とりあえず作ってみたブログ

<< September 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

ネットのある宿

130922_部屋

 この前の田辺での宿泊です。3連休直前の予約だったので、見つけたところでポチって、パークサイドホテルへ泊まってみました。

毎度の箇条書きで。

○良い点
・この辺では部屋が広いほう。
・古めの装備ですが特に不自由は無い。
・コンビニが近所にあります。
・喫茶店、飲食店も近所にいろいろある。

○悪い点
・駅から少し遠い(徒歩10分)

 さて、今回はネット付の宿でありながら宿のネットは使わずじまいでした。ネットの提供が有線LANのみ。でも持参したのがipodだけだったので、残念ながら利用できず。ちょうどこういったものを持っていたので、少々遅かったけど用が足りたこともあります。

 ここの宿も設備が古めです。といってもこちらのような昭和の香り全開ではありません(笑)。一番人気の某宿よりも部屋が広い点は捨てがたいかも。その代わりに駅から少し遠くなる点を妥協しないといけません。

#昨年泊まった某宿とこちらの価格差は、500円。だったらこっちかな。
comments (0) | trackbacks (0)

ネットのある宿

130908_ランドマーク 130908_お城

 昨日に引き続き、先月の和歌山出張の宿泊ネタ。2日目は、昨年同様に、和歌山市内のホテルランドマーク

昨年と一緒なので、違った点だけ。

・ついにお城側の部屋に入った。が・・・お城が見える以外、同じ(笑)

 この日の夜間作業も、寒かった。近年の2回は、夜中でも蒸し暑かったのだが・・・来年は油断することなく、長袖の服も一枚ぐらい持っていくことにしましょう。

#その代わりに蚊に刺されまくる、という事態にはならなかった。
comments (0) | trackbacks (0)

ネットのある宿

130908_部屋

 先月末の和歌山出張、初日の御坊市界隈では昨年同様にまたグリーンヒル美浜へ泊まりました。

ざっくりとメモ書き。

・今年はまたソファーありの部屋だった(笑)
・初めて4階の部屋だった。何も変わらずだけど。


それから、自分用に備忘録。

・8月とはいえ夜間作業は寒い。長袖も一応持参したほうがエエ感じ。

#めちゃ寒くて作業に難儀してしまいました。
comments (0) | trackbacks (0)

ネットの無い宿

130723_room

 この前の北海道では、この宿で2泊しました。今回も出発まで1週間ほどの短期間でざっくりとスケジュールを決めてエアーと宿とレンタカーを調達したのでした。やはり7月の富良野は繁忙期、富良野界隈では満室が多く、手頃な宿が見つけ切れませんでした。じっくり探したりキャンセルねらいをする時間がなかったので、美瑛駅まで足をのばし、駅近なら困らないだろうと言うことですぱっと選んだのがこの宿でした。

さて、毎度の箇条書き。

○良い点
・ものすごくきれいです。築5年は十分経っているはずなのにすごくきれい。
・美瑛駅まで徒歩3分。
・隣がスーパー。その先にはコンビにあり。

○悪い点
・サービスの朝食パン。おいしいけど量が少なすぎる・・・(汗)

 予約するときから、分かってはいるものの、ネットがないと調べ物や、BLOGの現地投稿が難儀になる点がちょっとつらいところでした。本格的にスマホを買ってデザリングという手段でネットを用意した方がエエのでしょうか?(笑)

 部屋のきれいさ、これはびっくりしました。今まで泊まった宿の中で1番かもしれません。
comments (0) | trackbacks (0)

ネットのある宿

130609_部屋

 この前の東京出張では、日本橋ヴィラに泊まってみました。では、毎度の箇条書きにて。

○良い点
・周囲が静かです。
・朝食がおいしい。

○悪い点
・部屋が少々狭い。
・場所が微妙だった。

 良かったのは朝食。ビジネスホテル系の朝食バンキングとなれば、冷凍食品が並んでいることが多いはず。ここはすべて自家製。なんとその中にはカツ玉が・・。朝からカツ玉はチと濃いけど、あっさり系な蒸籠蒸しもありました。みそ汁も業務用みそ汁ではなく、ちゃんと具野菜多めの家庭風なみそ汁でした。
 ただ、部屋の配置がいただけません。写真の通り、机とベッドの間が狭いので、机がそこそこ広いのに作業性が良くないです。お持ち帰りな仕事がなければ大丈夫なんでしょうけど。

 最大の難点は、最寄り駅が馬喰町と言うところ。馬喰町では電車が限られてくるので、今回は総武線の浅草橋駅から歩いて行きました。歩いて5分かからない感じなのでこちらからのアクセスを主にしても大丈夫かも。

 コストパフォーマンス的には、料金が少し安い点からも悪くない。ただ、今回の用件は浜松町界隈だっただけにすごく微妙な場所を選択してしまったのでした。

#場所の選択を間違えました(汗)
comments (0) | trackbacks (0)

ネットのある宿

130519_部屋 130519_鍵

 この前の那覇では、ホテルルートイン那覇旭橋駅東で泊まってみました。毎度の箇条書きで。

○良い点
・大浴場がついてます。(屋上に露天風呂。雨天時はテントあり)
・古いホテルの割には部屋が狭くないと思われる。
・ゆいレール旭橋駅に近い。
・国際通りも歩いていける。

○悪い点
・オートロックではありません。施錠注意。
・建物的には古いです。

 旭橋なので、公共交通機関でウロウロする分には便利です。レンタカーとなると、立体駐車場だったりするので面倒くさいかも。(車があるのなら郊外のホテルのがエエでしょうね)那覇市内でこのクラスの宿に大浴場があるのは珍しいのではないかと思われます。折角露天風呂へ行ったのですが、土砂降りの雨の日だったので、テント付きで残念でした。

 さて、表題の写真です。左は言うまでもなく部屋の様子。右側は部屋の電源キーです。ルームキーを差し込んで回さないと部屋の電気が使えません。鍵をまともに使うタイプは珍しい。鍵をなくさなくていいかもしれませんが、この操作めんどくさい。
comments (0) | trackbacks (0)

ネットのある宿

130421_部屋

 宿ネタでもう一つ。津へ行く前の週に、奈良県の桜井方面へ泊まりがけの仕事が一件。(子細は毎度ながら割愛)その担当氏の手配した宿が、サンホテル大和郡山でした。
 バタバタなスケジュールだったので寝るだけの滞在、時間もたっているので、断片的な記憶をちょっとだけ。

○良い点
・フロントの方がすごく親切だった。
・駅近。(車移動だったので後で知った。)

○悪い点
・ネット付きの部屋は限定されている。

 ネット付きとネット無し、部屋が違います。(料金は200円違うらしい)。今回ネット無しの部屋でしたが、1Fの食堂にLANが引いてありますので、そこではネットが使えます。ちょっとメール確認を・・・程度ならそれでも足りますが。
 今回はホンマに寝るだけ、といった状態だったので問題ありませんでしたが、少々部屋が狭いかもしれません。
- | -

ネットのある宿

バタバタで更新する気力が無く、しばらく放置になってしまいましたが・・・この前の津で泊まった宿です。

130420_宿 130420_夜景

 当日手配だったので、選択肢が多そうな津の駅近のホテルグリーンパーク津へ。では、毎度の箇条書き。

○良い点
・駅近。近いというか、この場所は駅かも。
・部屋も狭くなく、眺望もいい。
・朝食も良かった。

○悪い点
・コンビニが少し遠い。

 この近所に、ドーミーインがありました。こちらの方が、大浴場があってコンビニは近い感じ。ただ、眺望と部屋の広さはグリーンパークでしょう。ネットは、有線・無線両方いけるみたいです。今回は有線で利用。プロバイダは自身のBLOGアクセスログから拾い上げると○CNの光のようです。

 さて、今回の宿は当日予約でした。行き先から言えば、鳥羽や伊勢あたりかと思われますが、ネット付きのお手頃な宿が見つけきれずやむなく断念したのでした。

 表題の写真は、部屋と夜景。
comments (0) | trackbacks (0)

ネットのある宿

130324_room 130324_book

 この前の高山では、スパホテルアルピナで泊まってみました。早速毎度の箇条書きで。

○良い点
・部屋が広くてきれい。
・温泉付きです。最上階に小さいながらも露天風呂も。
・観光ガイドブックが部屋に備え付けてあった。(写真右)

○悪い点
・支払いは自動精算機。
・コンビニが遠い。(この街全体でコンビニが少ないような気がする)

 ネットは自分自身のアクセスログから参照すると、プロバイダは○CNで光回線のようです。最初に認証ページへアクセスしないと、外部へはアクセスできませんでした。(初めてPCをつないだときに、いきなりメールを確認すると言ったことはできません。)ftpが通過するかどうか?試すのを忘れてました。

 さて、宿の位置づけとしては、観光向けリゾートホテルとビジネスホテルの間を狙っているようです。なので設備的にも、価格的にも中間的なところです。ただ、自動精算機はどうなんでしょう?個人的にはちょっと・・・

 精算機ネタはさておき、それ以外ではエエ感じでした。
comments (0) | trackbacks (0)

ネットのある宿

130213_room 130213_充電器

 この前の小樽での宿は、こちらでした。早速毎度の箇条書き。

○良い点
・駅近。駅の正面なので迷うことはないでしょう。
・大浴場は天然温泉らしい。
・ユニットバスでなく、トイレとシャワーが独立している。
・夜食にラーメンのサービスあり。
・携帯の充電器が部屋に備え付けてある(写真右)

○悪い点
・部屋が狭い。
・バスがない。温泉があるから不要ともいえるが。
・駅前、ということで運河沿いではない。

 今回もまた、駅近、大浴場、ネットあり、この3点を見事にそろえてます。この宿での最大の難点は、部屋が狭いことに尽きます。それさえ許容できれば、コストパフォーマンスは良いかもしれません。
 ネットは有線LANで提供されてます。1Fのフロント付近だけ無線LANが使えるようです。定番のセキュリティ劇緩仕様だったような気がします。(ちょっとだけ使ったけど失念)

 今回、素泊まりだったので、朝食は小樽駅の隣にある三角市場内まで行ってきました。なのでホテル内での食事は不明。夜食のラーメンが無料サービスにしてはかなりハイレベルだったことをから想像すると、いい感じではないかと思われます。

 さて、前回のこちらと比べると、部屋が狭くて、価格安め、のようです。部屋の広さは明らかに違ってます。畳2枚分ぐらい違うんじゃないだろうか(笑)。
comments (0) | trackbacks (0)
<< 10/16 >>