とりあえず作ってみたブログ

<< November 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

XPO記念コンテストに少し参加

080916_RATE

 先ほど実家から大阪の自宅へ帰還。細切れ参加になったけど、せっかくなのでXPO記念コンテストに出てみました。昔はめちゃくちゃハイレベルな競争だったように思っていたけど、昨今はなんだか寂しい感じ。

 データ集計がまだなので、子細はまた改めて。代わりに、ログ画面から、レートの部分だけ切り抜いてみました。瞬間的には楽しめたんですけどねぇ~、透けて見えるはず。
comments (0) | trackbacks (0)

お試しで奈良VUにでる

今日もHAMネタ。

080809_参加中

 昨年秋に自宅の模様替えをしてから撤収していたアンテナの一部を復活させました。試運転がてら奈良V・UHFコンテストに参加してみました。というのが上の写真。

 試運転のお気軽参加だったので、古いリグで気楽に楽しむことに。ってことで、久しぶりにTS-770を引っぱり出してきました。久しぶりの通電はやっぱり難有りでした。パネル面のボリュームのいくつかがガリガリ・バリバリ。まともに受信しない・・・上下の蓋をはずして、ボリュームに接点復活材を吹き付ける羽目に。せっかく開けたらついでに記念撮影。

080809_PLL_VCO 080809_RX-top 080809_IF-uramen

 左がPLL部分。まぁ、カバーがあるからよく分からない絵だけど。昭和61年にメーカー修理履歴を行った履歴が貼ってあったり。(22年前ですな)真ん中が受信の初段あたり。所々新しい部品がついているのは、昔に改造して遊んだ後。右が裏面の様子。裏面は電源部とIF部、それから144MHz用の送信アンプ基板。こちらを改造していないけど、前のオーナーかメーカー改修か判別不能な改造の後がちらほら。

 ボリュームのお掃除だけで最初の30分は順調でした。が、途中から送受信の周波数がフラフラ動き始める始末。受信周波数が大きくふらつくけど、揺れた後、元の位置に帰ってくるからPLLのロックが不安定になっているようです。(送信も同じ様です。)元々PLLが壊れていた物を仕入れて修理して使っています。今回の不具合は、仕入れた当初の故障とは違う感じ。VCO周りはまださわっていないので、そちらで何か起こっているような予感がしてきました。(前の故障は基準発振が不安定だったため動かなかった時記憶している)

 そんなんで、元々のアンテナ試運転どころの話ではなくなってしまいました。
comments (2) | trackbacks (0)

週末は焼き肉遮断局

今日はHAMネタです。
この前の週末、焼き肉遮断局に同行してフィールドデーコンテストに参加してきました。日曜日の夜が勤務だったので、日曜早朝で下山できる、3.5MHzシングルバンドでエントリー。(CかXかは伏せときます)

080805_ant 080805_beer

 一応HAMネタらしく前半は、アンテナとログ風景から。それからIC-7400を初めてローバンドで実戦投入しました。(今までは144MHzでしかまともに使っていなかったり)忘れないウチにその雑感を。

・受信感度が高めらしく、バンドが混雑すると騒がしい。10dB程度のATTがあればいいかも。(20dBは大きすぎるかな)
・感度は高めと見たが、受信段が飽和してぐちゃぐちゃになるわけではない。その点は良くできていると思われる。
・でもノイズと信号の分離、という点では少し不満が残らなくもない。
・電信でドォ~っと呼ばれと平べったい音になり聞きづらい。AGCの時定数が短すぎるからなのかどうかは?要検証。
・フィルターはやっぱりハードよりソフトのが良さそう。アナログフィルターに慣れた耳だからかもしれないが。
・デジタル処理機だからフィルターをいじって遊べるのは楽しい。フィルターの切れはやっぱりいい。でもノイズリダクションはなんだか苦手だから使わずじまい。
・送受のピッチ、若干ずれているように感じた。これは私自身の個人差とリグの個体差、双方あるから何ともいえないが。

 独断と偏見に満ちた雑感はこんなところ。おおむね良かったのでもう少し使い込んでみたいところです。特に14MHzから上のハイバンドがおもしろそうです。

 さて、毎度の焼き肉遮断局・肉の部です。

080805_N1KU_1 080805_N1KU_2 080805_N1KU_3

 今回の目玉は、黒毛和牛のホルモン(一番左)。上記の写真はほんの一部で、実際にはこの倍ぐらいのメニューが存在してます。
comments (2) | trackbacks (0)

ログを提出

今日もHAMネタを少々。

この前参加した関西VHFコンテストのログを提出。

144MHzシングルバンドの電信電話部門。
87局 86点 ×54マルチ = 4,644点
これで提出。
途中までの参加だったけど、去年より大幅増。最後まで出られなかったのが残念でした。

 それから、年明け早々に参加した、兵庫コンテスト。結果が発表されてました。おかげさまで無事優勝。交信していただきましたみなさまありがとうございます。
comments (0) | -

朝イチで終了

080511_途中リタイヤ

 昨夜は比較的順調でしたが、残念ながら本日出勤のため朝8時でやむなく途中棄権。昨年より順調だっただけに、途中棄権は悔やまれますが、仕方ないですなぁ~。

 表題の写真は、QSOレートの抜き取り。バンドが閑散とし誰もいなかったので、夜中はしっかり熟睡できました、実に健康的なコンテストです。
comments (0) | trackbacks (0)

前半戦終了

またまたHAMネタ。

080511_関西VHF参加中

 関西VHFコンテストは例年通り、自宅から参加。雨風の強い中、ベランダに仮設アンテナを建てました。(簡単なのでその作業は10分ほどで終わりますけど、それだけでも結構濡れましたっけ)
 今回も日曜日が出勤なので、日曜日朝までの部分参加。昨年と違ってFT-817IC-7400とリグを変えました。やっぱりデカイ方が操作性を始めこちらのがイイですね。それから、完成した例の小物も実戦投入してます。横に置いた受信機で聞く分には、以前よりイイ音質が確保できたように思われます。一応DSPのデジタル変調タイプなので変調設定を軽く動かしてみました。変調帯域をWideにしたら、やっぱり録音だって分かる音になってしまいました。Mid指定で少し絞って了解度を優先する設定にしたら、録音と肉声の差が小さくなるので十分実用になるでしょう。144MHzシングルなのでRFIに関しては皆無。違う機会で試すことになりそうです。

 肝心の戦果は、去年より良好とだけ書いておきます。

 表題の写真、運用中のひとこま。ただし撮影用の機器配置です(笑)
comments (0) | -

焼き肉社団局

久々のHAMネタ

080429_焼きそば 080429_眺め

 恒例の焼き肉社団局です。今回は、昨年と違って昨日の月曜日が徹夜勤務後。ということで、帰省が夜になってしまい参加が遅れたので焼き肉の第一ラウンドには間に合わず・・・夜10時をすぎてから山へ登ったので、焼きそばの部から。今回はカレー味の焼きそばらしい。(と言うのが左の写真)
 睡魔と寒さに勝てず、今回は早々に下山となりリタイヤ。今朝になって、締めの焼きめしを食すべくもう一度登頂。高菜焼きめしを頂いてきたのでした。

#ってことで、本題のALL JAの話は聞かないように。

 表題右の写真。山の上からみた市街の眺め。
comments (0) | -

ログ出してました

コンテスト始めに参加した、兵庫コンテスト。2日ほど前にログ提出も完了。提出は毎度の県内7MHz電信部門。
 225局 225点 × 70マルチ =15,750点

昨年が、220点×64マルチ=14,080でした。開始から1時間ほどは国内がスキップした上にノイズが多く苦戦しましたが、最終的には局数・マルチとも昨年の結果を越えることが出来ました。

 さて、終了直後のロギング画面から抜き取ってみました。

080120_スコアー 080120_時間別

 なぜか?マルチが1つ減ってます。でもログデータを手動でカウントすると70が正解。なんで1つ勝手に増えたのか?理由が分からない。ゴソゴソ遊んでいるウチに一度だけソフトがフリーズしてしまったのと因果関係があるのか?無いのか?今となっては何も分からず。
 時間別の隅にあるレートですが、ハングアップ前はLAST10で100局/時間を越えるレートも記録してました。序盤でハイレートが出なかったかわりに、後半もあまり落ちることなくキープできてます。ただ、国内スキップが早かったので、打ち止めが16時過ぎとめちゃ早かったのが残念なところ。

#こんな感じなら3.5MHzシングルのが面白かったかも?
comments (0) | trackbacks (0)

コンテスト始め

ちょっと日付をまたいでしまったけど、今日はハムねた。

080104_FT-1000MP

 今年もコンテストはじめとして兵庫コンテストに参加できました。部門は恒例の県内局7MHz電信部門。昨年のスコアーを越えるのを最低ラインの目標としてみました。しかし、最近は7MHzバンドでも怪しげなノイズが確認されているから出たとこ勝負で、目標は絵に描いた餅になるかも・・・(これら、中国方向から飛来するノイズの問題はこちらでも)

 朝9時から正午までの序盤は国内がスキップ気味だったことで少々苦戦。国内がスキップすると関東などの大票田の信号がノイズが無くても弱くなるのに、怪しげなノイズが加算されてさらに厳しい状態になってしまったのでした。(ここ数日の中ではまだ、マシな感じだったんですが・・)
 国内のスキップが収まり、近距離伝搬がそれなりに強くなるとノイズも薄くなり、レートは回復しました。でも、良好な時間が長くは続かず、夕方4時前後で国内がスキップし始め、ノイズが復活してきたのでした。国内スキップが早い分、沖縄や北海道と言った普通は苦戦するはずの遠方が楽勝だったのは数少ない誤算でしょうけど。

 全体的には苦戦だらけでしたが、最終的には何とか昨年のスコアーを越えることだけは出来ました。さて、表題の写真は送信中の様子です。(午後3時半過ぎですな)
comments (0) | trackbacks (0)

冷やかしのWW

久しぶりのHAMネタ。 この週末、昨年同様冷やかしWWに参戦。サンスポットがボトムのはずだけど思ったより飛んでいたし聞こえてました。ざっくりと分析を出すとこんな感じ。

 Band(MHz)      1.9   3.5    7    14    21    28  |  ALL :  -%-
----------------------------------------------------------------
North America|   -     1    19    18     -     -  |   38 : 28.1%
South America|   -     -     3     2     -     -  |    5 :  3.7%
  Europe     |   -     1    20    30     -     -  |   51 : 37.8%
  Asia       |   -     2     9    15     1     -  |   27 : 20.0%
  Oceania    |   -     4     5     1     3     -  |   13 :  9.6%
  Africa     |   -     -     1     -     -     -  |    1 :  0.7%
----------------------------------------------------------------
    Sum      |   0     8    57    66     4     0  |  135  

 冷やかしなので何の変哲もない内訳ですが・・・

一応ハイライトは、7MHzでの6Y(ジャマイカ)ゲット。
逆にローライトは、7MHz・14MHzとも3V(チュニジア)は玉砕(涙)
さらには、北米大陸東河岸があまりにも遠すぎたこと。

#他にもローライトはあるけど、ありすぎて忘れた。

 7MHzか14MHzにしぼってまじめに出れば良かったかも。冷やかしの割には楽しめました。子細はまた改めて。
comments (2) | -
<< 24/27 >>