とりあえず作ってみたブログ

<< January 2022 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

ルーターのファームウェア更新

220109_更新後

 自宅と実家、両方のルーターのファームウェアをこの時以来で更新しました。アップデートしないとまずいという状態ではないと思いますが、折角なので最新版にしておきます。実家分も、VPN越しに遠隔でアップデートしました。アップデート作業で再起動となった後は、VPNのリンクが確立するまでアクセス不能となります。しばらく放置すればリンクは戻るので、それまで我慢です(^^;;;

#この機種はメーカー提供の管理クラウドが使えるので使うのもありです。
comments (0) | trackbacks (0)

コンテストはじめ

220105_リビングにて 220105_リモート画面

 今年もコンテストはじめは、オール兵庫コンテストからとなりました。昨年までは実家の常設場所からですが、今年は自宅からリモートで参加となりました。昼間は所用があり夕方からの参戦です。ということで、部門は県内3.5MHz電信です。(SSBのリモート運用はまだ不十分なので‥)

 毎度の、ハイライトとローライトです。

〇ハイライト
・リモート運用でも瞬間最大風速125QSOS/hを記録。
・クランクダウンしたCD-78jrでもなんとかなりました。
・3時間ほどでしたが致命的な不具合なく終わりました。
・リモート運用、初めての実戦投入、課題もあるけど、全体的にはいい感じ。

〇ローライト
・リモートシャックの操作が不慣れなので、時々イモオペ全開(泣)
・20:20ぐらいでバンドが静かになった(T_T)
・RIG制御と音声の接続が1回だけ落ちた。(数秒で回復)
・音声圧縮のためパイルやノイズすれすれがcopyしづらい。
 →やはり非圧縮のPCM伝送へ戻したい・・(汗)

 自宅側では、表題の写真の通り、ノートPCを2台並べました。左側のミニPCはリグコントロールと音声伝送用。右側のノートPCはロギング用。ホストPCへリモートデスクトップ接続してZLOGを操作します。表題右のキャプチャーがロギング側、ホストPCがHOME版のため、MS純正のRDPが使えず、こちらで代用しています。

 本格参戦して、気になったのは以下です。
・操作感の違いや微妙なタイムラグ。(分かってはいたけど)
 →リグ操作がマウスでポチポチする。パドルが使えない、等。
・音声伝送系の見直し。パイルやノイズすれすれの時の了解度が良くない。
 →VOIPツールの問題?サウンドボードの性能?オンボードはダメだよね(T_T)

 3時間ほどの運用で、1回だけリグコントロール側でパケロスと思われるブラックアウトが3秒ぐらいありました。今回、自宅側がwifiでした。アクセスポイントまで2mほどと至近距離だからええかーと思っていましたが、手を抜かず、有線LANにしたほうがいいのかも。LANの帯域を見ると、リグコントロール側24kBPS、ロギング側600kBPSと大して食っていないはずなんだけど。

 とまぁ。。手直しポンインとはいくつかありますが、リモートでも結構楽しめることが分かったのはいい収穫でした。
comments (2) | trackbacks (0)

リモートシャックのお試し

220103_ロギング側

 年末の修正後どうなのか?ちょっとだけNYPの冷やかしで試してみました。この時とは違って、リグ操作を行うPCとロギングを行うPC、分離してみました。自宅側のデスクに、ノートpcを2枚並べることになるのでスペースの問題が出てきますが、操作性はこちらのほうが扱いやすいです。
 表題のキャプチャーはロギング側PCのスクリーンショット。リグコントロール側PCのスクリーンショットは取り忘れましたが・・

ホスト側の設定
・zlogとリグコントロールソフト両立はVSPEを使用
・音声伝送はkenwood純正ソフト(残念ながら圧縮伝送)
→リモートデスクトップツールと競合した?ip-soundが動かず。

 しばらくこの状態でやってみます。

もう一点備忘録。

・元々遠隔操作していたPCの不具合の件。
→どうやらディスプレイがつながっていない状態で起動すると何かエラーを出してOS修復モードになるみたい。ディスプレイをつないだ状態であれば大丈夫と思われます。そうなってしまった原因は、今のところ不明です。

2022.1.3 22:20すぎ 追加

220103_tone

 背面のACCのAF出力へCWのサイドトーンを出すには、上記の設定でOK。これでHP端子からAFを取る必要はないです。ただ、SPから音を出さないために、HP端子にはプラグだけ挿しています。(無人のところで音が鳴ると実家の人たちがびっくりしますからね~)

#ただ本体を操作した時のBEEPも出てしまうはずだから要注意かと。
comments (2) | trackbacks (0)

新年です

今年もどうぞよろしくお願いします(^^)。

#手短な挨拶ですみません。
comments (0) | trackbacks (0)
<< 2/2