とりあえず作ってみたブログ

<< November 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

ほんの一瞬だけ参加

ちょっとだけHAMネタ。

070708_いにしえのts-770

 今年の6m&DOWNは時間の都合で、ほんの一瞬だけ家から参加。144MHzの電信にて4局だけ。
 上の写真は、棚から引っぱり出したTS-770を使っての運用風景。ここ1年ほど使っていなかったので、通電する前に掃除をする羽目になりました。この無線機、ずいぶん前に不動品を引き取り、修理した物です。修理の後、しばらく改造して遊んでいましたっけ。しばらく放置してましたが、今でもそれなりに動くようです。ただ、持病の周波数ズレが悪化し、さらに安定度も悪くなりふらつくようになってきました。昭和50年代半の古い製品なので、壊れてきてもやむを得ないところでしょうか。
comments (4) | trackbacks (0)

まとめてログを提出

今日、忘れない内に・・・いや半分忘れていたコンテストログの提出をすませました。

その1.
先月末に開催された、ALL JA。参加記録はこちら

3.5MHz電信部門
247 × 46 = 11362点

その2.
この前の週末の関西VHF。参加記録はこちら

144MHz電信電話部門(管内)
65 × 46 = 2990点

 よくみるとマルチがどちらも46。単なる偶然だけど、ちょっとびっくり。ログデータのチェックをしていたら、BLOGのネタを考える暇が無くなったので今日はこの辺で。
comments (0) | -

予定通り朝で終了

070513_仮設アンテナらしい

 さきほどの投稿の続きです。ひとしきり投稿した後、もう一度戦線復帰。あまりにも暇なので、ついにアルコール飲料注入モードへ。

070513_アルコール燃料注入開始 070513_節操のない足下

 この前の与那国で仕入れた濁り泡盛で一杯。机の上を見たら、粛々とFT-817単体のQRP運用に見えますが、足下にはしっかりとこんなモノがつながってます。ってのが右の写真。今年は、周期的に襲ってくる原因不明のノイズに悩まされてました。そんなんで、聞こえない瞬間があるから、50Wではなく20W程度に押さえて地味に出てみました。

#大人げない使い方って言わないように・・・

 日付が変わってからは予定通りあっさり撃沈。朝7時前後に頑張ってみましたが、パッとしないまま出勤時間が近づいてきたので撤収しました。終了直後の暫定結果だと。

144MHzシングル電信電話部門(管内)
65局  65点 × 45マルチ = 2925点

 データファイルが古くカウントしないマルチがあったので、得点は増えるはずですが・・・去年と違って、朝イチで切り上げたのでスコアーは言うまでもなく大幅ダウンでした。

 表題の写真は、深夜に写した仮設アンテナの様子。何の事やら良く分からない写真になってしまいましたけど。
comments (2) | -

今年も自宅から参加

ここのところなんか多くなっている、HAMねた。

今年も、去年と同様に関西VHFコンテストに家から参加。今回は土曜日公休、日曜日出勤と言う組み合わせだから、自動的に日曜日朝までの割り切った参加であります。

070512_机

小型のFT-817と写真には入っていないけど、ログ付け用にノートパソコン(リブレット)のいつも通りの組み合わせ。

 まだ競技中なので、現時点でのスコアー、そして機材の全貌などは秘密にしておきます。
comments (2) | trackbacks (0)

昨夜は焼き肉社団局

久しぶりにHAMネタ。

 週末のALL JAコンテストに毎度の焼き肉社団局で参加です。焼き肉社団局の参加はこのとき以来のはず。

070429_アンテナ 070429_中身

 こんな感じで設営。(左が3.5MHzアンテナ、右がテント内)12年物のノートパソコンでログ付けです。(なので画面がDOSなのです。Win95はデータの移動に使うだけ。)なにがどう悪いのか?突き詰められなかったけど、パソコンから電信の電鍵がうまく動作しない。前は使えたはずなのに・・・そんなんで、PCにはデータだけ入力し、あとはひたすら手打ちする羽目になってしまった。しかも、作って12年ぐらいなるメッセージキーヤーもバックアップ電池切れで設定を忘れてしまっているし・・・(人間も設定の仕方を忘れたらしく、困ったものだ)

070429_宴1 070429_宴2

 そしてこちらがメインの宴。何回にも分けて宴は行われ、前半戦のホルモンは、いつも通り食べるのに忙しく写真撮影を忘れました。(これがまたシェフ担当者が厳選したネタらしく特上で目茶うまい)左が深夜1時過ぎに開かれたつなぎの焼きそばの部、右が朝7時のモーニングホルモンの部。朝っぱらからホルモン焼きです。炭火は常時スタンバイしており、気が向けばいつでも焼き肉できる体勢で一晩山でお泊まり。ただ毎度ながらこの季節の夜中はかなり冷えますので、毛布などの暖をとる用意は必須です。(実は忘れてしまい、夜中に家まで毛布を取りに戻ったのでした。)

070429_result

 写真は日の出後の結果で、まぁこんな感じ。交信数が極端に少ないところは、言うまでもなく宴に忙しかったりした時間。あと明け方(4時台)に1時間ほど意識不明で寝てました。一応3.5MHz電信部門にエントリーしてましたが、しっかり飲み食いしたので成績はこんなもんでしょう。
comments (6) | trackbacks (1)

先ほどログ提出

この前のコンテスト初めだった、オール兵庫コンテスト。先ほどログデータのチェックが終わったので、メールで提出。

 提出部門は恒例の県内局7MHz電信部門。
222局 220点 × 64マルチ = 14,080点 

2年前が、288点×74マルチ=21,312点だったので今年は大幅減でした。平日だったからやっぱり参加が少なかったかなぁ~。

 送ってから一つ間違いを発見。署名の日付を間違えてました。未来の日付を書いて出してしまいました。送ってから気が付いたので、あわてて訂正してもう一度送り直しました。いやはや気が早い・・・
comments (0) | -

コンテスト初め

久しぶりにHAMのネタ。

070104_往年の名機

昨年は出勤ででられなかった兵庫コンテスト、2年ぶりに参加しました。部門は恒例の県内7MHz電信。
 まず、参戦前に、昨年の結果と一昨年の実績を見て目標設定。昨年の優勝は、JI3BFC 16,969点。内容がわからないので得点を素因数分解して推測、ずばり239点×71マルチでしょう。(内訳を公開して欲しいものだ!)さらに、一昨年の自分の成績は、288点×74マルチ=21,312点。数年前の結果もあわせると、著しい減少傾向があるので、250点×70マルチ=17,500点を目標値にしてみます。さてこの皮算用どうなることやら・・・(自己ベストは優勝した2000年の375点×83マルチ=31,125点。)

 午前9時から昼間での序盤。ここ数年の減少傾向の予測通り、見事に減少してました。経験的に、この3時間が総局数の5割強に相当するようです。正午段階で、135局だったから、このペースをキープできれば、統計的には目標クリアーとなりそうな感じ。

 昼下がりから夕方に向けての中盤から後半。この時間帯のペースは予測通りだけど、午後からの伝搬状態が何か違うような。真っ昼間から沖縄と北海道が強く聞こえ、近隣がいつもより苦戦気味。どうやら昼下がりで、もうスキップ気味みたい。例年なら日没をすぎても多少は持ちこたえるはずが、日没まで待たずに国内がスキップしてしまい、夕方5時で終了。あと1時間半ほど持ってくれたらよかったのですが、目標として決めた皮算用には届かない結果となってしまいました。

#最終スコアーは改めて。

 中盤から暇になったので、現用機を取り払い、予備においている古いリグに変えてみました。(それが表題の写真)久しぶりに通電したTS-830、それなりにエエ仕事をしてくれました。電源投入後、小一時間は周波数が若干動くことやヘッドホンジャックの接触が不安定だったのはご愛敬と言うことで。(突然、音が聞こえなくなるのでヘッドホンジャックは交換するしたほうが良さそう。)

 古いけどTS-830のが、現用機(FT-1000MP)よりノイズと信号の分離がいいような・・・ただ、今の機種と比べたら、周波数の安定度や操作性といった性能・機能面が非力です。TS-830は送信回路に真空管が使われている20数年前の製品ですからやむを得ないところでしょう。

#今でも十分現役だから完成度の高い製品なのは間違いないけど。
comments (4) | trackbacks (0)

ちょいとだけ参加してみた

野暮用のついでなのか?これのついでが野暮用だったのか?真意はさておき、WWコンテストに冷やかしで参加。土曜日の午前中、ほんの一瞬だけでたのが14MHz、日曜日の明け方に早起きして出てみたのが7MHz。(昨年の散々だった話はこちら

 14MHzはコンテスト開始直後に北米をちょろちょろ、しかも時間が早かったのでZONE3の西海岸ばっかり。ロッキー山脈にすら届かず。おまけで至近距離のアジアを少々。小一時間もしないウチに野暮用になってしまったのでこれだけでおしまい。

 噂の5Aリビア)を拝んでみようと思い立ち、早起きしてみたのが日曜日の朝。7MHz辺りなら運が良ければ行けるかも?と淡い期待をしつつ・・・本当は深夜のが確率が高いと思うけど。今日は出勤、朝イチで2時間電車に乗って会社へ行くことになるだけに夜更かしする勇気もなく。

 お約束通り、ヨーロッパでいっぱいだったけど、結局リビアを聞くことは出来ず。その代わりなのか?ZONE33のアフリカ北西部が良く聞こえてました。IG9(アフリカンイタリー)、CN(モロッコ)をGET。少し呼んでみたけど、TZ(マリ)、EA8(カナリア諸島)は気合い及ばず玉砕。地中海の向こう側のヨーロッパからの混信がきついらしく、日本では強くクリアーに聞こえいてもダメみたいで。ここまで頑張ったところで、朝6時半頃となり、泣く泣く撤収です。(7時の電車で出勤。)

 リビアの本命がGET出来ていれば文句なしでしたが、それには遠く及ばず。ということで残念ながら、早起きは三文の得にはならず・・・

詳しい分析を見たい物好きな方は続きをどうぞ。
続きを読む>>
comments (0) | trackbacks (0)

ホンマの僅差。1局差。

061002_去年の壁紙

春先に何とか時間を見つけて参加した、Japan International DX contestの電信部門。(参加の話はこちら)先日、公式ページ結果が発表されました。

 参加時間の都合で、本命の14MHZシングルはあきらめて、やむなく7MHzシングルへ鞍替え。遅刻して参加し、見事に撃沈してしまった展開でした。公式ページを引用したら、7MHz部門(ローパワー)の結果はこんな感じ。

*JO3JYE 7L 132 132 27 17 5808 ←ココ
JF3IYW/3 7L 131 131 27 17 5764
*JA2PFO 7L 129 129 26 16 5418
*JG4KEZ/1 7L 66 66 16 15 2046
JA3AA 7L 45 45 14 14 1260
   (以下省略)

 結果は、なぜか優勝。撃沈したから全く期待していなかっただけに、見てびっくり。そして、スコアー発表を見て2度びっくり。
私のは、132局 132点 x (27カントリー + 17ゾーン)で5,808点。
2位は、131局 131点 x (27カントリー + 17ゾーン)で5,764点。
得点差はほとんどなく、唯一の違いが交信局数が1局違うだけ。ホンマの僅差。接戦を押さえる決め手となった1局差、これが何だったのか?大いに気になるところです。

さて、表題の写真が、このコンテストで優勝や入賞したらもらえる壁紙です。写真は、昨年に14MHzシングルで参加したときのもの。(スキャナーを会社に置きっぱなしにしているので、デジカメで失礼します。)

#まるでどこかのパクリみたいですけど・・・ご容赦を。
comments (0) | trackbacks (0)

XPOコンテストのログ提出

この前の焼き肉とともに参加したXPOコンテストの集計をしてログを提出しました。(メールにデータをくっつけて送るだけだから、チェックさえ終われば5分ほどで終わる作業です。)

さて、結果です。

7MHz電信部門
124局 124点 × 38マルチ = 4,712

 運用時間は、3時間ぐらい。しかも途中で数回、食欲に負けて焼き肉の輪へ入っていました。

060923_車内

 こんな感じでした。軽自動車の後部座席に陣取り、適当に積み上げました。高さは良かったけど、横向きだったのはつらかった。久しぶりだったから気が向いたので、全部手打ちしました。が、パドルの位置が悪すぎて、ミスタイプ連発。車内の配置、ちょっと手を抜きすぎたようです。(このあと、しばらくの間節々が痛かった。)

#これで焼き肉が主か?コンテストが主か?バレバレですね。
comments (2) | trackbacks (0)
<< 25/27 >>