とりあえず作ってみたブログ

<< September 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

ネットの無い宿

150903_そと

 この前の富良野の宿です。民宿・正直村で2泊しました。では、早速毎度の。

○良い点
・部屋数が3と極めて少ないので、ひっそり静かにすごせます。
・宿の方がすごく親切です。
北の峰の程よき場所で立地は良い。
・部屋もきれい。

○悪い点
・エアコンがコイン式。扇風機あるいは、ヒーターが置いてあるのでエアコンを使うことはほとんど無いと思われます。

 飲食店の2階が宿になっています。部屋もわずか3部屋しかなく、ひっそりと静かに過ごせます。北の峰の上の方なので、部屋によっては眺めがいいかもしれません。基本朝食のみで、夕食はありません。下の飲食店が1割引で利用できます。今回は、家族と現地集合、現地解散だったので、食事は常に出かけることになりましたが・・・とはいえ、車移動ばかりだったのでBEERは下のお店のお世話になりました。夜な夜な、閉店1時間前から、下のお店で一杯あけていました(笑)。

#宿の方が相手をしてくれまして。。。感謝です。

 さて、風呂ですが、小さな民宿の家族風呂(男女別になっている!)なので、隣のホテルで日帰り入浴してきました。富良野も探すと、少しだけ日帰り入浴できる宿があるので、順番に回るのも良いかもしれません。

 3部屋とひっそりした宿なので、静かに過ごせていい休養となりました。機会があればまたお世話になろうかな、と思えた宿でした。

 表題の写真は表から。不覚にも、部屋の写真を撮り忘れました。
comments (0) | trackbacks (0)

ネットの無い宿

150830_1.jpg 150830_2.jpg 150830_3.jpg

 この前のえりも岬では、えりも観光館へ泊まりました。

 お約束の箇条書きから。

○良い点
・襟裳岬まで車で1分ほど。歩いてもいける。
・食事は和食中心でエエ感じ。ボリュームもあります。
・宿の主人が親切です。
・建物は古く相応の痛みは見られるけど、清掃が行き届いていた。

○悪い点
・上記の通り、ザ昭和な建物で設備が古い。トイレが和式のみと思われる。

 古い建物で、昭和時代へ逆戻りした感じのある宿です。設備については、宿関連サイトの口コミ欄に書かれている通りです。宿全体が「THE 昭和」という一言に尽きます(写真左)。個人的には、おしゃれなリゾートホテルを、襟裳岬で求めること自体が違うような気がしますが。部屋で見た黒電話(写真右)。いやぁ~懐かしい。思わず写真に収めてしまいました(笑)。

 泊まった日の晩ご飯の写真を貼り付けてみました。量が多くて写真に納まりきっていません。料理は和食中心みたいです。エゾシカのしゃぶしゃぶ、初めて食べました(^^)。(下の写真を)

150830_しか

 翌朝、朝5時に漁協からのお知らせ放送、「本日の昆布漁はありません」って、近所一帯へ響き渡っていました。ゆっくり寝ようと思っていたが、これで起きてしまったり。この件は、この宿に限らず、この界隈ならどこに泊まっても、逃げられないんじゃないかと思われます。

#ふと、あまちゃんの朝のシーンを思い出してしまった(笑)
comments (4) | trackbacks (0)

ネットのある宿

150604_room

 また、宿泊ネタです。先週末の東京は芝大門ホテルで宿泊しました。また、毎度の箇条書きで。

○良い点
・場所がわかりやすい。浜松町駅からでも大門駅からでもまっすぐ。
・飲食店やコンビニには不自由しない。
・フロントの応対良かったです。(早めについたけどチェックインできました)

○悪い点
・部屋・ユニットバスともにやや狭い。

 場所が、増上寺の山門横、浜松町駅からまっすぐ歩くだけと、立地は場所はわかりやすい。少々部屋は狭い感じですが、この界隈では安価な宿ではないかと思われます。ちょうど、用件があった某ビルまで徒歩5分程度と、至近距離だったので重宝しました。

 少々狭い点さえ我慢できれば、来年もありかなぁと思っております。
comments (0) | trackbacks (0)

ネットのある宿

150602_room

 この前の那覇では、マリンウエスト那覇で一泊。早速、毎度の箇条書き。

○良い点
・飲食には困らない。
・コンビにも近い。
・街の真ん中だけど比較的静か。
・ダイビング器材の洗い場がある。

○悪い点
・泊まった部屋は窓が小さすぎたので暗い。
・ユニットバスが狭い。

 ゆいレール旭橋駅から5分程度の場所です。やはり都心部、いろいろと便利です。呑んだくれたあとなら、国際通りからも歩いて戻れます(笑)。県庁前あたりなどでは、表が騒がしいことが多いのですが、こちらだとそれはありません。飲食、コンビニとも近いところに多数あり、利便性は良いでしょう。

 何よりも、ここを選んだ理由が、ダイビング器材の洗い場があることでした。粟国島で朝から1ダイブ、昼下がりのフェリーで那覇へ戻り、夜はここで器材を洗って干すつもりでした。が、この前の通り、フェリー欠航に伴い、潜っている場合ではありませんでした。飛行機は機体が小さいため、手荷物は一人10kg強までとなったので、ダイビング器材は宿の方へ後日発送をお願いして島を出たのでした。ということで、洗い場を期待していたが、洗い場を使うことなく終わってしまいました。

 表題の写真は、部屋の様子。気になる点を我慢できれば、県庁前界隈よりコストパフォーマンスは良いと思います。
comments (0) | trackbacks (0)

ネットのある宿

150531_へや

 先週の粟国島では、民宿風月で4泊しました。毎度の箇条書きで。

○良い点
・全体的にきれいです。
・エアコンはコインタイマーではありません。
・部屋にバス・トイレつき
・ダイビング器材の洗い場・干し場あり。

○悪い点
・お酒以外の自販機が遠い。
・商店も少し離れている。(徒歩5分ぐらい?)

 今まで宿泊した、離島の民宿の中ではかなりきれいな宿でした。虫が部屋の中を歩いているという事が皆無でした(笑)。

 今回は、3食付のコースにしました。昼食は、宿の用意したお弁当です。島の食堂が極めて少なく、うっかりすると昼食難民と化すこともありそうです。宿にお昼ご飯のオプションがあるのは助かりました。
 
 ネットは、wifiで提供されています。廊下の壁などに、ssidとパスワードが掲示されていますので、自己責任で設定します。回線は離島標準仕様のADSLでした。

 チェックアウト後、1ダイブ→フェリーで那覇、という予定でした。しかし、荒天でフェリーが欠航、空路も一部欠航。空路のキャンセル待ちで乗ることが出来なければ延泊確定でした。チェックアウト日の朝、急遽延泊をお願いしました。このときは、ほぼ延泊確定。しかし、15時半頃、航空会社から電話があり夕方の最終便に乗れることになったので、16時過ぎでチェックアウトしました。チェックアウト→延泊→やっぱりチェックアウトと、変更だらけで申し訳ない状態でしたが、快く対応していただき本当に助かりました。

 表題の写真は、泊まった部屋の様子。角部屋でアタリでした(^^)
comments (0) | trackbacks (0)

ネットのある宿

150322_room

 南の島の宿ネタ、もう一丁。石垣島から直接帰らず、那覇でもワンクッション取りました。そのとき泊まったのが、チャビラホテル那覇です。場所は、ゆいレール小禄駅前で、元々はハイパーホテル那覇だったところです。

○良い点
・駅近。
・目の前にイオンモールがあるので買い物には困らないはず。
・面積の割には部屋が狭く感じない。

○悪い点
・宿泊した部屋では冷蔵庫が無かった。

 部屋に冷蔵庫が無いのが衝撃でした。これは想定外。せっかくオリオンビールを向かいのイオンで安く買ってきたのに、すかさず空ける羽目になったのでした。お茶類は冷やしておきたいので、暑い時期だと非常に困った事態になりそうです。
comments (0) | trackbacks (0)

ネットのある宿

150321_room 150321_窓から

 またこの前の南の島ネタ。与那国からまっすぐ帰るのももったいないので、石垣島ではコテージぷかぴ~で一泊しました。石垣で泊まるとなれば、今までは利便性を優先して市内中心部の宿を選んでいました。そこで今回は、視点を変えて石垣市中心部から外れて川平方面の山原(やまばれ)の宿にしてみました。

○良い点
・静かにすごせます。
・ユニットバスが広めで快適。
・宿の主人、親切でした。

○悪い点
・徒歩圏内に、夕食どころや商店が無い。

 この辺は、静かにゆったり出来る代わりに、車がないと何も出来ない場所です。近所に、カフェやレストランなど数件あるのですが、宿の主人の話によると、夜はお客さんが居ないからみんな夕方で閉めてしまうとか。1泊朝食のみの宿泊だったので、夜は川平の中心部まで食べに出かけました。(となると、beerが呑めないのが悔しかったりする。)

 山原地区での宿泊は、利便性を求めること自体がナンセンスのようです。何も無いことを楽しむ場所のようです。

 3月半ばだったので、朝夕がちょっと冷えました。明らかに、石垣市内より気温が低いので、夏場は快適に過ごせそうです。

 表題の写真は、部屋とバルコニーからの眺めです。
comments (0) | trackbacks (0)

ネットのある宿

150317_外観 150317_食堂入り口

 まずは宿ネタ。この前の与那国島では、旅の館「阿檀」で5泊しました。2箇所に分かれていたようですが、今は別館だけで営業しているようです。

毎度の箇条書きで

○良い点
・居心地の良い宿でした。
・食事がおいしい。秘蔵の梅酒が特段に・・・(笑)
・宿の主人が親切です。(見た目とは違って・・ゴメンナサイ)
・エアコンがコインタイマーではない。
・食事、朝・夕ともにメニューの配慮がある。
 5泊したけど、一回も同じメニューが出たことは無い。
・スーパーまで歩いていける。

○悪い点
・食堂から2階の部屋へ戻るには、一旦表に出ないといけない。雨が降るとつらい。
・エアコン。南の島仕様なので、暖房機能がありません。

 元々は、入国管理局+法務局として使われていた建物です。2階の部屋は、たぶん官舎として使われていたのでしょう。だから、2階の部屋に当たると、1階の食堂からは外へ出ないといけないようです。(しか部屋によって、階段が違うのだ)
 ダイビングで利用すると、バスタオルの増量サービスがあるのも重宝しました。毎日2本、しかも1本は出発前に借りられるので、そのままダイビングボートへ持ち込めるので助かりました。
 宿泊客ですが、観光客以外に工事業者などの出張組みも多かったです。(西表島のこちらも同じ)。今回は特に5泊と長期滞在したので、同じダイビングショップの客以外に工事業者の人とも一緒に飲んだくれる日ができてしまいました(笑)
 離島の民宿でしばしば見かける、一般常識の欠落した変な常連客に遭遇しなかったのが居心地の良い環境になった大きな要因かと思います。

#変な常連客が居る宿は接客に問題があると、感じています。

 食事ですが、夕食の時刻設定が遅めでした。日没が本州より小一時間ほど遅いことを考えたら合理的かも?。5泊したけど、メニューが一回も重ならなかったのはびっくりでした。5泊もすると朝食がダブってくるものなんですが・・・。また、滞在期間に応じてメニューが組まれているからなのか、客によってメニューが違うこともありました。これは、宿の主人によると、1週間ぐらいは同じものが出ないように配慮しているからだとか?。なお、前述の通り工事業者も利用する宿なので、メニューは朝夕ともにガッツリ系です。

 ネットは、WiFiで提供されています、自己責任で設定を。沖縄の離島は、まだまだADSLが標準なので多くを期待しないほうが良いかと思います。

 表題の写真は、宿の外観と食堂の入り口。食堂は元々入国管理局のカウンターがあった場所らしいです。部屋の写真は撮影するのを失念しておりました。
comments (0) | trackbacks (0)

ネットのある宿

150117_外観

 この前の由布院では山荘 鶴の湯で宿泊しました。出発前日の午後に滑り込みで予約、吟味する猶予は無いので、ここで即決したのでした。では、毎度の箇条書きで。

○良い点
・立地は良い。由布院駅からひたすら直進なのでわかりやすい場所。
・内風呂、客室数が少ない宿なので混雑が少ないと思われる。
(順番待ちなしで利用できました)

○悪い点
・洋室のベッド、少しやわらかいのがどうだろう?
・建物、やや古め。修繕しているが、補修の質が悪いように思われる節がある。

 某予約サイトでは高評価となっていますが、個人的にはそこまで高くは無いような気がしました。中の上、と言った感じです。唯一、気になったのが、ベッドがやわらかいと感じた点。どうも、沈むので寝にくい。これは、それぞれ好みや快適なポイントがあるので、なんともいえないところでしょうけど。

 風呂は、温泉地なので文句なし。内風呂はさほど広くないけど、独占して使えるほうがメリットは多いのではないかと思われます。なんだかんだで、3回も利用してしまいました(笑)。立地も、由布院駅からひたすらまっすぐ歩くだけで右手に見えます。由布院駅と金鱗湖、ちょうど真ん中ぐらいになるかと思います。ともに歩いてアクセスできるので、私のような由布院初心者にはちょうど良い場所でした。

 さて、ネットはFreeSpotが設置してあります。FreeSpot、個人的には面倒くさいの嫌いです。もうちょっと簡単に出来ないのかな?一時登録したけど、なんだか動作が変でした。(登録直後は問題ないが、一回でもPCをシャットダウンし、再接続すると極端に回線速度が遅くなった。)過去にも他の場所で似たようなことはあったので、私はFreeSpotのサービスは嫌いです。今回を機に、特別なことが無い限り、登録することは無いでしょう。これはFreeSpotとの問題であって、宿の問題ではありません。この辺、誤解なきよう・・・。

#結局、スマホのテザリングで対処してしまいました。

 表題の写真は宿の外観。
comments (0) | trackbacks (0)

ネットのある宿

141122_room

 この前の東京出張は、茅場町の相鉄フレッサイン日本橋茅場町で宿泊。ホテル事業の譲渡から、今の形態へ変わりました。前の宿泊記録はこちらで。

では、毎度の箇条書き。

○良い点
茅場町駅すぐ。
・1Fにプロントがある。
・引き続き朝食がサービス。まぁパンとドリンクのモーニングセットだが。

○悪い点
・部屋の遮音性悪い。ドアはしっかりしているのになぁ。ドアの隙間が多いかも?(笑)
・特に真上の部屋の音がよく聞こえるような気がする。

 部屋の構造は変えようがないらしく、悪い点は前と変わらず。前はネット付きテレビが使いにくくて最悪だったけど、機器更新した感じです。テレビ起動時に、必ずホテル内部の専用チャンネルとなる点は面倒だけど。
 今回部屋に消臭剤がありませんでした。禁煙ルームだからなのか?経営が変わってから配置しなくなったのか?定かではなく。この界隈では、標準的な狭さな部屋かと思われます。(広い部屋はこちらとか)
comments (0) | trackbacks (0)
<< 8/16 >>