とりあえず作ってみたブログ

<< December 2008 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

まずは通り池から

早速、宮古でのダイビングから。今回絶対潜らねばと思っていたのが、この通り池

081216_通り池1 081216_通り池2 081216_通り池3

 海側から海底トンネルをくぐって陸側の池を眺めたのが上の写真。水がきれいだったこともあり、-25mぐらいの池の底から海面を見上げたら空の雲がうっすら見えていたり。
 左と真ん中、ともに水底から水面を見上げた画。オートフォーカスではうまく写らないので、絞り優先にて露出とホワイトバランスをかえています。
 右が何となくサーモクラインを写すことができたので掲載してみます。(真ん中あたりで上下色合いが別れているのがわかるかと)

 下地島の観光スポットもでありますので、上からのレポートはこんな感じになります。
comments (0) | trackbacks (0)

宮古島一周の後帰還

081215_東平安崎 081215_平良市街

 21時頃、無事に自宅へ帰り着きました。今日のコースはこんな感じ。
平良市街→池間大橋→東平安崎→来間島→平良市街。宮古島市の中心部を起点に時計回りで一周してみました。(所要時間3時間強)帰路は直行便という選択肢もありましたが、諸事情から那覇経由便で乗り継いで帰ってきたのでした。

 表題の写真は、左が東平安崎、右が飛行機から見た宮古島市中心部(旧平良市中心部)。この写真だけだと、一見夏っぽいけど北風が吹き荒れる冬型の気候でした。そんなんで海面には無数の白波が・・・(天候は晴れ気温は19度だったけど)
comments (0) | trackbacks (0)

宮古へ日帰りしてみた

081214_空港

今日は予報通り海は時化てました。しかも北風が強く、一気に肌寒くなりました。
さて今日はレンタカーを借りて伊良部島観光、まぁ1~2時間あれば全部回れるような広さだけど。ついでにフェリーに乗って宮古へ戻ってきました。というのも春先までうちの会社来ていた某氏への陣中見舞いのためであります。(宮古で再就職したのだ)昼飯+職場訪問、これはなかなかおもしろい。観光スポットより魅力でした。(残念ながら子細は内緒です)え~今は、早いけど明日の帰阪に備えて身辺整理中です。

 表題の写真は下地島空港の様子。ここは日本唯一の民間航空機パイロット養成所なのです。訓練中であれば、朝から晩までタッチアンドゴーが見られます。ここでの訓練は最終段階なのだとか?無事に終了すればパイロットとしてデビューだそうです。(写真はANA機)
comments (0) | -

潜りは今日までにした

081213_通り池

 昨日は1ダイブだけで、少し不完全燃焼気味でしたが、今日は3ダイブ潜って十分満足?今日のメニューは通り池、魔王の宮殿、ローニヤ。通り池は4年前にも潜りましたが、なんとエア不足のため途中引き返しいう無念な過去がありました。今回はもちろん奥まで行って、しっかり見てきました。魔王はこの辺を代表する穴スポット。やっと入れました。
 さてダイビングですが、今日でおしまいにします。どうやら明日からは海が時化るようです。天候はまずまずなので、陸上でのんびりすることにします。

 表題の写真は、リベンジした通り池から。幻想的な景色でした。
comments (0) | trackbacks (0)

4年ぶりの伊良部島へ

081212_アントニオ

今朝、那覇をでて宮古島そして伊良部島と移動してきました。那覇では長袖シャツで程良い感じでしたが、宮古ではチと暑い。今日は夏日だったらしく、Tシャツ短パンで心地よい感じ。(18時現在、天候晴れ気温23度)

 伊良部島へしばらく逃避する予定。早速今日から1ダイブ。潜水地点は、穴ぼこだらけのリーフへはいるアントニオガウディへ。(建築家の名前を拝借しているそうな)表題の写真は、その一こま。
comments (0) | trackbacks (0)

南国逃亡!

081211_おりおん

 勤務後、大急ぎで関空へ行き、最終の那覇便に乗りました。那覇に着いたら22時半頃。そんな時間だから、観光よりビジネスの出張組のが多い感じ。さすが那覇、大阪できていた上着類は一切不要、気温度20と程良い感じです。

 あわてて仕事を切り上げて脱出したので、いくつか未消化のお持ち帰りができてしまいました。不幸なことにPC持参、今夜の宿はネット付きってことは、仕方ないですねぇ~この最終便での沖縄逃亡、仕事の引き際さえうまくいけば、効率のいい移動方法かもしれません。(いつものパターンだと初日は移動だけでつぶれてしまうから)

 夜で写真が何もないから、せめても沖縄感を出すために先ほど仕入れたオリオンビールの写真でもつけておきます。明日朝、本命の行き先へ移動する予定です。
comments (0) | -

空飛ぶマグロ?

またまた西表島ダイビングの取り置き写真から。

081210_マグロ1 081210_マグロ2 081210_浮上直前

 崎山湾で見たイソマグロ。やはりイソマグロは見下ろすより見上げるアングルで見た方がかっこいいと思うのだ。一番右の写真はドリフトダイビングの最後、浮上直前の画。フロート(蛍光色の浮き)を水面に出してボートに位置を知らせ迎えにきて貰うのです。
comments (0) | trackbacks (0)

ハリケーンから

またまた取り置きの沖縄写真です。

081209_ハリケーン1 081209_ハリケーン2 081209_ハリケーン3

 事前にリクエストしていた潜水ポイントのハリケーンからです。2年ぶりに入れました。光の強弱や魚のシルエットをねらって写真を撮ってみましたが、手ぶれの連発で今回はイマイチ。お見せできる写真がなかったり・・・
 お見せできるであろうレベルだったのが、左のアーチの奥から外を眺めた図。リーフの上に広がるサンゴとノコギリダイを写したのが真ん中。一番右が水底(-10mぐらい)から見たボート。この日の水はメチャきれいでした。

 最後に毎度の潜水記録です。
ハリケーン
10月17日(1ダイブ目・通算176本目)
in9:39→out10:25(46分間)
最大水深14.6m 平均水深7.5m 水温26度 透明度30m程度
comments (0) | trackbacks (0)

柿をもらった

海の写真はなんか寒々しいから、今日はこちらで。

081208_かき

 職場にてものぐさ花子さんからの差し入れ。よく熟れた柿です。早速家で一ついただきました。実家から貰う種有りの柿に体がなれているらしく、無意識のうちに種があるのを前提にかじってました。が、種に歯が当たる感触がない。

 なんと頂いたのは種なしの柿でした。どうもごちそうさまでした。
comments (0) | trackbacks (0)

外離南から

取り置きしている西表島ダイビングの写真から。

081207_ヤマブキハゼ 081207_ウメイロモドキ 081207_カスミアジ

 潜水地点は外離南(そとばなれみなみ)。西表島の横にある、外離島の南の地点で潜るから外離南。(航空写真で見たらこの辺だと思う)

 左から、根の下にいるヤマブキハゼ。こいつもすぐに巣穴へ引っ込んでしまうタイプだけど、運良く逃げ込まれずに撮影成功。
 真ん中は根の上で見たウメイロモドキ。この界隈でウメイロモドキはどこにでもいる魚だけど、光の加減できれいに見えたり。表層を大群で群れているところを見るとなかなかのモノです。
 一番右がカスミアジの群。少ない群ですが、青白くヒレが光るのが特徴?釣り上げてしまったらよく見かけるアジと同じ様な色みたいですが。

おまけに潜水記録
外離南
10月16日(2ダイブ目・通算174本目)
in11:18→out12:08(50分間)
最大水深16.5m 平均水深8.9m 水温26度 透明度18m
comments (0) | trackbacks (0)
<< 2/3 >>