とりあえず作ってみたブログ

<< July 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

残念ながらハズレ

170423_ddr

 今更だけど、元祖のDDRタイプのメモリが必要になった。ってことで、ポン橋で購入したが、置いている店も少なく、みつけてもジャンクで保証ナシ品でした。ふといやな予感がしたので、1枚だけではなく2枚購入しました。
 見事にいやな予感が的中。1枚はちゃんと動いたが、もう一枚はNGっぽい。あわよくば2枚とも良品で、2GB!という淡い期待を抱いていましたが、そうも行きませんでした。う~ん、残念です(T_T)
comments (0) | trackbacks (0)

HUBを交換

170107_交換

 昨日の不具合の原因は、やはりHUBの不良でした。今朝、動作テストも兼ねて共有フォルダ間でファイルコピーを大量に行ってみたところ、突然通信不良になるけど、時間がたつと自然復帰、を繰り返していたのでした。

 ということで、新しいHUBを買って取り替えました。ついでだから、少々高いけど、ギガビット対応にしておきました。(表題の写真)

170107_壊れたほう 170107_コンデンサ不良

 こちらが通信不良気味のHUB。負荷がかかると、落ちる感じなので、ひょっとして電源不良?と思って蓋を開けたのが右の写真。予想通りです。見事に膨らんだ不良電解コンデンサが2個あります。(写真には1個しか写っていませんけど)
 片面基板だから、相当品さえ見つかれば簡単に交換できると思います。ただ、部品の刻印を見ると2003年製造と思われるものが多いです。13~14年使っている古いものなので、試しに直してみるか?寿命として廃棄するか?。どうしましょうかねぇ。
comments (0) | trackbacks (0)

不用品処分

161224_悲報

 バタバタで書き損ねてました。少し前に、不用品処分でまたもや祖父地図へ持ち込みました。査定後に、閉店案内をもらってしまいました。最近の店の様子からなんとなく嫌な予感はしていましたがねぇ。。。
comments (2) | trackbacks (0)

窓10にしてみる

Win8のノートpcを試しにWin10へアップデートしてみた。昨夜7時すぎにWindowsUpdateから開始。

・Win10のダウンロードだけで、混んでいるのか?約1時間半。
・WIN10のインストールにこぎついたのは、さらに1時間後。
・結局、電源を入れたまま放置して寝る(笑)

 今朝になったら、無事に終わっていて、立ち上がりましたが・・・ちと時間かかり過ぎのような気がしませんか?

 あと、やたらPC内にある私的な情報をM$へ送るように仕向けてくるから、全部「NO」にしておいた。
comments (2) | trackbacks (0)

不用品処分

160223_一覧

 このときの第二弾。前回はホンマにジャンクが多かったが、今回はチと違う。いつもよりまともなものを持ち込みました(笑)。ってことで、7,000円近い金額で引き取ってもらったのでした。
comments (0) | trackbacks (0)

LANケーブルの更新

160119_部材など 160119_after

 模様替えのついでにLANケーブルも一部、カテゴリ6へ入れ替えています。既設のケーブルは、15年ほど前にひいたカテゴリ5のケーブルなので、エエ機会でしょう。最初は1本だけとかだったので、ステップル釘で止めてしまいました。増えたときもその上からステップル釘と、余り美しくないので、本数の多いところだけモール処理にしてみました。

 そこそこきれいに出来たので、コーナー部分の写真を貼っておきます(笑)。
comments (0) | trackbacks (0)

USB-シリアル変換ケーブル(PL-2303)ではまる

151213_様子

 表題のようにL2スイッチの設定を触らないといけないことになってしまいました。(子細はいつもどおり割愛でご勘弁を)買ったままで放置だった、某社のUSB-シリアル変換ケーブルを引き出しの奥から発掘してインストール。

ドライバのインストールはできるけど使えない!

 PL-2303を使用したUSB-シリアル変換ケーブルは、安い反面、癖が強いようです。こういう場合はネットに聞くのが一番手っ取り早いので、さっさとググってみたらPL-2303のトラブルねたが一杯出てきた。その中でも、こちらこちらを参照しました。

 普通、ドライバ類は一番新しいものを使うのが良いのだけど、この場合は古いものを使ったほうが無難らしい。古いドライバを、秋月通商のWEBから落としてきました。

 PL2303_Prolific_DriverInstaller_v1210.zip 2010.4.12

 一番古いものを試そうとしたが、avast先生が変な病気つきのファイルと認識してダウンロードが出来ませんでした。次に古い、上記ファイルをダウンロードしてインストール。

 こちらを使えば、WinXp(まだあったのだ)でも、Win8.1(64bit)でも使うことが出来ました。ともに最新版では、インストールできるものの、デバイスマネージャで見ると「!」がついて、デバイスが起動できませんでした。

 安いだけに、一癖ありましたねぇ。訳ありで急ぎの作業だったため敗北感を我慢して、バッファローのUSB-シリアルケーブルを思わず買ってしまった。こちらのケーブルは、FTDI製のチップを使っているので、安心できると思われます。一段落してから、もう一度PL-2302へトライしたのでした。

#結局、シリアル変換ケーブルが2本に増えてしまった(笑)
comments (0) | trackbacks (0)

無線LANアクセスポイントの更新

151206_はこ

 自宅内、ネット環境のネタです。今の無線LANアクセスポイントは購入以来、丸5年強使ってきましたが、ここ1か月ほど動作が不安定になってしまいました。(購入の記事はこちら)ここ2週間ちょっとの間、毎日1回、コンセントを抜いて再起動しないと、まともに使えなくなってしまいました。

 やむなく、○ドバシカメラにて一番安かった、コレガのCG-WLR300NXを、約2.5k円で買ってきました。買ってから気がついたが、ネットの評判を見るとイマイチと評する方も散見されます。まぁ、2k円台の最下層機種に多くを求めるのはいかがなものかとは思うが・・ハズレなら授業料を払ったと思うことにしましょう。

 あるポイントでちょっとはまった以外は、さくっと設定できました。気になる点を少々。

・はじめて起動すると、自動設定モードなのでアクセスポイントだけ使いたい場合は手動設定モードへ変更する必要がある。
・最初、手動設定モードへの切り替えに失敗し、ちょっとだけはまる(笑)
・コールドスタート時、起動が遅い。まぁローエンドだからあきらめるべし?
・設定を保存するのは、「管理」タブ内の「保存」ボタン。これはうっかりすると忘れるかも。

 最後の、保存ボタン。これに気がつかず、設定を書き換えたあと、再起動したら全部消えてしまい最初からやり直し・・。何で記憶しないんだ?とメニューをうろうろしたら、[管理]タブ内に保存ボタンがあることに気がついたのでした(汗)。

 狭いマンションで、普通にネットを見たりmailをやり取りしたりする程度ならこれで十分使えそうです。
comments (0) | trackbacks (0)

引き出しの奥から

151114_FD

 引き出しを整理していたら、懐かしいものが発掘されました。5インチのフロッピーディスクが5枚も出てきました。箱には、大学の学籍番号が書いてあるので、これまた懐かしい。(箱の写真は省略しますが)
 20ウン年眠っていたディスクなので記念撮影してみました。上3枚はたぶん未使用。下2枚はガンガン使っていたはずです。

 中にどんなファイルが残っているのか?見てみたいと思ったが、5インチFDのドライブなんてとっくの昔に捨ててしまいましたので、読み込むことが出来ません。

#今となってはFDを装備しないのが普通になりましたね。
comments (0) | trackbacks (0)

不用品処分

151020_集合写真

 休みの今日も、家の大掃除中(笑)。溜まっている、使わないPCパーツをまとめて某PCショップへ持ち込んでみました。写真が持ち込んだブツの一覧です。紙袋一杯持ち込んで、査定の結果1,010円でした。かろうじて、4桁の金額になりました。ただ、古過ぎる!という理由で買取対象外になったものが4品あり、持ち帰る羽目になりました。

 残品は某オクで売り飛ばすという手もあるかと思いますが、労力と手間と落札の可能性を天秤にかけると、どうなんでしょうねぇ~。

#暇だったら、最初っから某オクへ出品し、ショップ売却なんてしませんので。

 買い取り不可だった物、リストを以下に出してみます。

permedia2のビデオカード(PCIバス版)
・ノート用の128MB(PC133仕様)のメモリ。(MDIM133-128M)
・PCIバスに挿す、無線LANカード用変換ボード。(WLI-PCI-CA)
・コレガの無線LANカード(CG-WLCB54GPX)

 しばらく手元に残しているので、引き取っても良いという奇特な方は連絡ください。まぁ、そんな方は居ないとは思いますが。
comments (0) | trackbacks (0)
<< 6/16 >>