とりあえず作ってみたブログ

<< November 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

台風一過の焼き肉

一時はどうなるかと思ったけど、台風が離れたところを早く通り過ぎました。ってことで、大幅遅刻だけど、こちらへ行き焼き肉の傍らXPOコンテストに参加する、焼き肉社団局と相成りました。

 10mm以上の厚みがある特性自作鉄板の焼き肉はかなりうまい。メニューは調理担当者の独断と偏見と好みからホルモン系が中心です。写真は、第3ラウンドのそば+うどん焼きを作る途中。

060918_これから

 第4ラウンドまでがんばり、ハイエナどもの食い散らかした夢の後。この鉄板、左下の隅に注目。不要な油を捨てる穴付きです。実に芸の細かい自作鉄板であります。

060918_ごちそうさま

 ごちそうさまでした。食べ過ぎて、起きあがれず寝ている人の足が写っていたり。

 一方、大義名分だったはずのコンテストのアンテナ風景。たくさんメンバーがいるのになぜかポールはこの一本だけ。(だから焼き肉社団局らしい)こうしてみると、イイ天気だったように思われますが、風の強い一日でもありました。ということで、ポールを10m強まで延ばすのも一仕事。

060918_アンテナ

 7MHz電信部門にエントリー。と言ってもやはり焼き肉が気になる。鉄板の方をうかがいながら、気もそぞろ。居るからには食べなければ・・・もったいない。
 今日も焼き肉中心だし、遅刻もしていたので、フル参加する気はなく、午後3時半を過ぎたぐらいで撤収開始です。撤収直前に、データ入力をしていたパソコンの画面を記念撮影。(光の加減ですごく見にくいのですが)

060918_レート 060918_マルチ 060918_瞬間最大風速

 左が時間あたりの交信レート。真ん中がマルチプライヤーの状態。気もそぞろで、鉄板へ何度も通った割にはそれなりのレートで遊べました。代わりに、右のようにマルチは取りこぼしだらけ。北海道はともかく、秋田・山形・福島・富山・福井・和歌山・島根・徳島、ちょっと取りこぼしが多すぎです。九州は台風の影響があるから参加者は激減、でも気がついたら宮崎以外埋まったのは意外な収穫でした。(ほとんどが午後3時頃から後でした。)で、右が、どぉ~と呼ばれた瞬間最大風速の一部。100局/時間を超える時間が結構続いたような。その、忙しい一瞬の隙をついて写したのがこの写真です。後半はノイズ気味でやや受信しづらく苦戦を強いられたけど、全体の伝搬としては、比較的安定した状態だったと思われます。

(写真はすべてF30で撮影)
comments (2) | trackbacks (0)

関西VHF終了

060514_仮設アンテナ

昨日コンテスト話の続きです。(写真は夜中に撮影した仮設アンテナ)日付が変わってから、お客さんが減り暇になってきたので、こんな感じになってしまいました。

060514_ガソリン補給

 泡盛の水割り。(グラスはこの前某所で買った物)古酒43度なので、一杯でごちそうさま。飲み干したころ、眠くなり午前1時で夜の部は終了となりました。

 さて、机の上を正面から写すとQRPでコンパクトなスタイルに見えますが、これは大嘘。実はノートパソコンの後ろにこんな物がつながっていたりします。

060514_実は・・ 

 後ろに50Wアンプがありました。

 やっぱり、これって大人げない・・・。前半はしっかり50Wで参加しておりました。ただ、なんだか、送受のバランスが取れていないことに気がつき、途中から20Wぐらいに加減して最後まで乗り切りました。(同軸が不良だと思って取り替えてみたが・・・劇的には変わらず。)ずいぶん前にも、この大人げないこの組み合わせで出ていたけど、問題はなかったはずですが。

 さて、参加は管内の144MHzシングルバンド、電信電話部門。終了直後のスコアー表示だと、昨年の優勝スコアーを越えているようだけど、しっかり寝たし、送受のバランスが悪くていっぱい取りこぼしたから、期待しない方がイイかもしれない。
comments (3) | trackbacks (1)

やや遅刻するも順調?

今日は、またHAM話。

 午後8時の勤務終了後、逃げるように会社をあとにして帰宅、急いで晩飯+皿洗いをすませて、午後9時からの関西VHFコンテストに備えてみましたが・・・

 やはり無理でした

 ずいぶん急いでみたが、10分ぐらい遅刻。(帰宅した段階で20:50頃だったので)そのあと、データ入力用のパソコンが立ち上がったものの動作が不安定でつぼにはまり、さらに10分ほど遅刻。(再起動したら直った。)結局20分の遅刻で参加開始となりました。

060513_こんな感じ

 オペレーション机はこんな感じ。小さなテーブルに、小さなリグ(FT-817)、ログはノートパソコンに入力です。シンプルにコンパクトにやっているつもり?

 まだ参加中なので、これ以上は秘密。結果はどうなる事やら・・・今のところ遅れた割には順調だけど。
comments (2) | -

やはり撃沈

長らくご無沙汰していた、コンテストに少しだけ復活。(昨年末以来でした)

今回は、JIDXの電信部門。交信対象が日本 対 全世界なので楽しめるはずなんだけど。
去年は、14MHzシングルだったので今年は何となくで、7MHzシングルに。まず、結果から。

060410_jidx終了直後

 元々は8日の16時開始なんですが、勤務後に実家へ戻ってからなので、参加開始は日付が変わった直後となってしまいました。もうちょっとましな伝搬状態を期待していましたが、見事に裏切られ、ノイズの荒らし。聞こえないし言うまでもなく飛ばない。聞こえるのは、ロシア圏ばかり。ウラル山脈をうまく越えてくれません。いつもなら楽勝のLY(リトアニア・バルト三国ですな)も大苦戦。ノイズに負けて深夜は2時間もしないうちに轟沈。寝てしまいました。前半でおぉ~と思ったのは、A71EM(カタール)ぐらいかも。(中東は少ないので。)
 明け方。これではいかん!と思って明け方に目覚ましをセットして仮眠しネジのまき直し。ひどいノイズが収まったこともあり、このときにやっとウラル山脈をまともに越えてくれました。でも東欧諸国が主で、最長到達がF(フランス)ではちと寂しいところ。HA(ハンガリー)、DL(ドイツ)、SP(ポーランド)、9A(クロアチア)、東ヨーロッパの比較的日本から近いところでも信号が弱く難儀でした。日の出とともにあっという間にフェードアウト。これで前半戦終了。

 夕刻、北米方向にかすかな望みをつなぐがこれまたいまいち。西海岸の常連の信号も弱いし北米の連中には相変わらず人気がない、ここでも我慢の時が。(昔からなんでだろう?北米には受けの悪いコンテストみたい)伝搬が北米方向からヨーロッパ方向へシフトしつつある頃に終了時間と相成りました。

 大陸別の分析を最後に掲載しておきます。

Band(MHz) 1.9 3.5 7 14 21 28 | ALL : -%-
----------------------------------------------------------------
North America| - - 21 - - - | 21 : 15.9%
South America| - - - - - - | 0 : 0.0%
Europe | - - 63 - - - | 63 : 47.7%
Asia | - - 41 - - - | 41 : 31.1%
Oceania | - - 7 - - - | 7 : 5.3%
Africa | - - - - - - | 0 : 0.0%
----------------------------------------------------------------
Sum | 0 0 132 0 0 0 | 132

 南米とアフリカ、この2大陸は全くダメ。南米はLU(アルゼンチン)を一瞬聞いたが届かず。

 今回は、予測通り撃沈した結果でした。(T_T)
comments (4) | trackbacks (0)

今世紀初のKCWA

先週のあまりにも気合の抜けた、全世界交信祭の仕切りなおしで、KCWAに参加しました。今日はそのドキュメント。

 まずは、お約束の終了直後スコアー。

051204_KCWA得点

 このコンテスト、1999年以来6年ぶりの参加となる。つまりは、今世紀初の参加なのだ。(大げさやなぁ~)6年前は、惜しくもマルチバンド部門で4位。賞状にはあと一歩届かず。今回もエントリーは、99年と同じくマルチバンド部門。と言っても、3.5MHzと7MHzの2つだけ。しかも、時間がAM10時~PM8時と短く半日ぐらいの短期決戦。99年のスコアーと時間配分を元に、240局×73マルチを目標としてみた。

 どうなったのか時系列で振り返ってみる。

051204_KCWAレート

10:00~
 コンテスト開始。迷わず7MHzで滑り出し、運良く周波数も確保する。絶好調ではないが、悪くない。

11:00~
 JF2FIUに呼ばれる。こちらから通しで53番を送ったら向こうから70番が返ってきた。初めて自分が送った番号より明らかに大きい場面に遭遇。わずか1時間強で17局の差に愕然。ここで気力減退。(早いなぁ~)
 でも10分後、昨年2位のJM1RPV/1に呼ばれる。こちらから59番を送ったら、51番が返ってきた。おっ、まだ大丈夫だ・・・これで気力をとりなす。(単純やなぁ~)
 さらに数分後、あらゆるコンテストで強いJH4UYBに呼ばれる。69番を送ったら76番が返ってきた。さすがやなぁ~、でもあまり差がないからまだ脱落していないと慰めておく。(笑)

昼下がり
99年のデータにもあるとおり、ここから局数が積みあがらなく辛抱の時間となる。予測どおり一気にペースダウン。と同時に99年のペースからどんどん離れていく現実が始まる。どこかで巻き返せないかと期待するが、そんな兆しはまったくなく。それどころか伝播が変わり中距離がすっぽり抜けて落ちているようだ。あとは西日本方向もイマイチ。なんか飛んでいない。

15:00
中距離のスキップも収まり伝搬は何とか持ち直してきた感じ。でも、肝心の局数は一向に伸びず。マルチも不足気味なのでサーチするけど、みんなダブりばかり。99年のデータだと7MHzで150局位こなしていたが、現段階で120局前後。昼下がりで一気に差が開いてしまった。
16時を前にして、かなり早いが耐え切れず3.5MHzに手をつける。やっぱり時間が早くノイズが多い。でも、それなりに局数が増えた。ここで若干局数を巻き返すが、後半の積み上げに使う3.5MHzを使ってしまったから一抹の不安が残る。

16:00
後半の積み上げ代を温存するために、もう一度7MHzへ戻る。国内の伝搬路はあるみたいだけど相手がいない。しばし我慢するが、まったく局数は増えず。30分強の辛抱の後、ついに7MHzに見切りをつけて、最後の3.5MHzに専念する。
99年より1時間早い切り上げ。99年だと最終的に7MHzで170局近くできていたが、今回はわずか125局。この差を3.5MHzで挽回するのは100%無理。
 この時点で、200局前後が最終到達ラインと予測し、めちゃくちゃ下方修正することに。

終了まで
3.5MHzで最後の積み上げ。順調に呼ばれるが、交信相手ははやっぱり有限でした。18時過ぎには失速。前借とはこのことを言うのかと実感してしまう。19時台は少し持ち直し、3.5MHzは99年より積みあがる。でも7MHzでの不足分は言うまでもなく埋まらず。
 最後はJH3JEXから呼ばれ、交信成立後、コンテストも終了。

終了直後の数字を比較すると
 99年 240局 239点×73マルチ
 今回  199局 196点×68マルチ


 明らかに大幅ダウン

 他局の動向を考えると昨年より優勝ラインは下がっていると思われるけど、この成績で上位に食い込むことは絶望的か?
comments (0) | trackbacks (0)

全世界交信祭

051128_ww賞状

この前の週末は、全世界交信祭の電信部門。今年は勤務の都合で残念ながら途中から部分参加組となってしまいました。

 結果はこんな感じ。上が今年で下が昨年。

 (今回)
051128_結果

 (昨年)
051128_04年結果

 明らかに桁違い。今年は後半だけの部分参加、昨年は気合を入れてフル参加、という差はありますけど。今年は、昨年の3.5MHzバンドの局数より少ない。さんさんたる結果で完全に墜落してしまいました。まぁ、太陽活動の周期から考えるとそろそろ底に入るのでしゃ~ないかな。

 写真の賞状は、昨年のもの。1ヶ月ほど前に実家に届いていました。
comments (0) | -

今回は全部全滅?

なにやら意味不明なタイトルですけど。

8日夜から9日夜にかけて全市全郡コンテストがあります。最近5年間の参加で、全国制覇が2回(シングルバンドだけど)、その他上位入賞が2回と相性のいいコンテストでしたが、ついに今年は冷やかしエントリーで終わってしまいました。

051009_釣り竿アンテナ 051009_atu

 夕方ちょっとだけ参加しようと家のベランダで釣り竿を伸ばしたアンテナを置いてみた。7MHzしかまともに出来そうもないから、7MHzに出たけどあまり調子が良くなく15局ぐらいで脱落。左の写真が釣り竿の様子で、右の写真が同調用のオートアンテナチューナー(個人輸入で買ったキット。室内から遠隔操作が出来るように改造してある。)

ってことで、今年は全市全郡のはずが全部全滅になってしまった。

 結局、コンテストを断念して他に浮気。10MHzでV73NS(マーシャル諸島)と18MHzでHA(ハンガリー)をゲット。7MHzで不安定だったのは、単に釣り竿の長さがちょっと短かったのが原因みたい。ベランダアンテナでもまだヨーロッパまでも飛んだからこれで今日は満足。(子供並の単純さか?)
comments (0) | trackbacks (0)

遅ればせながらログ提出

先日、7/9-10にかけたエントリーした、IARUチャンピオンシップのログをやっと出しました。その前の6m&DOWN(6落ち)はうっかり出し忘れてしまったので、今度こそはちゃんと出さねばと、昨夜に集計作業をしました。(単に変な交信データがないか?ざっと見るだけですけど)
 ログ提出は専用フォーマットにデータを加工してE-mailで送るだけ。折り返し、受付番号をmailでもらって完了です。(すぐにくることもあれば、しばらくかかることもあるようで)

 ついでに自家製ツールでログデータの分析。こんな感じの内訳でした。

Band(MHz) 1.9 3.5 7 14 21 28 | ALL : -%-
----------------------------------------------------------------
North America| - - 19 13 2 - | 34 : 11.9%
South America| - - 3 1 1 - | 5 : 1.8%
Europe | - - 4 88 18 - | 110 : 38.6%
Asia | - 1 24 65 25 4 | 119 : 41.8%
Oceania | - - 6 7 4 - | 17 : 6.0%
Africa | - - - - - - | 0 : 0.0%
----------------------------------------------------------------
Sum | 0 1 56 174 50 4 | 285

 ヨーロッパとアジアで大半をまとめ、北米方向はいまいちでした。とりあえず、250局あるいは75マルチの記念アワードのラインは突破しましたので、最低限のノルマ達成です。
comments (0) | trackbacks (0)

IARU 世界王座競技会

今年も参加。このコンテストは一般の局以外に各国の代表局がチームで参加して競う面白いコンテストでもあります。各国の代表局(HQ)を探し集めるだけでも結構楽しめます。

 仕事の都合で、フル参加ができない状態だったので、お気楽参加とし、記念アワードがもらえる250局or75マルチの突破をノルマとしました。あとは日本代表のHQと少しでも多く交信すること。
 参加はシングルOPオールバンド、電信のみ。終了直後のロギング画面から、得点部分を抜き出すと。

  050710得点

 レートを見ると。

  050710レート

 土曜日の夜間が好調で、翌日曜日の日の出後からだんだん我慢を強いられる展開になりました。お気楽参加でしたので、眠くなったらすぐに寝てしまいました。あと最初にもうちょっと21MHzで粘るべきだったかな?21MHzがいいうちにもう少しヨーロッパを押さえるべきだったかも。中盤から出るところがなくなったら14MHzという動きになってしまいました。

 珍しいところでは、YI(イラク)9H(マルタ)ぐらい。中近東と相性がよかったのか?A4(オマーン)4L(ジョージア)もGET。
ヨーロッパはよく聞こえたけど、深いところが遠く感じました。比較的近い東欧諸国ばかりでした。そんな中、一瞬だけEA(スペイン)が強く聞こえていました。OH(フィンランド)をはじめ北欧も少なかったような。北米は苦戦、大半が西海岸。北極圏経由のパスと思われるエコーがかかった東海岸はほとんど聞かず。東海岸はVE(カナダ)で1局だけかも。5H(タンザニア)がアクティブだったにもかかわらずアフリカはタイミングが合わなかったのか1局もできず。

 日本代表のHQチーム、電信では3.5MHz-28MHzまで5バンド全部クリアーです。

  050710HQ

最低ノルマの記念アワードGET、HQ局の4波以上のQSOもできたので今回は達成です。ちなみに、昨年はずっこけて記念アワード以前の悲惨な結果でした。
comments (0) | -

6落ち その後

日曜日の夜から勤務のため、朝10時で切り上げてアンテナなどを雨の合間に撤収しました。

暫定結果は以下です。

JO3JYE/3
144MHzシングルバンド(電信電話)
 88局 × 15マルチ
Total score : 1320

 装備
・RIG:IC-7400(50W)
・ANT:5/8λGP(9Fのベランダに固定)

ハイライト
開始直後に、何か間違いではないかと思うほど呼ばれた瞬間がありました。(最大瞬間風速で114局/時間を記録。)

ローライロト
日曜日朝に寝坊したこと。早朝のグランドウェーブが延びるおいしい時間を爆睡してしまった。ここで遠方のマルチを押さえたいところだったが。

運用風景はこんな感じ。小さなテーブルにリグとノートパソコンをセット。ノートパソコンのLANポートはSNTPを使って時刻を校正するためにつないでました。電信のキーはパソコンとつなぐのがじゃまくさかったので、小型メッセージキーヤーとパドルの手打ちです。

050703シャック
comments (0) | trackbacks (0)
<< 26/27 >>