ノートパソコン、ディスク交換[つぼにはまる編]
タイトルの通り、どうやら壺に落ちたらしい。
まず最初に、ディスクを認識しない問題から。

写真は、見ての通りFDISKの画面。FAT32でフォーマットしたはずが、なぜか?FAT16になっている。しかも、このサイズ、14GBだからFAT16ではあり得ないサイズ。面倒だけど、全領域を開放して再確保してからフォーマットするとディスクを認識しない問題はあっさり解決。
元々、新しいハードディスクをUSB経由でデスクトップにつないでフォーマットした。どうやらこれが諸悪の根元だったらしい。
これで、山は越えて、Windows2000のクリーンインストールをすればおしまいのはずだが、また難題。
i386フォルダーの中身をコピーし、WINNT.EXEを実行すればイイだけのはずだけど、うまくいかない。ブートローダーがコピーできません、と言ったメッセージが出て止まってしまう。
FDISKでマスターブートレコーダーの再書き込みをして見ても状況は変わらず・・・
今ここでつまずき中。5年前、簡単にWindows2000がインストールできただけに、何でここまで悩む羽目になったのか?良く分からず。もうしばし悩んでみます。
何度もハードディスクを抜き差ししたから、リブレットの分解速度が大幅に向上しました。今なら5分以内でハードディスクを取り出すことが出来るように・・・
#修得したこの技の使い道、他にあるのだろうか?(笑)
まず最初に、ディスクを認識しない問題から。

写真は、見ての通りFDISKの画面。FAT32でフォーマットしたはずが、なぜか?FAT16になっている。しかも、このサイズ、14GBだからFAT16ではあり得ないサイズ。面倒だけど、全領域を開放して再確保してからフォーマットするとディスクを認識しない問題はあっさり解決。
元々、新しいハードディスクをUSB経由でデスクトップにつないでフォーマットした。どうやらこれが諸悪の根元だったらしい。
これで、山は越えて、Windows2000のクリーンインストールをすればおしまいのはずだが、また難題。
i386フォルダーの中身をコピーし、WINNT.EXEを実行すればイイだけのはずだけど、うまくいかない。ブートローダーがコピーできません、と言ったメッセージが出て止まってしまう。
FDISKでマスターブートレコーダーの再書き込みをして見ても状況は変わらず・・・
今ここでつまずき中。5年前、簡単にWindows2000がインストールできただけに、何でここまで悩む羽目になったのか?良く分からず。もうしばし悩んでみます。
何度もハードディスクを抜き差ししたから、リブレットの分解速度が大幅に向上しました。今なら5分以内でハードディスクを取り出すことが出来るように・・・
#修得したこの技の使い道、他にあるのだろうか?(笑)
- | -



