とりあえず作ってみたブログ

<< September 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

フィンを買い換えた

この前の田辺がおニューのフィンのデビューでした。

060916_MEW

 元々使っていたのが、GULLMEW、今回新調したのもまたGULLのMEW。だったら買い換えなくてもエエやん!と言う話になるんですが、買い換えざるを得ない理由がこちら。

小さめだったのでフィンずれがひどくなってしまった。

 最初は少しきつめだったけど、ビチッとジャストフィット。でも、丸2年近く使うと経年変化でゴムが堅くなるようです。(これで70本ぐらい潜りました)堅くなると履きづらいだけでなく、足が痛く、ここ数回ではフィンずれを起こすようになってしまいました。
 フィンずれは、靴ずれと同じくなってしまうとダイビングはもちろん、日常生活でも痛くて不便です。で、ついに耐えきれずMEWを新調することにしました。

 今回は学習して、ワンサイズ大きいフィンに変えました。ちょっと緩いけど、激流でなければ脱げることはなさそう。それよりも、ほんの数cmフィンが大きくなっただけで、前よりも良く進むようになった感じ。フィンで推進力は変わるらしいけど、ここまで変わるとは想像もつかないことでした。

 MEWは素足に履けて便利だけど、現状では少しブカブカなので間を埋めたいのと、くるぶしあたりが露出しているのでかすり傷を負うことがあるから、ブーツを物色中です。(かすり傷、何度か経験ありです。)でも、とある所で、ブーツを買わなくても、使わないソックスでもエエという話を聞きました。まず、ソックスでブカブカ感が消えるか?試してみようかと。

 前のフィンは残念ながらもう履けないので、いつものお店に寄贈しました。誰か使ってくれるかなぁ~。
comments (0) | trackbacks (0)

水中で動画を試してみた

060913_テーブルサンゴ

一昨日の田辺で試した動画です。
透明度が悪いので、イマイチですが思ったより楽しい。ってことで、どんな感じだったのかリンクを張っておきます。(自前の自宅サーバーが便利だと思うのは、こういうときだけかもしれない。ディスクの残量を気にする必要がないので)
えーっと、以下のファイルを再生するには、QuickTimeが必要です。あと、ファイルサイズも明示しておきます。見ての通りデカイです。その辺、ご容赦を。

南部出しアーチ編
行軍中(約9MB)

コーラルガーデン編
ツノダシの群れ(約10MB)
チョウチョウウオの群れ(約4MB)
浅瀬のサンゴの上で(約7MB)
もう一丁サンゴ(約7MB)

 初めて動画を撮ってみました。アングルや自分の動き、これが思った以上に難しい。もっとゆっくり動いた方が良さそうです。ガサツにバシャバシャと泳いでしまうと揺れまくって酔いそうな画しか撮れませんので。でもやってみると面白い。また次も試してみます。ただ、動画ファイルはサイズがでかいためメモリーカードの場所を喰います。容量切れにご注意を。

 あとは、不要な部分のカットや、ファイル形式をWindowsでおなじみのAVIへ変換、と言ったこともしたほうが良さそうです。再エンコードツールや編集ソフトを探さねば。(何か良いソフトをご存じの方、ご教授ください!。)

表題の写真は、コーラルガーデンでのテーブルサンゴ。こんな感じで広がっています。条件がイマイチだったのでわかりにくいだろうけど。(う~ん、残念!)
comments (4) | trackbacks (0)

1クールぶりに田辺へ行って来ました

060911_コーラルガーデン

先日のブルーウォーターダイブ玉砕の後、なんとか予約できたので日帰りで田辺へ突撃。
今回のポイントはこちら。

1本目。南部だしアーチ
2本目。コーラルガーデン

 カード取り立ての方や初ボートの方がメンバーに多かったので、穏やかなところです。そんなんで南部出しアーチは、-18mの水底まで降りずに根の上から真ん中あたりまで。(ダイコンを見たら-15mが最大でした)
 平日の月曜日だというのに、南部出しは大混雑。なんだこれ?って言うぐらい混んでました。珍しいです。某大手○徳ショップの大群が入ってきたからなおさら混雑。それにしても、あのショップのウエット見てびっくり。全員、腰上ぐらいから脛の少し上にかけて、大きな字で名前がプリントしてあります。あのウエット、個人的には恥ずかしいから絶対にパスしたいと思ったもので。(どうでもエエ話やなぁ~)

 コーラルガーデン。田辺唯一のテーブルサンゴが広がっているところ。ここは浅いです。最大でも-10mちょっと。ここは過去に2回潜ったけど、それは2年前の話。(Cカード取り立ての頃)2年前のことだから記憶が微塵もなく・・・結構新鮮でした。浅瀬でテーブルサンゴがきれいな場所なので、透明度と天候が揃えば通常の3倍で楽しめます。が、今日は天候がボチボチ、透明度は今ひとつ不足気味だったので、残念ながら楽しみは3割カットです。

 透明度はイマイチだったので、写真はお休み。代わりに動画で遊んでみました。今までしょ~もないに決まってる!と決めつけておりましたが、これはオモロイ。なんで今までやらなかったんだろう・・
 本格的にはビデオですが、そこまでの根性はないのでデジカメのおまけ動画でしばし遊んでみます。

(表題の写真。コーラルガーデンで、上を見上げた図。やや意味不明写真かもしれん)
comments (6) | trackbacks (0)

逃がした魚は大きい

何げなくいつもの田辺のダイビングショップのblogをみたら、この前断腸の思いで断念したブルーウォーターの話が出てました。
で、記事を読んで愕然。

なんと串本沖でマンタ3枚!!

ショックです。ますます行けなかったことが悔やまれます。

次こそ行かねば!!!
comments (4) | trackbacks (0)

断念っ!

週明け、6月半ばの西表以来のダイビングを計画してました。
毎度の田辺2ボートのはずが、いつの間にかブルーウォーターダイビングに計画が変わりました。紀伊半島の先っぽのブルーウォーターでは、こんな物がまれにみられるらしい。(かなりの強運だと思うけど)当たるかはずれるかはさておき、一度ぐらいはめちゃくちゃ透明度の良い黒潮の中を潜ってみるのも面白そう。ってことで、一応エントリーしてみました。

・・・と言うのが、先週の話。

ただ、これには条件が一つありました。前日に田辺入りする事。(電車やバスで移動しているので、前日に田辺入りしないと朝が間に合わないのだ。)しかし、前日の勤務は午後から夜にかけて。しかも、仕事の行き先が神戸の奥にある某所。強行軍でもいいから行けないのか?散々悩んで考えてみたけどやっぱり無理っぽい。2ヶ月ぶりだったので、何とかしたかったけど、断念せざるを得ないようです。これでまたしばらくダイビングはお預けに。

#ドタキャンしてゴメンナサイ>いつものお店
comments (10) | trackbacks (0)

ライトを仕入れました

060617_新製品らしい

ナショナルのBF-451。新製品だそうです。同社の水中ライトのページを見てもまだ出てきません。

メインライトにはなりませんが、昼間に隙間などを覗いたり、ちょっと明るさが足りないときに使うと便利かも。小さいライトなので、BCのポケットに入れておき、必要なときだけ取り出して使うつもり。

 もちろん明日からの西表行きに持っていきます。(そのために買ったようなもので))LEDで発熱しないから、陸上で懐中電灯代わりに使うというのもありかもしれません。(西表の夜は懐中電灯を持っていないと歩きにくくて)
comments (0) | trackbacks (0)

巣作り

6月5日、沈船(白浜)から。

060613_クロイトハゼ 060613_その2

クロイトハゼが巣作りをしているところ。見ているとせっせと動いているので分かるけど、写真で見たらなんだか良く分からない画かも。右の写真から、雰囲気をそれとなく想像してください。
(撮影地点は-18m。底の砂地にて。)
comments (0) | trackbacks (0)

見事な、白浜ブルー!

6月5日、沈船(白浜)で見た物続きです。

060611_ハナミノカサゴ 060611_前から

砂地で見かけた、ハナミノカサゴ
-18mの砂地の上を悠々と泳いでいるところを発見。左が側面、右が正面。顔を前から見たらなんだかよく分かりませんなぁ。やっぱり、側面からヒレを広げている様子を見た方がいい感じです。ヒレに毒があるので接近は程々に。

 ハナミノカサゴもいいのですが、ここは背景に注目を。見事なブルーで良いコンディションでした。一瞬白浜であることを忘れるようなきれいな青い背景がとれました。
comments (2) | trackbacks (0)

[続]沈船で見た物

6月5日、沈船(白浜)での写真、まだ続きます。

毎度の潜水記録です。(たんなるコピペだけど)
1本目(通算79本目)
最大水深18.0m 平均水深14.0m 水温24度 透明度18m 潜水時間45分

2本目(通算80本目)
最大水深19.2m 平均水深13.1m 水温24度 透明度15m 潜水時間50分

今回は2本目で撮影した写真から。

060610_マツカサウオ

マツカサウオです。名は体を表す、の通り見たまんまです。松かさに似ているかららしい。沈船の底で撮影。ライトがなければ真っ暗で撮影不能だったにちがいない。

060610_オルトマンワラエビ

オルトマンワラエビ。かなり小さいです。胴体の部分は1cm前後だったはずです。一見カニっぽいけど、これはエビらしいです。

まだまだ写真があります、改めて。
comments (0) | trackbacks (0)

うまそうな○○○○。

6月5日、沈船(白浜)の写真続きです。

まずは、潜水記録から。(潜水地点は2本とも沈船)
1本目(通算79本目)
最大水深18.0m 平均水深14.0m 水温24度 透明度18m 潜水時間45分

2本目(通算80本目)
最大水深19.2m 平均水深13.1m 水温24度 透明度15m 潜水時間50分

 沈船ポイントはそこそこ広い場所なので、2本潜ってもうろついたところは別です。1本目は船から離れて、根をのぞいていざりん探し。2本目は、船の周り。こんな感じ。

1本目の根にはちょっとしたトンネルがあります。(-18m砂地に根がある)その様子がこちら。

060607_その1

 天候と透明度、ともに良かったため、エエ感じです。この位置で-17m前後だったはずです。砂地とアーチの対比、うまい具合に陽が射し込んできたので見応えありです。そこをコロダイ集団が悠々と通り過ぎていきます。

060607_アップで

砂地へ通り抜けた一匹を追ってみました。実にうまそう。
comments (0) | trackbacks (0)
<< 11/18 >>