが落ちてしまいます。BIOS設定を触って回避できないか?やってみましたが、残念ながらです。(XPはSP1、SP2、SP3適用ディスク、3通り試してみたが・・)

#なんか伏兵に刺されてしまったような気がする。
comments (0) | trackbacks (0)

どっちにしようか?

140805_2枚 140805_j1800

 現在の自宅サーバ稼動開始から丸5年が経過しました。1年ほど前に一枚目のオンボードCPUのマザーを買い、ぼちぼち更新などを考えてましたが、遅々として進まず。結局、先月またもう一枚を衝動買いしてしまいました(笑)。

#なにやってんだか・・・
 
 昨年、一枚目を買ったときはSSD化まで考えていなかったが、ずいぶん安くなっているので、衝動買いの際にはSSDも買ってしまいました。先週は、2枚のマザーを交互に、OSまでいれたあと、怪しいことをしていたので、BLOGの更新まで手が回らず。

#何をしてたのかは?内緒です。

 やっと昨年買ったマザーのベンチマークを、ハードコピーしたので、備忘録代わりに貼り付けます。

140805_ベンチマーク

 こんな感じ。やっぱり、AMDのA50Mでは、CPUの馬力が足りない。SSDを使うことで、ディスク周りが高速化し、CPUの馬力不足を取り返している構図です。この状態でも、現サーバの2倍近いパフォーマンスはあるはずなんだけど・・・

 今度はもう一枚のマザーのベンチマークも試してみましょう。次期自宅サーバは、どちらにしましょうか?

 表題の写真は、2枚のマザーの箱。右側の基板の写真は、先月買ったマザー。どちらのマザーも省電力系CPUの2コア2スレッドだから条件は同じはずです。
comments (2) | trackbacks (0)

PCのモニタを入れ替える

140504_wide

 実家においているデスクトップPCのディスプレイを入れ替えました。出所不明の貰い物を長年使っていましたが、色がおかしく1カ所は縦に筋が入り見づらい状態でした。使用頻度が低いので我慢してましたが、ついに我慢をやめて入れ替えとしたのでした。
 スクエア仕様なディスプレイしか使ったことがなかったのですが、これを機にワイドなディスプレイを買ってみました。1024x768から1600x900と大幅に広くなるとやっぱり便利です。

#スクエアとワイド、違いはこの辺を。
comments (0) | trackbacks (0)
<< 7/16 >>