とりあえず作ってみたブログ

<< November 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

6Dの結果出てました。

141124_結果のキャプチャ

 7月に参加した6m&Downコンテストの結果が、少し前に発表されてました。電信QRP部門、3度目の正直で結果が出たようです。(ひとつ前の残念はこちら)
 ただ、減点が多めでした。なぜに?と規約を見たら、「50/144/430MHzの3バンドのみ・・」という字句。うっかり1200MHzにも出てしまいました。その分規約外なのでノーカウントになりました。ちゃんと規約を確認しないといけませんね~(汗)。
comments (0) | trackbacks (0)

この前の全市全郡

141019_帰りの橋 141019_3r5

 今日はコンテストネタ。気がついたらもうこの前の全市全郡から1週間経っていたり。コンテスト後に台風直撃などありばたばただったので、あっという間でした。今年は休みが確保できたので、また淡路島某所です。(昨年は事情により欠席してました)

すでに記憶は薄れ掛けているけど、備忘録開始

○ハイライト
・オープニングの3.5MHz電信、出遅れたけどなんとか周波数確保に成功。
・日付が変わるまでは呼ばれて楽しめました。
・台風の余波で荒天を覚悟したけど大丈夫。風が強くなってきたのは日曜日の夕方以降か?

○ローライト
・西日本の参加者少なめ。台風が沖縄付近に居たのでやむをえないか。
・そんなんでド深夜ぐらいからレートが低下してきた。
・日曜日午後、ハイバンドから50MHzまで南西方向のスキャッターでopenしたが波に乗り切れず。

 今年は、台風の影響で参加者少なめだったんじゃないかと思われます。南西あたりのスキャッターの波に乗れなかったのは不覚でした。ScでのOEPNを十分察知しながら、ベストな散乱の向きが南西だったことに気づき遅れるとは・・・方位的には、反対向くと正規伝搬になるので、ホンマに伝搬方向を見失いました。まだまだ修行が足りませんね。
comments (0) | trackbacks (0)

中盤から参加

久々のHAMネタ。

140915_xpo

 XPOコンテストに中盤から参加しました。というのも、六甲アイランド某所からの移動チームに途中から合流したのでこうなってしまいました。
 表題の写真のごとく、完全に野外運用状態。昼間は天気が良すぎたため、かさを日よけ代わりにしてました。一時、やばい瞬間もありましたが、雨による緊急避難も無く無事に終わりました。

 ざくっとハイライトとローライト

○ハイライト
・7MHzはそこそこ飛びましたし、呼ばれました。
・久々に1.9MHzに出た。(何年ぶりだろう?)
・はじめてIC-7000なるリグを触った。

○ローライト
・21MHz、思ったより飛ばず。某大学クラブ局、いくら呼んでもかすりもせず(T_T)
・思ったより暑かった。
・IC-7000、説明書が無いとやはり使い方が怪しくなる。ってことで、7MHzCWでRUNしながら説明書を読む羽目になった(笑)

 今更だけど、はじめてIC-7000を触りました。小さいけど多機能で面白そうです。マルチバンドでおいしいバンドだけを駆け抜けるスタイルなら最適かもしれません。

 XPOコンテスト、このとき以来の参加だったと思われます。
comments (0) | trackbacks (0)

この前のFD

140809_終了時

 この前の週末はFDコンテストでした。2011年を最後に、なんだかんだあり欠席続きでした。時間限定になるけど、今年こそと2010年以来の山の上から思っていたのに、見事に雨。しかも止む気配なし。断念して家から、出来る範囲の部分参加になってしまいました。

 さっさとログを出したのでスコアーです。

 バンド 局数  得点 マルチ.
 3.5MHz  54   54  28  FT-1000MP + CD-78jr
  7MHz  66   57  25  FT-1000MP + RN4DX
  14MHz 14   14  12  FT-1000MP + TH5mk2
  21MHz  4   4   4  FT-1000MP + TH5mk2
  50MHz  4   4   3  FT-726(10W) + HB9CV
 144MHz  2   2   2   FT-726(10W) + GP
  合計 144  135  74 = 9,990

つづいて、恒例のハイライトとローライト

○ハイライト
・夜はしっかり休めた。その結果、日曜昼まで運用。
 (移動した場合は朝までの時間限定シングルバンドの予定だった)

○ローライト
・雨が降ってすべての計画が台無し。
・ぎりぎり10,000点に届いていない。
・このコンテストは移動しないとルール上、ストレスが溜まる。

 局数的には、10,000点を超えるはずなんだけど、ホームステーション分を0点計上したら、こんな悲惨な状態になってしまいました。なんてこった!これなら電源を落とす前にあと1局粘っておけばよかった。

 ということで、来年に期待しましょう。

[2014.8.9 23:05追加]

 ちょうど実家から運用できるタイミングなので、VK9ECあるいはVK9EXを聞こえたら呼んでおこうと思ったのですが、ダメでした。まさか、実家滞在中の24時間が、VK9EC→VK9EXへの島から島へ移動するタイミングとぴったり重なってしまうとは・・・。実家についてアンテナを上げたころに、VK9ECは撤収完了。日曜日夕方、大阪へ戻って出勤するころに内輪のMLへVK9EX運用開始の投稿。アカン時はこんな感じなんでしょうね。
comments (0) | trackbacks (0)

週末の6mAndDown

今日はHAMネタ。

140708_機材 140708_scr 140708_rate

 週末の6m And Downコンテスト、自宅から参加しました。今回も参加部門は、電信部門のQRP。(前回は2012年の参加でした)忘れないうちにハイライトとローライト。

○ハイライト
・申告ベースでは2012年の結果を上回りました。
・5W出力にもかかわらず144/430MHzは飛びました。最遠は以下。
 144MHz JA1OTP/1 群馬県
 430MHz JG2TSL  静岡県
・50MHzも一応Esにて、北海道と沖縄。
・50MHzで伸びない分、144/430MHzでマルチが積めた。

○ローライト
・土曜日夜は快調だったが、日曜日朝9時過ぎから失速。
・50MHz開いていたけど、弱いオープンなので大苦戦。
・2012年と比べると50MHzが全然ダメでした。
・2012年より総交信数が少し減ってしまいました。

 今回は、1200MHzにも出てみました。数はできませんが、マルチが少し積めるので、重宝しました。今回の機材配置はこんな感じでした。

50MHz IC-7400(出力5W設定)
144/430MHz FT-857DM(出力5W設定)
1200MHz FT-817+トランスバーター(マキ電機)

 144/430を兼用にしてたのはちょっとまずかった感じです。RUNしながらほかのバンドをサーチしていましたが、144/430MHzが1台なので、この2バンドでは効率よく未交信局を探すことができませんでした。次回は、この点を改善しておいたほうがよさそうです。

 表題の写真は、部屋の配置、得点、レートです。
comments (6) | trackbacks (0)

今年は部分参加になってしまいました

今日はHAMネタ。

140624_rate

 この前の週末のAA-CWに参加しました。ここ4年間は淡路島某所からフル参加できていたのですが、ついに都合がつけ切れず、島からの参加を断念してしまいました。(昨年はこちら)
 金曜日夜が遅くなったため、金曜日のうちにに帰省できませんでした。その時点で遅刻が確定、さらに月曜日が出勤になったことも重なり、参戦は20時間強となってしまいました。

さて、記憶があるうちにハイライトとローライト。

○ハイライト
・14MHz、深夜に遊べました。(特に土曜日の深夜。)
・半分参加でしたが、比較的良い時間に運用できたかも。
・今回はD3AA(アンゴラ)が14MHz、21MHzと2BAND。ほかにもZS(南アフリカ)も複数できました。

○ローライト
・参加開始が土曜日夕方、運用終了が日曜日夜の日付がかわったころ、と短い参加でした。
・28MHz、運用タイミングをはずしたかな?コンディションの割には伸びず。

 写真が無いのでレートだけ貼り付けておきます。昨年のような爆発的な良いコンディションではありませんでしたが、土曜日深夜の14MHzは当たりました。今回は、昼間が21MHz、夜間14MHzな運用配分です。夜間の21MHzがもうちょっと楽しめる伝搬だったら、さらに良かったと思われます。比較的良い時間に集中できたので、半分ぐらいの運用の割にはスコアーは伸びているかもしれません。(まだ集計できていませんので伏せておきます)
comments (0) | trackbacks (0)

ちょこっとだけ参加

140511_win8

 今年も関西VHFコンテストに参加しました。今回は諸事情により土曜日の夜だけのちょこっとだけになってしまいました。(諸事情は次の投稿で分かるはず)

 部分参加が確定だったので、Win8.1(64bit)のノートpc+zlogという組み合わせを試してみました。忘れないうちにメモっておきます。

・とりあえず動く。
・WIN7と同様、USBでのCWは要注意。pcのモニターを止めないとちゃんとした符号にならない。
・リサイズなどした際に表示が壊れることがある。メインウインドウが壊れた場合、終了しない限り戻らない感じ。
comments (0) | trackbacks (0)

週末のALL JA

今日もHAMネタ。

140429_tx2

 この前の週末のALL JAは、今年も淡路島某所からマルチOP部門で参加しました。以下、個人的なハイライトとローライトを。

○ハイライト
・オープニングの3.5MHz、電信にて90局/時間を突破。
・3.5MHz電信、スタートの3時間で200局を突破。
・昼過ぎの14MHz、正規伝搬でしっかり楽しめました。

○ローライト
・3.5MHz、日付が変わるころには失速。お猿さんモードは最初の2時間半ぐらい。
・USB-HUBへの電波の回り込みで苦戦。小一時間対応に手を取られてしまった。

 昨年よりハイバンドが楽しめました。主に運用したのは14MHz、28MHzの2バンドで、21MHzは別のOPにお任せでした。今年も、Eスポによる異常伝搬は起こらなかったのですが、14MHzの正規伝搬、28MHzのスキャッターと定番なパスはきっちり使えた感じです。その代わりに、3.5MHzと7MHzが昨年より凹んだ感じです。

 USB-HUBへの誘導は難儀でした。小一時間がんばってみましたが、HUBの基板自身へ電波が飛び込んでいる状態ではお手上げでした。(特定のポートが、接続の有無を問わず「不明な機器が接続」となりOSまで被害が出てしまった。)どうしようもなかったので、PCごと交換で対処となったのでした。
 LANのHUBは金属ケース入りを使うことで、基板への飛込みが抑えられ問題なく動いています。USBもLAN同様に金属ケース入りのHUBにすれば、対応できるかもしれません。ただ、金属ケースのHUBは見たことが無いような・・・

 毎度ながら、社団局のマルチオペですのでスコアーやレートの貼り付けはご勘弁ください。ということで、気になるスコアーは割愛です。

 表題の写真は、3.5MHz運用中にちょっとだけ写してみました。
comments (0) | trackbacks (0)

淡路島某所から帰還

140427_明石海峡

 このとき以来で、淡路島某所へ行ってきました。何とか日付が変わる前に帰りつけました。世間では一部、大型連休なところがあるようですが、こちらは関係が無いので、今日は早々に寝て明日に備えることにしましょうか。

 表題の写真は、往路の明石海峡大橋上。
comments (0) | trackbacks (0)

一応、JIDXに参加してみた

140413_やめた直後

 偶然休めたので、久々でこちらのコンテストに参加です。中休みだらけの参加でスコアーは上記の通り。もうちょっとできるだろうと思っていましたが、全然ダメダメでした。では、ハイライトとローライト。

○ハイライト
・一瞬だけ呼ばれて楽しめた。

○ローライト
・ヨーロッパ方向の信号、弱い信号が多すぎて大苦戦。
・受信の悪さを痛感(T_T)

 コンディション的にはだんだん悪くなった感じ。土曜日の深夜も最初は良かったけど、深夜2時頃には失速。そのまんま寝てしまいました。一応、明け方に起きて少しだけ出てみましたが、全然延びないのでまた寝てしまいました。日曜日の日が昇ってからはさらに苦しくなり、結局他の用事の合間に参戦するながら状態となったのでした。

 とりあえず14MHzシングルとしてしまいましたが、21MHzシングルやマルチバンドで参加した方が楽しめたようです。

 以下、自分用の備忘録。

140413_rx設定

 FT-1000MPのRoofingFilterを換えた後の設定の件。(交換はこちら)交換部品の取説によれば、IF GAINを減らして再調整しないといけないらしい。とはいえ、どこが最適値なのか?よく分からない。とりあえず、交換部品の説明書にある範囲内で「2」減らしていたが、21MHzでヨーロッパを裁く某局をモニターしていると少し物足りない感じ。結局、+2の「12」へ戻してしまいました。IF-GAINが高めになる分、騒がしい受信機になってしまうかもしれません。(そのときは戻すのみ)

#S1分動かすには[3]ぐらい変化させないと分からない感じです。
comments (0) | trackbacks (0)
<< 16/27 >>