とりあえず作ってみたブログ

<< November 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

買ってしまいました

090504_NB-100

 いろいろあって、衝動的に買ってしまいました。買ったのは東芝のネットブック、NB-100です。先日後継機が出たので、そちらも考えましたが、やっぱり少しでも小さい方がイイのでNB-100になってしまいました。

 今までミニノート(ネットブックは最近の言葉なので)は、LibrettoL1を7年半使ってきました。近頃お疲れなのか?熱暴走チックなハングアップが頻発するようになりました。そんなんで、そろそろ選手交代でもあります。(WinMeだったが、イマイチだったのでWin2kへ乗せかえ。ハードディスクも10GBから60GBに乗せかえたり。なんだかんだと楽しめましたし。)

 買ったのは梅田のヨドバシ。39,800円だったから最安ではありません。が、タンスの奥から発掘された商品券や手持ちのポイントを充当したので13,000円ほどの支払いで済みました。ラッキーです。

#しかも、ポイントが20%つきました。(^_^)
comments (0) | -

思わず買ってしまった

090327_格安1GB 090327_実装 090327_テスト中

 この店で思わず買ってしまった、特売品のメモリー。1GBのDDR2が@500円。ただし、一人で2枚までだそうで。
 左が迷わず2枚買った証拠写真。真ん中が試しに実装した図。右がお約束のMemtet86でテスト中の様子。もちろんエラーはありません。(あれば不良品ですからねぇ)テスト機がatomマザーで、メモリーが1本しか実装できないシングルチャンネル動作です。なので、デュアルマザーに差した場合の動作確認までは出来ていません。普通に使う分には問題ないとは思いますが・・・
comments (7) | -

オンボードCPUのマザーを買ってみた

090227_atom1

 2週間ほど前に購入していましたが、まともに触るヒマがなくやっと使える状態まで組み立てました。買ったマザーはAtom(1.6GHz)が乗っているギガバイトのGA-GC230D。(購入はこちら)組立と言っても元々入っていたマザーボードを取り外して入れ直しただけなのですぐ完了。

 090227_atom2

 Mini-ITX用のマザーをATXの箱に入れたので隙間だらけです。隙間だらけですが、PCIスロットや取り付けねじの位置はATXと変わらないのでそのまま取り付けられます。バックパネルもサイズは同じです。

#何のための小型サイズマザーなんだ!と突っ込まないように。

 ついでなのでOSをクリーンインストールしてみました。その後、チップセットやVGAのドライバ類を入れてからお約束のベンチマークを行ってみました。

090227_ベンチマーク

 CPUの能力の割にトータルスコアーが悪いのはHDDが足を引っ張っているからです。HDDをまともにすればもっと速くなるはず。WEB巡回やMAILチェック、軽くOFFICEを触る程度といった日常の作業なら十分実用になるでしょう。

#次期自宅サーバー機にどうでしょ?(今のスペックはこちら
comments (8) | -

4GB化してみる

081229_パッケージ 081229_タスクマネージャー

 とあるPCショップで、2GBの2枚組(足して4GB)が特価2980円と安かったので買ってみました。

 今の使い方だと、窓XPに4GB乗せても余るだけで御利益は少なそうです。しかも、OS管理領域は先頭から3.5GB程度。ってことで、残った500MBはRAMDISKに仕立てて活用することしましょう。
comments (0) | trackbacks (0)

また壊れた

081011_xDピクチャーカード

またxDピクチャーカードが壊れました。幸い旅立つ前だったので良かったけど、100枚強の写真データを無くしてしまいました。早めにPCへ取り込んでおくべきでした。今更言ってももう遅いんですが・・・
 この手のフラッシュメモリーカードは忘れた頃に突然壊れます。これで壊れた枚数が3枚となりました。(前回はこちら

 表題の写真は、壊れたカードと新しく購入したカード。
comments (4) | trackbacks (0)

今更ながら増設してみた

後生大事にまだ使っている、Libretto L1ネタです。

080921_トランセンドの256MB 080921_実装した

 昨年のHDD交換バッテリー交換に続いて、メモリーの増設もしてしまいました。拡張スロットが1つしかないので、もったいないけど、元々使っていた128MBを外して、256MBを取り付け。(本体に128MBあるから、合計384MBへ増量)
 昨年のディスク交換の際、Win2kのサービスパック適用、セキュリティーツールの設定、これで一気にメモり事情が悪くなってしまいました。空きエリアを増やすために不要なサービスを止めるなどやってみたけど、劇的に空き領域が増えるには至らず・・・PC133のMicroDIMMが入手できる内にやむなく買ってしまったのでした。128MBの増加で、なんとかメモリーの狭さはそれなりに解消したようです。これでもうしばらく使えるかも?

#購入は2001年9月。我ながらよく持ってます。
comments (2) | trackbacks (0)

ゼロスピンドル化を試してみる

PCカード1枚が内蔵できる2.5インチHDDケースを1500円ほどで仕入れました。(3ヶ組だったので@500円)手元に転がっている古~いノートPCを実験台にゼロスピンドル化を試してみました。(SSDの自作し搭載したという見方もありですが)

 まずSSDもどきの組立から。

080808_変換ケース

 バラバラの状態です。こんな感じ。1000円強で仕入れた2GBのCFと変換カードを組み込みます。

 そしてノートPCへ取り付けてBIOSの再設定。

080808_BIOS認識完了

 こんな感じで、簡単に認識してくれました。
その後は時間がかかりますが、ぼちぼちWindows98をクリーンインストール。

080808_win98導入後

 こんな感じで無事完了。と書いたら簡単に終わったようだけど、いくつか壺にはまるポイントがあり、2回ぐらい失敗してます。

失敗1。
このノートPC。CD-ROMドライブが壊れてます。ってことで、アップグレード板Win98を新規インストールしたときは古いバージョンのCD-ROMなどを要求されます。CD-ROMがまともに読まないから、古いバージョンのイメージも無駄だけどCFにあらかじめコピーしておく必要有り。

失敗2。
買ったままのCFにはマスターブートレコーダーがない。ってことで、あらかじめ書き込んでおかないとOSをインストールしてもディスクエラーで起動不能になります。

Win95などの起動ディスクにて
A:>FDISK /MBR
だけでいいはずだけど、その前に
A:>FORMAT C:
としてフォーマットし直した方がよいようです。

 さて、今更ですが、HDDでなくフラッシュメモリーベースにするとディスクアクセスが高速化されるので、それなりに御利益があるようです。
comments (0) | trackbacks (0)

不調の原因はビデオカードだったみたい

実家にある古い組立PC。少し前から、突然固まるようになり、ついに起動しなくなってしまいました。カード類を入れ替えたりして切り分けていった結果、ビデオカードが悪いのではないか?という結論に達したのでした。

080802_riva128zx 080802_radeon7000

 左が問題の不安定なビデオカード。右が代替えとして仕入れてきたビデオカード。元々はRIVA128ZX。10年ほど前に一世を風靡したはず。まだまだ動いていました。買ってきたのがこちら、RADEON7000
 マザーボード自体AGPも使えますがx2までの初期の規格。AGPのカードを買ってきてもよかったけど、失敗したときの使い回しなどを考えると、なんとなくPCIの方がいいような気がしてきたのでPCIバスのものを買ってみました。お店の売場をみても元祖PCIバスのビデオカードはずいぶん減ってきたので選択の余地なしでした。もちろん買ったのは最安のカード。

080802_実装

 カード差し替えの図。新しいカードをさしてAGPバスが空いてます。起動してドライバ類のインストールをして動作確認。立ち上がったり立ち上がらなかったりだった不安定な状態が一気に解消しました。念のため一晩放置して様子を見ましたが問題なしでした。

 99年11月に組み立てたので、まもなく丸9年。ここまできたら10年以上使ってみたいものです。
comments (0) | trackbacks (0)

新PC準備中

080525_組立 080525_結局xpにした

 メインで使っているPCをそろそろ新調しようと思い、部品を集めてきました。(今のは3年半ほど前に組み立てたPen4の2.8GHz)ここ7年ほど、ず~っとintelだったので、久しぶりにAMDに乗り換えてみました。(元々はアンチi○○○○だったはずなんだけど。)

組み合わせはこんな感じになってます。
CPU Athlon64 X2 5000+(もちろん黒版)
MB GA-MA78G-DS3HGIBABYTE)(チップセットは780G
MEM 2GB(1GBを2枚)
OS WindowsXP(SP2)

 会社で使っている自分用のPCはVISTA。そろそろ使い初めて1年になるけど、やっぱり使いにくいし、アプリによっては動かないことがあったり・・・そんなんで、VISTAは迷うことなく今回は却下してXPのSP2としました。

#実はXPとVISTA共に、未使用のライセンスが手元あったりします。

 それから、ビデオカードも外付けでなく内蔵にしました。ゲームなんてしないから高速な3Dなんて猫に小判だから割愛です。(と言いながら後で買ってしまったりして)

 でもまだこの投稿はPen4のマシンから。まだセットアップを始めたばかりで引っ越しが完了していないのです。2台並べて使える状態なので、ボチボチ作業することにします。

-・・・-

 さて、1カ所だけハード的な部分で壺に落ちたので自分用の備忘録。

 SATAのポート番号が基板印刷・マニュアル、共に食い違っている。

080525_sataのなぞ1 080525_多分こうだ

 基板シルク位置の0番につなぐとなぜか?2番のMASTERになってしまうのです。(正しくは1番のマスターになるはず)数回の抜き差しと再起動で調査+推測の結果、右のような手書きの図の通りになっていると考えられます。(適当に書いたので落書きっぽく見苦しいのですが。)
 左の写真、ケーブルの刺さっている位置が1番のマスター。基板のシルク印刷だと3番のマスター該当するはずだけど。何でこうなっているのか?理由は不明です。私の個体だけなんでしょうか?
comments (2) | trackbacks (0)

ipod shuffleの覚え書き

貰い物のipod(shuffle)、楽曲入れ替えでいろいろしているうちに、動かなくなってしまいました。イイ対処法が分からず、アップルストアーへ持ち込む羽目になったのでその備忘録です。

現象
通常使用状態で、再生ボタンの押しても、緑と橙のLEDが交互点滅になり再生不能になる。

原因と対策
一時的にファームウェアーを破損した可能性が高い。専用のツールでファームウェアーを書き直せば復帰する。専用のツールは、ipodリセットユーティリティーという物(このページにあるリンク先は切れてました)。彷徨った結果、今日現在ツールはこちらにあるようです。

 今回は、心斎橋のアップルストアーで直してもらいました。丁寧なサポートで好感度大でしたが、あえて苦言を言うなら、予約制であることや予約の仕方と言った最初の案内がわかりにくいところでしょうか。
comments (0) | -
<< 13/16 >>