とりあえず作ってみたブログ

<< April 2007 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

久しぶりの投稿

与那国島滞在ももう明日までとなってしまいました。木~土曜日の3日間投稿できなかった理由を列挙すると・・・

・毎晩の宴会が忙しかったから。(笑)
・相部屋同居人のおかげで記事を書く暇が無くなってしまった。
・アクシデントがあり、投稿する気力がない日もあった。(私が元気だが子細は割愛)
・無線LAN持参したけどセキュリティーがうまくあわせられずNGだった。(お店の有線LANを空いているときに借用してます)

 ってことで、投稿できなかったけど無事に生きてました。
 
 この中でも主な理由は先頭の二つ。宴会が忙しかったのは大いに結構なことですが、同室の人間に困らされたのには難儀です。とにかく初対面の時から彼は何かおかしいと感じここ数日間、彼との接触時間を減らすために部屋を空けがち。ってことでBLOGや写真データの仕訳もままならならず。このまま満足に現地投稿活動ができずに終わるのか?と嘆いていたところ、運はこちらにあったようです。予約では私と同じく来週月曜日までの滞在だったはずが・・・

なんと、彼は突然帰ってしまった

 急に戻らざるを得ない用ができたらしいです。これでやっと解放。このお方、自称投○家。どこか怪しいです。しかも夜の寝言は壮絶。いろいろとあるらしく、うなされておりました。とまぁ、起きても寝ても四六時中一方的にしゃべり続ける個性的な人でありました。

 これ以上は一応プライバシーもあるだろうから割愛しておきます。ただ、彼の生態観察を始めるとすごくおもしろく、昼夜を問わず話題には事欠かず。しかし、このおかげで仲良くなれた人が一杯できたことは良き収穫でもありました。

#もちろん宴のメインの肴はダイビングですぞ。

 さて、昼食後、与那国島最後のダイビングへでる予定です。
comments (3) | trackbacks (0)

与那国ダイビング初日

070411_遺跡の一こま

まだ前夜の荒天のおまけでややしけ気味だったけど、早速3ダイブです。今日の行き先は。

1・ルヌガン
2・赤土
3・海底遺跡

与那国2ダイブ目の赤土にて早々にハンマーヘッドに遭遇。エントリー直後の2~3分経ったぐらいで。数は20~30、そこそこ大きかったが遠かったのが残念。なので写真は残念ながら・・・です。
3ダイブ目は、海底遺跡。運良く一回でほぼ全面クリアー。波打ち際の流れる場所だけど、あまり流れていなかったのが良かったのでしょう。

 明日からさらに海況は良くなるらしい。なので明日はさらに期待大かも?(一応今日と同じく西崎(いりざき)方面)

 表題の写真は、海底遺跡の一こま。
comments (4) | trackbacks (0)

現在関空、時間待ちです

これからしばらく南の島へ現実逃避の旅。

070410_チケット

今は関空で時間待ちです。
構内放送によれば、石垣行きは10分遅れの出発になるとか?

さらに、追記。(11:55ゴロ)

070410_搭乗口


先ほど思わず搭乗口へ入ってしまいました。確かに、出発が10分遅れになってます。(定刻は12:20)

今回の一連の投稿は、空港内にあるフリースポットからです。(ノートは自前PC)
comments (1) | -

ルーター、入院してしまいました

この前から、corega製のルーターに変えたり、元のlinksys製に戻ったりしていましたが、ついにcoregaのルーターが修理に出てしまいました。
 この前の話のあと、サポート窓口とやりとりした結果、故障の疑いありと言うことになってしまったのです。経過を備忘録代わりに概要をメモっ。

問い合わせ。その1
・特定のWEBを見ると極端に反応が遅くなるか?タイムアウトする。

その1への回答。
・MTU値の確認。回線にあわせたMTU値を設定する。
自動取得の場合、手動でMTU値を設定しなおしてみる。

回答を受けて。
MTU値を確認し再設定。ウチの場合、光プレミアムのため、MTU値は1438。自動取得、手動設定、ともに試すが状況は変わらず。
 さらに、回線が勝手に切れたり、回線接続は保持してもWAN側へアクセスできない不具合が発生し始める。(平たく言えば、ネットが見えない状態になった)

そして。

問い合わせ。その2。
MTU再設定の結果報告とともに、上記の不具合を報告。

回答その2。
故障の疑いあり、修理手続きを・・。

 と言う感じ。購入から1ヶ月もしない内に入院する羽目になってしまいました。ルーターが入院するのは、これで2回目。過去にも購入後半年で不良となり、無償で新品交換してもらったことがあります。(そう言えば、corega製に変えてもらうきっかけとなった無線LANルーターも無線通信不安定というハズレ品でしたなぁ)
 さらに、HUBについては、不良品で壊れたのが2回、動作不安定のハズレロットを引いたのが2回。(反面7年近く通電したままでも壊れていないHUBもあったり)

 いずれにせよ、ネットワーク関連の機器を買うとハズレを引く傾向があるようです。

#ハズレ品を引く確率は、イチローの打率並かもしれません。
comments (0) | trackbacks (0)

色津の続き

この前の白浜の続きです。

070408_謎のカニ1 070408_謎のカニ2

 岩場に潜むカニ。ところが名前が分かりません・・・

#分かる方、教えてください!

070408_オニオコゼ1 070408_オニオコゼ2

 水底の砂地に転がっていたオニオコゼ。まさに転がっている様は右の通り。うっかりフィンで踏みつけそうになってみたり。軽い流れに揺られてプカプカ。近づいても逃げないから寄ってみました。でも、この魚毒がありますから、よからぬ事はしないよう・・・

 ともに、撮影場所は色津(白浜)。
comments (2) | -

再びミスターパピーへ行く

同郷のT氏と久しぶりに一席。
 
 T氏の宿泊先が南森町だったので、仕上げはミスターパピーでカレーラーメン。仕上げて早々に退散するつもりが、長居をしてしまい、帰宅したらまた日付が変わる寸前になってしまいました。

明日、(違った、今日だっ!)も出勤なので今日はこの辺で。

#ミスターパピーで会社の某君にばったり・・・
comments (4) | -

桜ノ宮へ立ち寄り

070406_アップ

 勤務前に桜ノ宮駅で途中下車して、ちょっとだけ桜観賞です。というのも、こんな物を買ってしまったから試し撮りでもあります。
 ズバリ買ったのは、水中用のワイドレンズ。でももちろん陸上でも使えます。言うまでもなく、水中用ハウジングに入れておかないと行けないから面倒ではあります。(怪しい光景ですなぁ~)

070406_ノーマル 070406_ワイドレンズ

 これがほぼ同じ立ち位置から写した様子です。(ともにワイド端側)左がノーマル状態、右がワイドレンズありです。言うまでもなく、写る範囲が広く、さらに奥行き感が出しやすい感じ。端っこの歪みを上手く使えれば結構遊べそうです。桜ノ宮界隈で時計を気にしながら、試し撮りしてみました。

070406_ワイド1 070406_ワイド2

 こんな感じです。広角とともに歪みで遊べそうです。ズームで2倍ぐらいにしたら相殺されて元に戻る感じ。水中の場合、屈折率の加減でここまで広角にはならないけど、ワイドレンズなしだとかなり画角が狭くなっていたので改善できそうです。最大の難点は、カメラが重くなりました。水中だとどうなる事やら・・・
comments (0) | trackbacks (0)

エビのおかわり

一昨日のベンテンコモンエビ。もう一丁ありました。ってことで、おかわりです。

070404_ベンテンコモンエビ1 070404_ベンテンコモンエビ2

 左のが、一昨日よりエエかも?目もしっかり写っていますので。ただ、ピントが後ろの砂地のような気がしなくもないけど・・・
 右は、撮ったままを縮小した物。真ん中にエビが居ますが、ピントがずれているので見事にミスショット。大半がまぁこんなものです。念のためですが、今までBLOGで登場した写真の大半は、トリミングとリサイズを行っています。(ワイドの風景物はBLOGで扱いやすい様にリサイズするだけです)
comments (0) | trackbacks (1)

器材発送

070403_器材

 来週からの与那国行きに備えて、ダイビング器材を発送しました。まだ1週間先なので日があると思っていたのですが、荒天による延着などがあるらしく、最低でも1週間前には送った方が良いようです。

#トラブルがなければ3日ほどで到着すると思うのですが・・・
comments (2) | trackbacks (0)

今回はちっこい物系で

一昨日31日の白浜の写真から。
今回は珍しく、岩場にへばりついて探すちっこい物系です。

070402_ベンテンコモンエビ1 070402_ベンテンコモンエビ2

 岩場にいた、ベンテンコモンエビ。(分類はテナガエビ科だそうな。)体長3cmぐらいのちっさい奴です。大きな魚のエラなどを掃除するクリーニング作業が生業だとか?
 体が半透明だし、ちょこまか動くので結構写すのが難しい。数枚写した中でベストショットが左。右はまぁまぁ・・・

 撮影地点は、色津(白浜)のアーチの中の某所。この日の2ダイブ目(通算108)であります。(潜水記録は、最大水深14.7m 平均水深11.6m 透明度10mぐらい 水温18度 潜水時間46分) 
comments (5) | trackbacks (0)
<< 2/2