とりあえず作ってみたブログ

<< May 2018 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

背面から

180510_某所から

 所用があり、こちらへ行っていました。長い待ち時間をどう活用するか!ってことの要領も少しは得てきたようで、最上階にある某ホテルのレストランで時間つぶし。天気が良かったので、外の様子を撮ったのが表題の写真です。

180510_切り取り

 ふと目に入ったのが、太陽の塔の背面です。気にしていませんでしたが、背面はこんな感じでした。背面も背中ではなく顔でした。

#ホテル経営のレストランにしてはお手ごろな価格です。

 用件は、極めて個人的な情報に該当するため、割愛させてください。あしからず・・・。
comments (2) | trackbacks (0)

またもやビール工場から

180509_1.jpg 180509_2.jpg

 ちょっと間が空いてしまったけど、この前の北の大地では、まずビール工場見学から。千歳からレンタカーで30分も掛からないところにある、サッポロビールの北海道工場へ。真っ昼間から呑みたい(笑)ってことも多少はありますが、こちらが食べたくて立ち寄りました。

180509_3.jpg

 ジンギスカンです。

 見学の受付はジンギスカンのホール前。前回立ち寄ったとき、実に悩ましい香りに難儀しました。あの時は昼ごはんを食べた後だったのでさすがに食べられませんでした。

 最後になりましたが、今回も工場で販売しているビールを買ってしまいました。これもお約束でしょうか。

#ってことで初日の車の運転はわずか30分もしないうちに嫁任せ(汗)
comments (0) | trackbacks (0)

徹夜明けでビール

180507_ランチ

 久しぶりの徹夜明けでした。今日はヘルシー路線で決めてみました。真っ昼間からビール飲んでどこがヘルシーやねん!って野暮な突っ込みはなさらぬよう、よろしくお願いします。
comments (0) | trackbacks (0)

暫し帰省

180505_パンや

 2日夜から実家へ行き、先ほど大阪へ帰還しました。3月開通の新名神のおかげか?往復とも渋滞に巻き込まれること無く移動できました。帰り際、久しぶりに表題の写真のパン屋さんへ立ち寄りました。朝9時前に入ったにもかかわらず、かなり混雑してました。恐るべし・・・
comments (0) | trackbacks (0)

お土産を頂く

180502_土産

 闘う労働者の星崎さんからの頂き物です。黄金週間の前半を使って、信州方向へお出かけになったそうな。元々は連休後半の予定だったそうですが、長期予報を見るとイマイチよろしく無い、逆に前半はエエ天気でした。急遽、旅程を見直して前半にお出かけになったそうです。

#やはり旅先の天気は晴れに限りますなぁ~。

 末筆ですが、ありがとうございました。近々頂きます!
comments (0) | trackbacks (0)

この前のALL JAコンテスト

180501_rate

 週末のALL JAコンテストは、自宅から部分参加となりました。個人の参戦は、この時以来だからほぼ10年ぶりとなりました。2010年から去年までは淡路島某所でした。

 時間限定の部分参加、28日の夜の部だけになったので、迷うことなく3.5MHz部門。ただ、マンションからの3.5MHzはアンテナが大きくなるのでハードルは高めかも。こちらのページの結果を利用して、センターローディングアンテナの概算と空芯コイルの概算、あとはアンテナアナライザーを頼りにひたすらカットアンドトライです。

 さて、毎度の箇条書き

○ハイライト
・突貫で作った4.5mの釣竿アンテナでしたが、思ったより使えました。
・CWでは戦えるレベルでした。
・23時台はちょっとだけお猿さんへ。約70局/時間のレートがでました。瞬間的には3局/分ペースで。
・2011年秋の全市全郡も自宅から、このときよりはるかに小さいアンテナだけどええ感じでした。

○ローライト
・時間限定だったのが残念。29日のAM3時で終了。
・アンテナのカットアンドトライをしているうちに遅刻。スタートは21時半。
・CWでは戦えたがSSBでは苦戦、SSBで使うことがないからまず使い方を確認するところからスタート(汗)
・手元にあるまともなリグがFT-857DMしかなかった。しかも500Hzフィルターのみ(泣)
FT-857DMのAF-DSP、時々だんまりしてしまい音がブツブツ切れてしまいことがある。IF帯域内だけどDSPのフィルターでは通過帯域外に当たるところに強烈な信号がある場合と推測します。

 表題はレートの図です。
comments (0) | trackbacks (0)
<< 2/2