とりあえず作ってみたブログ

<< August 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

SIMカードの交換

140109_交換作業

 ちょうど無料交換キャンペーンというありがたいタイミングで混雑していたからか?申し込みから到着まで1週間強かかってしまいました。なんとか、年末ぎりぎりでSMS付のSIMを受け取ることが出来ました。
 届いたら早速、NEXUS5のsimを交換。今回は、一番小さいサイズのnano simにしておきます。このサイズにしておくと、ミニsim、マイクロsim、いずれの端末でも変換アダプタをつかえば使用可能なので便利でしょう。

140109_常に圏外 140109_入れ替え直後 140109_圏内

 sim交換前後のようです。一番左が、sms無しの元の状態。セルスタンバイ問題が見事に出てます。常に基地局を探している状態なので電池の消耗が早め。使わないときは機内モードにしておかないと、何もしなくても丸1日ほどでバッテリーが無くなってました。
 真ん中が交換直後。グラフの右のほうが、sms対応の状態です。電池の消耗具合が、改善しているのが見えるはずです。右は、sms対応になっている最近の状態です。機内モードにしなくても、それなりに電池が持ちます。でもガラケーと比較したら勝負にならない電池持ちの悪さが・・・

#ガラケーはやっぱりよく出来ていますね~。

 表題の写真は、自前カットしたマイクロsimと新しく届いたナノsim。
comments (0) | trackbacks (0)

やはりありました

131126_セルフスタンバイ問題

 残念ながら、Nexus5+OCNモバイルONEの格安SIMの組み合わせでは、セルスタンバイ問題がありました。一見、普通に使えている感じなんですが、バッテリーのステータスを覗くと上のように、常に圏外にいるような動作状態にはまってしまってます。

#なので、電池の持ちが悪くなってます。

 当面の回避策としては、電話として使っていないので、使わないときは機内モードにしてバッテリーの消耗を避けるしかないようです。今契約しているこちらも、来月にはSMS対応のSIMが出てくるようですから、それまで我慢しましょうか。
comments (0) | trackbacks (0)

SIMカードを入れました

131124_接続の様子

 NEXUS5は、SIMフリーだから迷うことなく、3Gルーターで使っているSIMを引越しすることにしました。でも、使っているSIMはミニサイズで、引越し先はマイクロサイズ。普通なら通信会社でカード交換、あるいは再契約、なんですが手数料と手間を考えると悔しいのでカットしてみました。

#契約中のOCNモバイルONEはカード交換できず再契約しかないはず。

 ここからは、自己責任の世界です。成功しても失敗しても、すべて自分自身の責任であって他人に責任を求めてはいけません。この意味がわからない方はやめるべきでしょう。前置きはさておき、まずSIMカッターの調達から。

131124_カッター

 日本橋で購入。ナノサイズ用ばかりが並び、マイクロ用なんかだか品薄気味。当初は1000円だせばおつりが出ると思っていたが、ちょっと予算オーバーしてしまいました。

 切ってしまう前に記念撮影。

131124_作業前

 カッターにSIMを装填。

131124_きる直前

 カットしたらこんな感じ。ちょっと硬めなので、テーブルの上など安定したところで押したほうがいい感じ。

131124_切断直後

 見ての通り、カットできるだけで切り口があまりきれいではありませんでした。サイズもジャストフィットするとは限らないので、断面をカッターナイフで修正しました。(はさみのほうが修正しやすいかもしれない)

 加工が終わったらこんな感じです。

131124_nexusへ 131124_元の状態

 左側がマイクロサイズへ切ってNexus5へ実装する準備。右が、抜け殻に引っ付けて、元の3Gルーターへ戻す前の様子。ともに、ちゃんと認識し使用可能でした。ということで、無事に切断終了。

 表題の写真は、Nexus5がXiLTE)で接続しているときの様子です。

 備忘録な追記。

・使用したSIMはOCNモバイルONE。最安の30MB/日のプラン。LTEが使用可。
・設定はLTE用のidを使う。(3G専用のidは試していないが、こちらを見ると接続できないのだろうか?)
アンテナピクト問題こちらも参考に。
comments (0) | trackbacks (0)

買ってしまった

131121_nexus5

 googleのNEXUS5、思わずポチってしまいました。某キャリアのものではなく、googleで販売しているSIMフリー版です。触るのが忙しいので、今日はこの辺で(笑)。
comments (2) | trackbacks (0)

持ち歩きようのwifiルーターを買ってみる 続きの続き

131110_ぶつ

 持ち歩きようwifiルーター(AWR-100TW)の件、さらに続きです。前回気になっていたFOMAプラスエリアの件の続報です。

 前回、対応しているはずなんだけど、よく分からない・・・となっていましたが、結論は「対応している」でした。

131110_試した場所 131110_エリア図2 131110_接続状態

 この前の南の島へ行った際、上記の場所で使ってみました。西表島へ行くと、島の端っこなど秘境なところにFOMAプラスエリアがあります。上の二箇所もドコモのページによれば明らかにFOMAプラスエリアです。(左が由布島あたり、真ん中が船浮地区)。一番右が船浮の港あたりの海上でアクセスしたときの通信状態です。FOMAハイスピードで接続できています。(回線速度表示がおかしいのは気にしてはいけない。)
comments (0) | trackbacks (0)

持ち歩きようのwifiルーターを買ってみる その後

130822_外見

 モバイルルーターねた、その後です。(過去は、ここここここ、さらにここ

 OCNの格安SIMに変えてからそろそろ1ヶ月。30MB/日という条件だけど、通勤の合間に触る程度(使用時間、往復でも小一時間)でBLOG巡回やmailなら天井に達することはなさそうです。

さて、今の時点での備忘録。

○AWR-100TWの件。

・充電時間がそこそこ必要。急速充電できないように思われる。
・それなりに発熱する。熱がこもらないようにうまく使うと熱暴走は回避できるみたい。
・静止しているときは、3G接続でも、数Mbpsとそこそこの速度が出る。
・走行する電車の中など、移動体では一気にスループットが落ちる。ただ、比較対象が無いから受信性能の問題か?基地局などキャリア側の原因かはわからない。

 動きながら、特に大阪環状線の大阪-天満間で通勤時間帯に使うと一気に速度が落ちる。モバイルルーターはどうしてもかばんの中に押し込まれることになるから、手で持って使っているスマホより電波状況は悪くなるのも事実なんですが。


○FOMAプラスはどうなの?

 散見するAWR-100TWはFOMAプラスに対応しているという説。この真偽が分からなくなってきました。取扱説明書の対応範囲を見ると。

3G+:(HSPA)
3G:(HSUPA,HSDPA,UMTS)
2G:(EDGE,GPRS)

バンド構成
3G:800/1700/2100MHz
2G:850/900/1800/1900MHz

 FOMAプラスは、800MHzのW-CDMA方式。上記の形式リストの中には記載がありません。しかし、UMTS自体がFOMA方式を指している様でもある感じ。HSDPAやHSUPAは、W-CDMAの上位互換規格である点からも「対応している」が正解なんでしょうか?FOMAプラスの電波しかない場所で試すのが一番分かりやすいのですが・・・


○OCNの格安プランの件

・回線遅延が大きいのはさておき、条件がいいと3Gでも数Mbpsでるから問題は無い感じ。
・上記は下りのだけの話であり、上りは遅い。それは3Gでしか使えないからだと思われます。
・データ量が30MB/日だが、越えた瞬間から200kbpsへ減速されるわけではないみたい。少し超えたところに制限ポイントがあるように思われます。

 使い始めて、まもなく2ヶ月。年内でルーター購入費と事務手数料が取り返せそうです(笑)。
comments (0) | trackbacks (0)

回線速度を計ってみた

こちらの続き。

130921_3Gの速度 130921_Bフレッツ

 元の契約では、速度を計る気にならなかったが、新しいSIMの通信条件なら計ってみたくなってきました。ということで、ipodタッチへ回線スピードを計るアプリを入れて試してみました。

 左が、OCNモバイルONEの980円プランの回線速度です。FOMA網を通る分だけ遅延はありますが、LTE抜きでも速度はこんな感じで出ます。右が、自宅のBフレッツ(中身はフレッツ光プレミアム)の状態。一世代前の光回線だし、引き込みの加減でVDSLだからもう一息ほしいのですが、ちょっと足らず。

 さて、速度が十分あるので、前のSIMカードは解約の手続きを進めることしましょう。

#前のはベストエフォートで256kBPSだから計るまでもない感じ(涙)
comments (0) | trackbacks (0)

別の通信会社と契約してみた

130919_パッケージ

 SIMフリーなルーターの続き。(発端はこちらこちら)。やはり、慣れてくると、BIGLOBEのベストエフォート256kBPSではなんだか寂しい。(こちらを利用)安い月額料金で何かないか物色し、調達したのが表題のsimカードです。

 今回買ったのは、OCNモバイルONEというsim。最も安いプランでも、1日あたり30MBまではLTE対応の高速仕様。超過した場合は日付が変わるまで200kBPSへ減速。これで980円/月なら今の契約より条件がいいので試してみることに。

○OCNのsim入手と設定。

・simは密林なサイトで購入。
・パッケージは表題の写真のとおり。
・使用するにはweb上で申し込み要。(この辺はBiglobeと同じ)
・OCN申し込み地、オプションにつられたら980円/月にはならない。(笑)
・sim購入時に、事務手数料が必要。

○AWR-100TWの設定のメモ

・OCN用のプリセットがない。(私が所有しているものは)
・自分で設定を書くしかない。
・ダイヤル番号は空欄、APN、ID、PWは指定された内容でOKとなる。

 さて、速度はどうでしょう?速くなっているはずですが。しばらく使ってみます。その結果を見て、どちらを解約するか悩みます。
comments (0) | trackbacks (0)

持ち歩きようのwifiルーターを買ってみる 続き

一つ前の投稿の続きです。

○AWR-100TWの件

・電池の持ちは、噂通り短い感じ。ヘビーに使ったら1日持つかどうか?かも。
・熱暴走、すでに1回有り。電池を抜かないと復帰しない。

 最初の1週間では分からなかった部分。やはりネットの情報通りでした。
comments (0) | trackbacks (0)

持ち歩きようのwifiルーターを買ってみる

130822_外見 130822_接続中

 密林な通販サイトで、シムフリーな3G WiFiルーターをポチってしまいました。この手の物、国内電話会社の物は機器の値段が高く、回線も電話会社に縛られた高い料金プランになってしまいます。シムフリーなら、格安会社のSIMカードを使って安価な通信費であげられるはず・・・

 買った物はAVOXAWR-100TW。これは、技術基準適合証明もあり、日本の電波法上、合法であることも重要なところ。通信契約は近所のイオンで在庫のあるSIMカードを買ったため、NTTドコモの回線を使うビッグローブのライトSSプランとなりました。(格安通信会社はこちらを参照)

 使い始めて1週間ほど。ざっくりと備忘録を。

○AWR-100TWの件

・国内の主要な格安通信会社用のネットワーク設定が埋め込まれています。
・ビッグローブもプリセットされていたので、接続設定は簡単。
・電源ONから通信可能まで少し時間がかかる。
・本体が結構熱くなる。熱暴走するという情報もあるようです。(今のところ未体験)
・電池の持ちはまだ分からない。長時間は期待しない方がよさそうだけど。
・通勤中の暇つぶしで使用。ルーターは鞄の中に入れたまま、ipodを使ってアクセス。
FOMAプラスに対応しているので、不便はない。(FOMAプラス未対応だと白い犬よりエリアが狭くなるらしい)
LTEは使えません。
・マイクロSDカードを入れることが可能。ただ、USBアクセスか?WIFIアクセスか?どちらかを選択する。
・SDカードのアクセス、USBとWIFIが同時につかえたら面白そうだが出来ない。
・持ち歩きNASになれば面白いのだけど、WIFI接続の画面構成では使い勝手が悪いと思われる。

○SIMカード販売の件

・SIMカードは、サポート無し、返品不可など、販売条件を了解しないと販売されない。(販売手数料3,150円)
・店ではSIMカードの販売だけ、通信会社との契約はネット上にて、自分で申し込み。
・ネット上で申し込み、完了したらすぐに使えた。

○ビッグローブの件

・今回は980円/月のプラン。データ量の制限、最低契約期間などの束縛はない。
・その代わりに回線速度が256kのベストエフォート。
・実質速度は200k前後のようです。
・FLASHだらけなページや動画ページは遅くてNG。普通のページなら実用できそう。

 とりあえず、最低限の状態だけど、今の使用方法なら特に問題はないかも。自己責任な部分が多い代わりに、スマートフォンを持つより明らかに安くあがります。速度が不満になってきたら、通信会社を変えるのか?プラン変更でしのぐのか?考えることにします。

 表題の写真。左が、箱と本体。右が接続中のディスプレイの様子。
comments (4) | trackbacks (0)
<< 3/3