とりあえず作ってみたブログ

<< September 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

自鯖データバックアップの自動化

今更だけど、自宅サーバーのデータバックアップの自動化を試してみることにしました。

#やはり手動では忘れがち(汗)

 自宅内にあるデータバックアップ用のNASへ、webデータの中身をフォルダーごとコピー。以下のようなバッチファイルを用意してみます。

--ここから--
if exist z:\. net use z: /delete
if not exist z:\. net use z: \\******\******

set logfile=d:\copyall.log
xcopy d:\*** z:\www_backup\ /D /S /E /H /C /Y /R >> %logfile%

--ここまで--

 NASの共有フォルダーをドライブ名[z]で割り当てる。(他の接続があるとまずいので最初に元々の接続を解除して、再接続。)あとはxcopyコマンドで丸ごとコピーするだけです。あと、一応どんなファイルを転送したか分かるように動作結果をファイルに書き出してリダイレクトしてます。

 バッチ処理を、タスクスケジューラーへ登録して定期的に自動起動するようにしておけば完了です。

○参考リンク。
 ・xcopyコマンドによるバックアップはこちら
 ・タスクスケジューラはこちら
- | -

3時間ぐらい見えなくなってました(^^;

今日の17時20分頃から、20時20分頃までの3時間ほど、WEBへのアクセスが出来ない状態になってました。こちらの方からmailで指摘されるまで気が付かず・・・

○状況
サーバーエラーとなり、全ページが見えなくなった。

○原因
SPAM投稿対策で、一部拒否設定を追加した時にapacheの定義ファイルを書き損じていた。(汗)

 設定を触ったにもかかわらず、動作確認を忘れてました。いやはやお騒がせしました。末筆になりましたが、エラーの連絡ありがとうございました。
comments (3) | trackbacks (0)

ページの整理

貧弱ながら、ブログ以外のページもあります。以下の点、少しながらアップデートです。

トップページにある検索バー。リンク切れなのでグーグルさんに変えました。
ダイビングのログページ。今年分を今年のうちに整理しました。

 これだけですので、ホンマに貧弱です(T_T)。
comments (0) | trackbacks (0)

設定の修正

少しだけ、サーバーのOS設定を変えてみました。ということで、なにをやったかの備忘録。

・メモリ配分をプログラム優先→キャッシュ優先。
どうせ動いていいるのは特定少数のサーバーソフトだけなので、キャッシュに重きを置いてみた。

・バックグランドサービスの優先化
これで裏で動いているサーバーソフト類の優先順位が若干上がるはず?

・TCP同時接続数の変更
とりあえず100まで増やしてみた。

・ディスク書き込みキャッシュの有効化
ディスククラッシュが怖くて、OFFってました。サーバー機のファイル書き込み速度がよろしくないので、やむなくONに戻す。

・FTPSへの対応。
FTPSにも対応できるよう、サーバー及びルーターの設定変更。ただし、動作確認はまだ不十分(^^;


 これで、どうなるか?様子を見てみます。
comments (0) | trackbacks (0)

一つだけ宿題を済ませる

先ほどの投稿にあった宿題の一つ、忘れないウチに手を着けました。

○apacheのログローテーション。

付属のログローテーションツールを使用。ざくっとはこちらを参照。86400は1日が86400秒だから。さらにもう一つ後ろに 540 を追記。これでログローテーションの時間が、UTCの0時(日本時間朝9時)から、日本時間の0時に修正できるらしい。もちろん、書き換えたconfはバックアップ用ディレクトリへコピー。

#ちょうど、オリンピック女子サッカーの決勝戦を見ながらポチポチ修正。
comments (0) | trackbacks (0)

もう一度セットアップする

120809_HDD 120809_作業中

 仮復旧だった自宅サーバー。使い古したディスクの暫定状態だったので、譲渡してもらったディスクで再構築してみました。今のところ、マザーボードに不具合は無さそうなので、当面このままにして、次期マシンをどうするか?じっくり考えてみることにします。

 再構築は、ディスクのフォーマットから始めたので、半日以上掛かってます。その間、別のpcにwebサーバーとperlだけ導入。webのデータをコピーして代替してました。

 今回の再構築でWEBサーバーを元のapacheへ戻しましたので、備忘録を。

○インストールフォルダ。

デフォルトだと、フォルダー名にスペースが入る。スペースが入ると、パイプ処理で転けることがあるので、スペースが入らないように変更してから導入。

○cgiにおけるシェバングの件

 Win仕様のシェバングに書き換えてしまえばイイのですが、ファイル数が多くなると対応が難儀です。そこで、元々のシェバングに書かれているパスにperlインタプリタを置いておく手で対応。以下の2タイプを押さえておけば良さそうな予感。

 /usr/local/bin/perl
 /usr/bin/perl

ってことで面倒だけど、perlを2回余分にコピー。

120809_tree

 今回は、perl/binperl/libの2つのサブフォルダのみをコピー。このときの予測通り、これで十分でした。

#もう一歩進めて、環境変数にセットしておく手もありそうだ。

○その他

 初期の物でしたが、定義ファイルが残ってました。これを流用して、設定したのでかなり速かった。

○宿題

 セマフォがタイムアウトする件、httpdでの対策が未処理なので様子見。場合によっては作業。あと、ログのローテーションもまだ未了。(汗)

-・・・-

 表題の左の写真、自宅サーバー機のハードディスク。向かって左側が今回使用した新品のディスク。右が10年選手の古いディスク。右の写真は、OSのインストール中の様子。
 新品のディスクは、こちらの方から譲っていただきました。紙面を借りてお礼申し上げます。
comments (2) | trackbacks (0)

修復断念(T_T)

120726_自鯖 120726_こんな感じ 120726_パーティションテーブル辺り

 損傷したHDDからの過去データの吸い上げ、やはり素人には手が出せず、残念ながら諦めるしかないようです。折角なので経過だけ、恥を忍んで書いておきます。

○状況

 停電・復電を機にドライブが見えなくなる。BIOSでの認識がやや不安定、認識してもドライブが見えない。

○推測

 パーティションテーブルが破損している。また、認識が怪しい点から、ハード的にも壊れつつある感じ。

○やってみたこと

 こちらのページをヒントに、パーティションテーブルの修正にトライ。動作が不安定のため、あれこれ読めるようになるまでにかなり時間を消費。真ん中の写真のように、パーティションテーブルがおかしくなり、見えない領域がある、と言うことに気が付くまでにかなりの時間を消費。(この見えている領域にblogデータがある。でもマウントできないから読めない・・orz)
 パーティションテーブルを見るのにまた一苦労。最終的には、TESTDISKとDISK EDITORの2つに絞り込まれました。ともに、この起動可能CDに収録されています。ただ、Windows版のTESTDISKを使うとウチの環境では途中で動作が止まりNGでした。(これまた、OSによって挙動が違うことに気が付くまで一日ぐらい浪費してた)
 右のようにパーティションテーブルのダンプが取れるようになった頃、ディスクのREADエラーの頻度がかなり高くなりました。いざ、TESTDISKで修復しようとし始めた頃、完全に読めなくなってしまったのでした。(もちろんBIOSでも認識しなくなった)

 ということで、残念ながら間に合わず、万策つきてしまいました(T_T)。過去1年分のBLOG記事は諦めざるを得ないようです。

 表題の写真。左が、作業中のサーバー機。真ん中、LINUX上のテストツール画面。パーティションの破損が分かるだけで、2つある領域が、両方共マウント出来ない状態。右が、パーティションテーブル付近のダンプリスト。
comments (0) | trackbacks (0)

やっと、仮復旧しました。

先ほど、やっと仮復旧しました。

バックアップ作業を、さぼり気味だったつけが回ってしまい、昨年7月23日~の投稿が消えてしまいました。元のハードディスクですが、まだ完全に壊れたわけではないので、何とかデータを復元できないか、素人なりに挑戦しているところです。

 事の経緯だけ、備忘録がてら書いておきます。

○7月22日(日) 12:45頃

 突然停電し、1分以内で復電。しかし、ハードディスクが破損し起動不能となってしまいました。ちょうど外出していたため、自宅サーバーが止まっているのに気が付いたのは13時半頃。あれこれ試して再起動を試みましたが、14時過ぎで暫し休業としました。

○7月23日(月)~25日(水)

 サーバー機、故障はHDDだけだったので代替のディスクを用意し、環境構築。同時に壊れたディスクからデータを呼び戻せないか?作業をする。
 25日夜で、直近1年分のデータがない状態でバックアップファイルから復元。とりあえず仮復旧です。サーバー機のマザーボード、連続運転を始めて丸3年を経過、トラブルにあったこともあり、一新する事を考え中です。
 今のところ、WEBだけなので仮復旧。残りの機能は自分用なのでボチボチ構築する予定。

#なにがあるのかは?セキュリティ上、非公開です。悪しからず。
comments (4) | trackbacks (0)

ルーターのハングアップ?

今朝気が付いた不具合の覚え書き。

・ネットワーク内のサーバへドメインでのアクセスが異常に遅くなる。
・ルーターの時刻設定が狂う。(NTPの正引きに失敗したから??)
・通常のネットアクセスもややレスポンスが悪くなる。

 連続運転によりNATテーブルがあふれたのか?あふれかけていたのか・・・(BBR-4HGのNATテーブル数は800らしい)
 ルーターの電源を入れ直したら元に戻りました。
comments (0) | trackbacks (0)

業務用ルーターをまた試用

110205_ix2000 110205_コンソール

 NEC製の業務用ルーター、某所から拝借です。ブラウザによる設定は敷居がかなり低く作られてます。民生品ルーター並かもしれません。

#GUIでは簡単な代わりに複雑な設定ができないようです。

 ウチでの自宅サーバー公開程度の仕様ならわざわざコンソールでがりがり書かなくてもGUI画面でサクッとできます。でもそれではおもしろくないからコンソールでの設定にトライしてみましたが、現時点ではPPPoEすら動かし切れず。しばらく修行が必要なようです。明日一杯までは時間があるので気力がある範囲で試してみます。

 ということで、時折アクセス不能状態に陥ることも多々出てくるはずなのでご容赦ください。

 表題の写真は、左がテスト中、右がコンソール画面。シリアルポートが使えるまともなノートPCを発掘したらDOSマシンしか無かったり。懐かしのDXTERMでルーターのコンソールを触ってます。
comments (2) | trackbacks (0)
<< 13/20 >>