とりあえず作ってみたブログ

<< August 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

首里城へ入ってみたが

また取り置きの沖縄写真から。今日は首里城です。

091113_守礼門

こちらは2千円札のデザインでもある、守礼門。首里城は小高い丘の上にあり、守礼門はかなり下の方の門らしい。タクシーで首里城と言えば守礼門の近所で降ろして貰えるはず。

091113_登城中

 まさに登城。結構登ります。写真の場所はまだ中盤だったような。

091113_正殿

 一番上にある正殿。ここへはいるには入場料がいります。しかも入ったら工事中。折角両親と一緒に来たのに、実に残念。(撮影は2009年9月24日)
comments (2) | trackbacks (0)

おもろ町の博物館へ行ってみる

090605_入り口

先週の那覇市内滞在時に立ち寄ってみました。(5/26)出かけた先は、おもろ町にある沖縄県立博物館・美術館です。時間の都合で、今回は博物館だけ入ってみました。

 この県立博物館、昔は首里城の近所にありましたが、2年前に今の場所へ移転してきたようです。首里城の近所にあった頃にも一度だけ入りました。(そのときの記事はこちら)かなり辛口な感想でしたが、確かにあのときは不発感がかなりありました。(閉館直前で店じまいモードだったからかも?)今の建物は場所が広く、しかもワンフロアーに集中した分、分散感がなく密度の濃い展示になっているように思います。ただ、ワンフロアーなのになぜか順路が少し分かりにくいような。展示が増えたとはいえ、沖縄戦についてはまだ薄めです。他の平和資料館系を見て補足した方がよいと思われます。

 今回は1時間強の時間しかなく、駆け足で回ってしまいました。次に行くのならもっと時間をとってじっくり見てみたいものです。

 表題の写真は、入り口です。
comments (0) | -

昨夜の飲んだくれ

090526_その1 090526_その2

 昨日の飲んだくれ。こんな感じでした。刺身がうまい。2人で4時間ほど、泡盛のボトル1本撃墜したら、こちらも撃墜されそうになりました(笑)

#今朝起きたら少し頭が痛いような。
comments (0) | trackbacks (0)

南国逃亡!

081211_おりおん

 勤務後、大急ぎで関空へ行き、最終の那覇便に乗りました。那覇に着いたら22時半頃。そんな時間だから、観光よりビジネスの出張組のが多い感じ。さすが那覇、大阪できていた上着類は一切不要、気温度20と程良い感じです。

 あわてて仕事を切り上げて脱出したので、いくつか未消化のお持ち帰りができてしまいました。不幸なことにPC持参、今夜の宿はネット付きってことは、仕方ないですねぇ~この最終便での沖縄逃亡、仕事の引き際さえうまくいけば、効率のいい移動方法かもしれません。(いつものパターンだと初日は移動だけでつぶれてしまうから)

 夜で写真が何もないから、せめても沖縄感を出すために先ほど仕入れたオリオンビールの写真でもつけておきます。明日朝、本命の行き先へ移動する予定です。
comments (0) | -

沖縄本島南部へ行ってみる[2]

前回の投稿の続きです。ひめゆりの塔からもう少し先へ進んで、摩文仁の丘へ足を延ばしてみます。

081024_平和祈念公園1 081024_平和祈念公園2 081024_平和祈念公園3

 丘の先には海が広がる断崖絶壁、ここが沖縄戦最期の地でもあります。きれいになった公園の景色、南を見通すと広がる海、かつて悲劇があったとは想像しにくい場所でもあります。ひめゆりの塔と同様に平和祈念資料館も是非見ておくべきところです。歴史の教科書には書かれていない、真実が分かるはずです。

 写真は、平和祈念資料館、平和の礎、丘の先に広がる海。平和の礎(いしじ)には、沖縄戦で亡くなったすべての人の名前が、国を問わず刻まれています。

 この公園、広いです。駆け足でまわっても1時間強。かなり歩きます。それから、上空が那覇空港への進入路になっているようです。飛行機右側の窓際に座れば、上空からも摩文仁の丘はしっかり見ることができるはずです。(上空からはこんな感じ
comments (0) | trackbacks (0)

沖縄本島南部へ行ってみる

 沖縄旅行初日、今まで行けそうでいけなかった沖縄本島南部へ行ってみた。那覇空港の近所でレンタカーを借りて、走ること小一時間ぐらい。

081022_ひめゆりの塔1 081022_ひめゆりの塔2

 最初に行ったのがひめゆりの塔。塔の奥にあるひめゆり平和祈念資料館、ここは絶対に見ておくべきだと言い切れる資料館ではないだろうか。

 表題の写真は、ひめゆりの塔前の献花台と入り口。(赤信号で停車中に撮影)
comments (2) | trackbacks (0)

初日は那覇で小休止

081013_きゃん岬

 今日から、沖縄ツアー開始です。今夜は那覇で一泊です。(同業他社のK氏と呑みに行ったため那覇で一泊)

 待ち合わせまでの間、時間があったので今までいけそうでいけなかった沖縄本島南部をレンタカーで少しだけ回ってみました。コースはこんな感じ。

 那覇空港 → ひめゆりの塔 → 平和祈念公園 → 喜屋武岬(きゃんみさき) → 那覇市内

 このコース、沖縄戦の悲劇をたどるコースでもあります。それぞれに見所があり、移動距離の割には時間が必要。一番遠い平和祈念公園から空港までふつうに走れば十分1時間以内でつける場所です。でもこの行程で4時間だと少々消化不良気味だったかもしれません。

 さて、明日は昼頃に石垣へ渡る予定です。
comments (0) | trackbacks (0)

沖縄離島バイブルを買ってみた

070310_沖縄離島バイブル

 ふらりと立ち寄った本屋で発見。沖縄離島バイブル、このタイトルを見た瞬間、迷わずお買いあげ。しかも税込み500円だから安い。
 紙面構成は普通に見かける観光ガイド物。ターゲットはタイトルの通り、沖縄本島より周辺の島や宮古諸島、八重山諸島に力が入ってます。どんな島があるのか?ざっくり知るには良さそう。
 そんなことより、この本を買った理由は、島毎に路線バスや連絡船の情報が見やすく整理されているから。私の知る中では、一番分かりやすい。

070310_やえやまガイドブック

やえやまガイドブック。石垣など八重山の専門ガイド本と言えば、やはりこれでしょう。出版元は南山舎という石垣市内にある日本最南端の出版社であります。
comments (0) | trackbacks (0)

空港食堂

今日は、ややばて気味。こういうときは作り置きというか寝かしていたネタを出すに限ります。(まるで主婦の簡単料理みたいやなぁ~)ってことで、まだ眠っていた沖縄ネタで今夜をしのぎましょうか。(まだあるんかいっ!)

060422_空港食堂

那覇空港1Fにある空港食堂です。到着ロビーの奥の隅の方にあるので、どこにあるのかわかりにくいのだけど。入り口入ってすぐ目の前に自販機があります。ここで食券を買ってから席を確保します。行ったときは、午後2時をすぎていたにも関わらず、結構にぎわっていたような。

060422_チャンプル定食

注文はチャンプル定食。安かったのは覚えているけど、値段は失念してしまいました。(あまりにもネタを熟成させすぎたようだ。)
 注文から出てくるまでの待ち時間、短かったような気がします。(これまた熟成しすぎて記憶が発酵してしまったようだ。)とにかく、2時をすぎてから店に入って食事、その後泊港へ移動。午後3時発の座間味行き高速船に余裕で間に合い港で暇つぶしをしたぐらいです。

 この空港食堂。空港で働く人たちの食堂でもあります。制服姿の空港関係者の姿を多数見かけました。キャビンアテンダントも見かけたのだ。
comments (0) | trackbacks (0)

沖縄県立博物館へ行ってみた

060329_沖縄県立博物館

29日の帰りの飛行機までに時間があったので、沖縄県立博物館、そして首里城と行ってみました。

 沖縄県立博物館ですが、移転計画があります。現在は首里城公園の近所ですが、今度は新都心のおもろ町へ引っ越しです。(おもろ町といえば、日本国内唯一の免税店かも)で、よく見たら、現博物館での展示は今月いっぱい、と言うことは見ることが出来るのも今月限り。閉館前の特別措置なのか?入館料は無料。

 博物館なので、内部の写真はありません。(もちろん撮影禁止なのだ。)で、忘れないうちに辛口だけど雑感を。

・民俗文化を知るための資料や美術品はかなりある。
・沖縄でしか見られないと思う物も多数ある感じ。
・建物が狭くつぎはぎだから分かりづらい。(手狭だから移転するんだけど)
・展示がカテゴリー別になっているので見やすい。(歴史・民俗・動植物・資料)反面、分野間の関連性がつかめないのでバラバラにも感じる。(歴史・民俗・資料は一体感があっても良いはず)
・特に歴史は期待はずれだった。(民俗学的には面白そう?)

 ちょっと、厳しめの評価なのは、歴史に期待を寄せていたのが最大の理由でしょうか。なんで、歴史が期待はずれだったのかは。

・歴史上の転換期の解説は丁寧にされている。でもその前後や中国や日本本土の歴史との関連性が説明されていない。
・全体像を時系列で見る年表類が見られない。故に全体像が見えない。日本史・中国史との対比も不足。
・沖縄戦から米国統治時代、そして本土復帰まで。ここは是非知りたいのだけど、内容が薄い。(他の資料館に譲っているの?)
・原人の部分は濃いかった。でも琉球王朝の歴史も薄い感じが。
・琉球王朝なら首里城の展示のがいい内容かもしれない。

一応全部見たけど、小一時間で終了。今月いっぱいを持ってしばらく休館らしいです。新都心での新博物館、どんなかんじになるのだろうか?個人的には歴史をしっかりと解説してきれいに展示して欲しいと思うのですが。沖縄固有の歴史を、本土で知ることは難しいので、次に期待したいところです。
comments (0) | trackbacks (0)
<< 3/5 >>