とりあえず作ってみたブログ

<< November 2014 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

大きな沼の公園 3

141114_no1

 今日も、引き続きこの前の北海道、大沼公園から。宿を出て、車で少し行ったところにあるこのお店のあたりから散策コースへ入ることもできます。ちょうど、島巡の路の奥になります。

141114_no2 141114_no3 141114_no4

141114_no5 141114_no6 141114_no7

 島巡の路で奥のほうにある島へショートカットで入るのなら、こちらから。初日に入り口から歩きましたが、二日目の午前中に車でショートカットしてもう一度行ってみたのでした。
comments (0) | trackbacks (0)

大きな沼の公園 2

141113_no1

 今日も、この前の北海道、大沼公園から。この日も朝から天気が良かったので、朝食後に大島の路コースを回ってみました。このコースが一周15分と一番お手軽なコースみたいです。

141113_no2 141113_no3 141113_no4

141113_no5 141113_no6 141113_no7

 とりあえず、大沼公園の景色をサクッとみるのならこのコースでよいのかもしれません。道も一番整備されているし、掃除も行き届いているから歩きやすい。順路が簡単なので道に迷うこともないでしょう(笑)
 そしてこのコースの途中に、千の風になって発祥の地というモニュメントもあります。(表題の写真)

#整備が一番されているので、自然なところをとなると、ここは違うかも。
comments (0) | trackbacks (0)

大きな沼の公園

141112_no1

 先月末の北海道移動現実逃避から。初日は、大沼公園まで来ました。昼前に千歳を出て、大沼へ着いたのが15時半前後。日没まで1時間ちょっとしかありませんが、散策コースを早回りしてみました。

141112_no2 141112_no3 141112_no4

141112_no5 141112_no6 141112_no7

 ちょうど10月末は紅葉のタイミング。夜はライトアップもあるみたいですが、寒そうなので夕方だけで・・(汗)。表題の写真の通り、日本国内なのに何か違う、内地にはない光景だと思います。写真は島巡の路という散策コースからの景色です。
comments (0) | trackbacks (0)

徹夜明けでビール

141110_beer 141110_スシ

 今日も徹夜明け。なんだかんだで脱出したのがお昼前だったので、帰り道の京橋でBEERに吸い込まれてしまいました。昨夜、雨が止んだあとも曇っている間は寒くなかったが、AM3時前後から雲が切れたのか?かなり寒くなりました。そういうときに限って、野外作業だったり。

#雨が止んでいたのだけが唯一の救いかも?
comments (0) | trackbacks (0)

壊れてしまった

141108_fomaのACアダプタ 141108_壊れたほうの中身 141108_買ったもん 

 携帯電話はガラケーを後生大切に使ってます。ついに、ACアダプターでの充電ができなくなり、ケーブルの被膜も破れてきたので交換することにしました。前の前の機種あたりから使ってきたアダプターなので何年使ってきたのか?記憶になかったり。(写真左)
 ACアダプター本体が壊れてしまったので、ケーブルの被膜が破れているところを切ってつなぎ直すことが残念ながらできませんでした。もっとも、接着剤で固定しているので、殻割で失敗する可能性が大いにありますが…(汗)。壊れているので、迷うことなく殻を破壊して中身を出してみました。明らかに壊れた部品があるようには見えませんが・・・動かなくなったので何か壊れているんでしょう。(写真中央)

 充電用のACアダプターを買おうとしたけど、スマートホン用が多くて、ガラケー用の選択肢が少なくパッとしなかったので、USBケーブルを買ってきました。余っているUSBタイプのACアダプターとセットにして使うことにします。(写真右)
comments (0) | trackbacks (0)

うまく動かず取り外し

141105_カード

 実家に置き去りにしてきたPCで使用していたサウンドカードです。ASUSのXonarDGX。安い割には、ASIOが使えるなどおもしろいカードだったんですが。。。肝心のRTTY関連のソフト(MMTTY)を立ち上げると動かない。それどころか、osがクラッシュするのか?セーフモードからなかなか抜けられず。
 やむなくこのボードを外すと、元へ戻りました。サウンド周りがMMEで書かれているので、Win7のWASAPIからMMEエミュレーション時にXonarDGXのドライバが、何か不具合が起こっているのではないか?と想像してます。

#オンボードにすると問題なく動いています。

デコード率は、オンボードよりも別途調達したほうが良好のような気がするので、安価な違うボードを探すことになりそうです。
comments (0) | trackbacks (0)

久々に登った

141103_その1

 今日もHAMネタ。ちょうど実家にいて、天気もよかったのでタワーへ登って様子を見てきました。以下は状態を記憶するための自分用のメモということで。

141103_その2

 クラックアップの上段のガイド。建設からまもなく15年を迎えるので、くたびれてきました。特にこの写真のものが一番劣化してます。このローラーは鳥につつかれているのかも?そんな気がします。

141103_その3 141103_その4

 真ん中の50MHz HB9CV、最上段の7/10/18/24MHzRDP(RN4DX)の様子。Mコネの防水だけ、上からビニールテープを巻いて補強。3.5MHz用のCD78jrはねじのゆるみなどなさそうな感じ。

141103_その5 141103_その6 141103_その7

 メインの14/21/28MHzのTH5mk2など。12年以上経過し、ところどころねじが少しゆるくなっている。手の届く範囲はすべて増し締めした。残りが気になる、この重たいアンテナを一人でおろすのは厳しいので、どうやってディレクターとリフレクターのねじを締めるか?思案中。90度回した状態でおろして屋根の上から脚立で触る案かなぁ~?
 あとはマストベアリングあたりの様子。この辺は過去に何度か手を入れたのでまだ大丈夫かと思われます。

141103_その8 141103_その9

 この2枚はおまけです。陸屋根の上から見た様子とマストに登って上から見た様子。マストに登ると、一番上のRN4DXの給電部まで手が届きます。

 あと、国産と海外産のアンテナが混ざっているため、スパナ類は種類がどうしても多くなる。サイズは10,11,12,13,14の5種類が必要。モンキーでは作業性が悪いので、スパナとラチェット、両方持っておきたい感じ。スパナは薄手のものがよいかな。

 いろいろあり、5年ほどまともに上がっていなかったかもしれません。しばらく間が開くと、慣れるまでちょっと時間が・・・(5年前の作業はこちらこちら。)
comments (0) | trackbacks (0)

今月のカード

141103_QSL

 今日はHAMネタ。今月配送分のQSLカード、長らく停滞気味なので、配送されるカードも少なめ。今回もまた封筒で十分収容できる量でした。
comments (0) | trackbacks (0)
<< 2/2