とりあえず作ってみたブログ

<< November 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

この前のALL JA

160501_ant 160501_N1KU

 この前のALL JA。すでに記憶が怪しくなってきますが・・・ちょっとだけ。

○メモ
・オープニングの3時間またもや3.5MHz電信。とりあえず200局を十分超過。
・地震の影響でしょう。参加者少なめと感じました。ローバンドで空きがなくて困った時間が少なかった。
・しっかり寝ました(笑)。
・7MHzの電信にて、USBからのキーイングが突然動かなくなった。呼ばれていたので、トータル200局近くを手打ちでこなす羽目になった。
・終わり際、50MHzで弱いEスポによるオープンがありました。ということで最後は7/50MHzの2バンド運用でした。

 7MHz電信でまさかの手打ちでした。昔の手書きログでやっていた頃を思いだました。しんどいなぁ~と思いましたが、忙しいときは3局/分のレートでもそれなりに出来たから、やれば何とかなるようです。

 表題の写真は、アンテナファームの遠景と、宴。
comments (0) | trackbacks (0)

とりあえず帰宅

160425_橋

 4月末恒例のALL JAコンテストは淡路島某所から参加しました。予定以上に遅くなったので、続きは明日以降に。
comments (0) | trackbacks (0)

賞状到着しました

160131_aword
 
昨年12月に結果発表が行われた6m&Downコンテストの賞状が早速届きました。ということで、記念撮影を少々。

#さぁ、今年の夏はどうなるでしょうねぇ~。参加できるかな?
comments (0) | trackbacks (0)

一応ログ提出

この前の心が折れてしまったオール兵庫コンテスト、先ほどログを提出しました。

県内局7MHz電信部門。
124局 123点 × 53マルチ = 6,519

実運用時間は3時間半ほどでした。
comments (0) | trackbacks (0)

コンテストはじめ、いきなり挫折

160104_セッティング

 今年も、昨年同様に、オール兵庫コンテストがコンテストはじめとなりました。今年も無事に休みを確保できましたが、諸作業に終われ、準備が不十分でした。開始の9時に設営が間に合わず、しかもコンディションはイマイチ良くない、FT-1000MPが壊れているので、RUNしながらSUB-RXでマルチ探しもできず・・・と、心が折れる展開でした。

 小一時間で、心が折れてしまい、諸作業を優先してしまいました。諸作業も順調に終えることが出来たので、壊れたFT-1000MPの修理をしていました。(この話は改めて)

#結局、県内C7にて124局で終了となってしまった。
comments (0) | trackbacks (0)

6Dの結果でてました

151208_結果のキャプチャー

 今年夏の6m&Downコンテストの結果が出てました。上記結果ページのキャプチャーの通り、電信QRP部門において、昨年に引き続き、3エリア1位でした。平地のマンションからなので、山の上から移動組みの参戦が無かったという幸運が大きいかと思われます。

 今回発導入したらSO2Rもどき、同部門で一番マルチ数が多くなったので、それなりに効果があったように思われます。

 末筆になりましたが、交信して頂いた皆様、ありがとうございました。
comments (4) | trackbacks (0)

この前の全市全郡コンテスト

151020_80m電信

 この前の全市全郡コンテストは、恒例の淡路島某所から社団部門で参加しました。またもや、1週間以上経っているので記憶が薄れがちだけど、自分のかかわった部分での備忘録です。

○ハイライト
・オープニング、今年も3.5MHz担当でした。最初の3時間で200局越え。(昨年は176局でした)

○ローライト
・コンディション悪すぎ。
・3.5MHzしか出る場所が無いのに、ノイジーな時間が多々あったような。

 今回は、コンディション不良に終始苦しめられる展開でした。開始早々から7MHzが大苦戦。7MHzが開けていないため、オープニング早々から3.5MHzに局が集中してしまい大混雑してました。夜間、3.5MHzしかまともに出来るバンドが無い状態になったので、必然的に3.5MHzの運用に力が入り、昨年より局数が多くなりました。

 日が昇ってから、7MHzはある程度回復しましたが、日没頃からまた近距離がイマイチな状態でした。ハイバンドは、終始スキャッターに頼らざるを得ない伝搬で、正規伝搬でしっかり聞こえたのは沖縄と北海道のごく一部かも知れません。今回もスキャッターは南西方向だったように思います。(昨年も南西だったはず)

 こういう状態のスキャッターだと、八木+1kWはパワーで押しきれますが、八木+100Wクラスになると弱くなり、ダイポール+10Wクラスだと呼ばれても気がつかないことすら・・・午前中のハイバンド、弱い局だらけでかなり疲れました。

#途中で1kWをやめて100Wぐらいに落とそうかと思ったぐらいです(^^;;
#まだまだ修行が足りないようです。

あとは、クロスチェックで大減点にならないことを祈るばかりです。
comments (0) | trackbacks (0)

淡路島某所から帰宅

151012_n1ku

 日付が変わってしまいましたが、全市全郡コンテストへ淡路島某所から参加してきました。コンディションがイマイチで、正直なところ全市全郡というよりは、全部全滅っぽいような気がしたり・・・(T_T)

 表題の写真は、開始前の宴です(^^)
comments (0) | trackbacks (0)

ピロピロのコンテスト

150927_キャプチャ

 たぶんこのとき以来RTTYコンテストの参加になりました。密かに、フル参加できないか?考えてみましたが、どうにもならず。ってことで、48時間フルタイムの参加は出来なかったので、前半だけ参加し、Classicのハーフタイム部門でログを出しました。

 今回のWW-RTTY、過去のログを見たら2005年以来の参加でした(ただ、公式ページで記録を見たら無いので、ログを出し損じているようです)。表題のキャプチャーは、途中退場直後のPCの画面です。


忘れないうちに自分用のメモ。
・mmttyのデコード率が下がった。特に7MHz。サウンドカードのクロックズレ?10年選手のXPマシンだからやむを得ない?
・TS-590の設定が出来ずじまい。結局、FT-1000MPを使用。
・コンディンション悪い?呼び負けること多数、北米方向は連戦連敗。7MHzはマシだったので、例の同軸破損で状態が悪いのは、トライバンダー側なの?(T_T)
comments (2) | trackbacks (0)

今回も部分参加でした

150816_様子

 久しぶりにKCJコンテストに参加。時間の都合で、部分参加でした。数時間の部分参加なので、やめた直後のスコアーをはっておきます。(前回の参加はこのとき)

150816_結果

 こんな感じです。部分参加でもいいから出たのは、この前届いたものを試すのもありました。一応、SO2Rもどきの体制で参加したのですが・・・

○ハイライト
・この前買ったBPFを試せたこと。
先月に続いてSO2Rを試してみた。

○ローライト
・磁気嵐があったらしくコンディションが良くなかった。
・日曜日はSO2Rの振りだけで終わってしまった。

 土曜日の夜に、3.5MHzと7MHzで行ったりきたりしながら、SO2R的な運用が出来ました。3.5MHzと7MHz、両方に外付けのBPFをはさんだので、ジャスト2倍近傍以外は普通に使えました。アンテナ間隔は1m程度の密着状態です。ローバンドは、このBPFで大丈夫かな?ただ、取り付けが宙ぶらりんだったので、次は固定したいところです。

 表題の写真では、BPFが分かりにくいので、2個のアップを貼り付けます。

150816_BPF

 こんな感じ。よく似てます。というか、明らかに相似ではなく合同(数学的な言い回しだと)。どちらが本家なんでしょうね(笑)

 日曜日のコンディションが特に残念でした。そんなんで、他の用事をこなしながらのながら参加になってしまいました。表題の写真は、土曜日夜の多少やる気のあった状態のSO2R風景(笑)
comments (0) | trackbacks (0)
<< 13/27 >>