これも貰い物
この前、実家に帰ったときに隣の家へ野暮用で出かけました。その帰り際、野暮用のお礼にと頂いたのが。

コニャック。カミユのナポレオンです。本の形をした陶器に入っています。客間に飾るような貴重な物であります。(写真は左から、背表紙、表紙、裏表紙です。)
後の楽しみにと、コレクションされていたそうですが、健康上の理由で後の楽しみが楽しみにならなかったようです。ということで、呑むのなら・・・といわれまして、頂いてしまいました。(高価なので遠慮はしたのですが。)
さすがに長年、客間で寝かしてあっただけに、コルク栓が風化して抜けません。途中でコルク栓が折れて抜けなくなってしまった。良くあるパターンかと思われます。そこで、意を決して、ゆっくりと箸で残ったコルク栓を取り除くことに。幸運にも、コルクのかけらを中に落とすことなくクリアー。さて、不幸にも、コルクのかけらが落ちてしまった場合は、茶こしでコルクをこして頂く羽目になります。(コニャックを茶こしでこしてグラスに注ぐ図、というのは想像しない方がよろしいかと。)
ここは迷わずストレート。美味しいです。
#言うまでもなく強いお酒だけど、刺さるような感覚がなく。
で、問題はこの後です。見た目の通り、中身は少ないです。二晩で半分ぐらい呑んでしまった模様。いつまで持つのだろうか。今度実家へ帰ったときにはもう飲み干した後である可能性は極めて大きいかも。
[場外投稿]
10年ほど前に、ワインのコルク栓が抜けず、箸でコルク栓をつついたら中に落ちてしまった。仕方ないから、茶こしでワインをこして呑んだ。ってのが、大木こだま・ひびき師匠の漫才ネタでありました。いまならチッチキチィ~ですけど。

コニャック。カミユのナポレオンです。本の形をした陶器に入っています。客間に飾るような貴重な物であります。(写真は左から、背表紙、表紙、裏表紙です。)
後の楽しみにと、コレクションされていたそうですが、健康上の理由で後の楽しみが楽しみにならなかったようです。ということで、呑むのなら・・・といわれまして、頂いてしまいました。(高価なので遠慮はしたのですが。)
さすがに長年、客間で寝かしてあっただけに、コルク栓が風化して抜けません。途中でコルク栓が折れて抜けなくなってしまった。良くあるパターンかと思われます。そこで、意を決して、ゆっくりと箸で残ったコルク栓を取り除くことに。幸運にも、コルクのかけらを中に落とすことなくクリアー。さて、不幸にも、コルクのかけらが落ちてしまった場合は、茶こしでコルクをこして頂く羽目になります。(コニャックを茶こしでこしてグラスに注ぐ図、というのは想像しない方がよろしいかと。)
ここは迷わずストレート。美味しいです。
#言うまでもなく強いお酒だけど、刺さるような感覚がなく。
で、問題はこの後です。見た目の通り、中身は少ないです。二晩で半分ぐらい呑んでしまった模様。いつまで持つのだろうか。今度実家へ帰ったときにはもう飲み干した後である可能性は極めて大きいかも。
[場外投稿]
10年ほど前に、ワインのコルク栓が抜けず、箸でコルク栓をつついたら中に落ちてしまった。仕方ないから、茶こしでワインをこして呑んだ。ってのが、大木こだま・ひびき師匠の漫才ネタでありました。いまならチッチキチィ~ですけど。