とりあえず作ってみたブログ

<< November 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

8J1RL

今日もHAMネタ。

090703_8J1RL 090703_8J1RL_rept

 先日届いた転送カードの中にありました。8J1RL南極昭和基地なので、熱心に運用される隊員の方が居ないとチャンスが少なく。ここ数年はアクティブだったのでチャンスは多かったと思われます。
comments (0) | -

エレマ抵抗を仕入れた

今日もHAMねた。

090627_エレマ抵抗

 未使用のまま廃棄となったエレマ抵抗を発見。スペックは100Ω50Wなので、2パラでダミーロードにしてくださって言っているようなもの。ただ、未使用品とはいえ30年は放置されていたであろう代物、まずは仮組みして様子を見てみることにします。

090627_仮組

 コーナンで適当に見繕った金物で並列接続して固定。送信機入力もメチャ適当な取り付けだったりするが、まずは使えるのか?単なるゴミなのか?見極めるだけだからこれでもエエでしょう。

090627_測定風景 090627_10mバンド

 28MHzにて試しているときの様子。耐電力的には100Wは楽勝。組立が適当だとはいえ、この程度の周波数で、右のように反射が少し多いのが残念なところ。もっとも、3.5MHzなど周波数を下げても反射が若干残ります。テスターで抵抗値を確認したところ、42Ω程度と50Ωから離れているのでやむを得ないところでしょうか。そんなんで、今のバラック状態だと、50MHzでは使い物になりませんでした。

 HF帯では使えるので、取り付け方法を考え直して、ケースに入れてみることにします。抵抗の取り付けが面倒です。純正の取り付け金具を入手するのか?ホームセンターの金物で板金ををするのか?悩ましいところです。
comments (2) | -

珍しくアンテナを買ってみた

今日はHAMネタ

090403_ant 090403_中波受信

 割り切ったおつき合いと言うことで、ベランダ設置用としてコメットUHV-5を衝動買い。アンテナの構造上、送受ともに過剰な期待は出来ませんので、割り切った受信とさらに割り切ったおまけの送信ということで・・・
 どんなもんだろう?と全然関係のない周波数の中波放送を受信してみたのが右の写真。アースがまともに取れていないなど、悪条件の割にはまぁまぁ健闘している感じ。アースが不十分だけど、21MHzから上の対応バンドは送信可能なレベルでした。

#受信周波数、特段意味があるわけではありません。
comments (4) | trackbacks (0)

杜の都からの届き物

090306_おみやげ

 いつも覗いているこちらのBLOGで、見事にアクセスカウンター123456番目を踏んでしまいました。123456番目取得記念にと、筆者のK氏からご丁寧にもおみやげをいただきました。仙台にお住まいのはずだが、表題の写真のように土産の中身は牛タンやずんだもちではなく、南鳥島とかかれた帽子と父島の観光案内。どうやらK氏は私とは違う方向で南の島にとりつかれているらしい・・・

 最近はもっぱら沖縄だけど、離島通いのルーツは7年ぐらい前に父島へ行ったことからだったりします。そんなんで、同封の父島パンフレットはなんだか懐かしい。当時の携帯は通話のみでiモードは使えなかったような。久しぶりに、PCの中で眠っている小笠原の写真を引っぱり出してみました。

090306_小笠原村役場前

 小笠原村役場前にあるオブジェ。周囲の島や東京までの距離と方向が表示されています。

末筆になりましたが、おみやげとネタと提供していただきましたK氏にお礼申し上げます。
comments (2) | -

やっと実装

今日はHAMネタ
お正月に思わずポチっとクリックしてしまった買い物。今週やっと実家へ顔を出す暇ができたので、実装してみました。

 今回入手したのは、INRADFT-1000MP用の455kHzIFのフィルター2本。(500Hzと300Hz幅)

090207_before 090207_after 090207_Sub-RX

 左が作業前の様子。メーカー純正品で455kHzの500Hzと8MHzIFの250Hzを実装してます。真ん中が新規購入品実装後。500Hzは新しい方を実装し、古い純正品をはずします。一番右が、サブ受信機部分。今までナロータイプにフィルターが入っていませんでしたが、先ほど取り外した500Hzをこちらへ移動させました。やっぱりサブ側にもフィルターがないと使いにくい・・・

 ザッと受信した感じだけですが、同じメカニカルフィルターでも純正品よりINRDの方が音は聞きやすいような。(気のせいか?)クリスタルフィルターのようなばっさり切れる感じはないけど、音の崩れが少ない分聞き易いかな。特に安いとはいえ純正品の8MHzIF用250Hzは音が悪いので、今後は455kHzの300Hzがメインになり8MHzIF250Hzは出番が無くなりそうです。
comments (0) | -

カリフォルニアからの航空便

今日はHAMねた。
昨夜、やっとカリフォルニアからの航空便を受領しました。

090110_外見 090110_filter

 お正月に勢い余って右クリックしてしまったようです。中身は、INRADFT-1000MP用のメカニカルフィルター。(買ったのは455kHz用の500Hzと300Hz)現地時間の元日中にオーダーすると$20.09の割引があるらしい、割引というささやきに負けて思わずクリック。送料など入れても合計$260ぐらいだったから、円高な今はメーカー純正より遙かに安いはず。

#クレジット決済時のレートが気になるところ。90円を下回っていればいいなぁ~。
comments (4) | -

ジャ~ン、ガレージへ集合に遅れて参加

081102_撃墜マーク

勤務後、居酒屋ガレージで開かれていた宴会に遅れて参加。真っ昼間から始まっていたらしく、遅刻して17時過ぎにおじゃましたときにはみなさん出来上がってました。(笑)なんだかんだで閉店の22時過ぎまで延々とおじゃましてしまいました。騒ぎすぎて疲れたので、今日はこの辺で
comments (8) | trackbacks (2)

エアクリーナを変えてみる

今日もHAMネタ。実際には発電器だから違うかもしれないけど。

080814_SX600R

 長年使っている発電器(スズキ・SX600R)。中古で入手して10ウン年。(前のオーナーは平成元年に購入したようです)一度もエアクリーナを替えたことがなかったり。といっても、田舎のホームセンターで保守部品なんて買えるわけがない。やむなく、自己責任の上で代用品の取り替えを試してみました。

080814_元々のフィルタ 080814_代用品 080814_実装後

 一番左が、取り外したエアクリーナ。ウレタン製で風化しきっています。掴めばボロボロ崩れてしまいます。真ん中が代用品。スポンジが第一候補だったけど、写真のもの方が適度な風通しと強度がありそう。ってことでユニベックスシートを購入。採寸の上、必要な大きさに切り出して実装したのが右の写真。(5x8cmに裁断したものを3枚重ねた)ついでに内部を清掃してから、組み戻します。しばらく無負荷になってしまったけど、軽く試運転。(燃料もほとんど残っていなかったし。)

 次の焼き肉社団局の時に本格的に使ってみる予定ですが、いつになるのやら。

#ここ5年強は、10時間/年程度の使用だからほとんど使っていない状態だったり
comments (0) | trackbacks (0)

今月のQSLカード

久しぶりにHAMねた。

080713_QSL

 今回配送分から洋物を抜き出してみました。

#一時期から思うと、ずいぶん減りました。

 今回のは、HAVKUNなので普通にできる場所だと思われます。
comments (0) | -

まとめページ作ってみました

080523_新旧ならべて1

今日はHAMねた。

少し前に作ったCQマシーンのまとめページを作ってみました。といってもタグエディターを使った手打ちhtmlページですけど。

 それから、picのソフトも少しだけ手直し。リピートモードに入っているときは、再生表示LEDが点滅するようになりました。(以前は、終了時に一回点滅するだけだった)同時に、あまりきれいなコードではありませんが、ソースコードも公開してます。

#ソースの冒頭を見たらずいぶん時間がかかっているのが丸分かりだったり・・・
comments (0) | trackbacks (0)
<< 26/29 >>