とりあえず作ってみたブログ

<< June 2015 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

粟国島運用のメモ(運用編)

150606_a.jpg

 粟国島運用のメモ、続きです。前回が、アンテナと持ち込み機材のメモでした。今回は、運用のメモです。

 今回は5日間、ダイビングの合間にチョコチョコ電波を出してみました。その結果を簡単にまとめると。

総QSO数 177 (重複混み)
 18MHz 141局 (SSBは1局。残り140局はCW)
 21MHz 17局 (CWのみ)
 50MHz 19局 (CWのみ)

 当初は21MHzや50MHzで、10局/日ぐらいでもいいかなと思っていました。しかし、気がついたらこんな感じで、5Wとは思えない出来栄えになりました。
 後にも書きますが、後半からVOCAPの伝搬予測をベースに運用していました。ちょうど18MHzが安定していたので、局数の8割が18MHzとなりました。

 さて、順不同に思い出したことを書いておきます。

・前半は、季節柄Eスポによる特異伝搬へ期待しすぎた。
・後半はVOCAPによる伝搬情報を優先して運用。これが正解でした。
・FT-817。S9超の強い信号で多数呼ばれると、受信のトップで歪んでしまい難儀する。
・ドッと呼ばれたときは、迷わずIPOをON。初段を止めるだけでよくなった。
・5Wの悲哀か?時々、こちらのリターンがかき消されていたと思う。
 (こちらが完全コピーで返事をしても、応答の無いケースが時々あった)
・簡易パドル、跳ね返りが無いので打ちにくい。かなり苦戦。
 (ぐぐったら、改造方法があった。試すと効果大!行く前にやるべきだった)
・パドルの下、かさ上げしないと使いにくい。(写真参照)
・紙ログ+手打ちだったので、那覇へ戻ってから宿でPCへログ入力した。
・RUNすることに慣れていないリグだったので、少々苦戦。慣れるしかない(^^;。
・コンテスト時のクラスターupと同様、Jクラスターへ運用情報が上がると一気に呼ばれる(^^)

 今回の機材量だと、上出来だったと思います。ワイヤーアンテナならかさばらないので、14MHzや10MHzも追加して運用バンドのバリエーションをもうちょっと増やしておくとよさそうです。
comments (0) | trackbacks (0)
1/1