初潜りはヌルガンから
与那国島の初ダイブはヌルガンでした。(4月11日)
ソフトコーラルが埋め尽くすドロップと白い砂のクレバスの対比がおもしろい所。あと、L字型のアーチもあります。ってことで、ここをくぐっておくのはお約束です。
毎度の潜水記録はこんな感じ。
最大水深27.6m 平均水深16.3m 水温23度 透明度30m~ 潜水時間35分
エントリーしてまず、L字のアーチへ自由降下。エエ感じです。

誰だったか忘れたけど、すぅ~っと降りてくる姿を勝手に映してみました。この撮影した位置が潜水記録で言う最大水深地点。天候は曇りで海はすこし時化気味、でもこんなに明るい。とにかくエントリーして早々に感じたのは、海の青さと見通しの良さにびっくり。記録の通り、透明度は楽勝で30m越え。

L字アーチを抜けクレバス沿いに流されながら、ソフトコーラルとそこに群れる小魚で長旅の疲れを癒してみたり。軽く流れていたので、ぼぉ~っと漂ってみるのも一興でしょう。(グループからはぐれないようにしないと行けませんけど)この2枚は-20mぐらいだけど、とにかく明るい。

しばし流されて、浮上地点到着。安全停止の後、浮上です。水の青さと見通しの良さ、深さを忘れるダイビングでした。
これが1本目だったので、チェックダイブでもありました。といっても細かいスキル確認ではなく、エアの消費量やウエイト量の確認のようです。ドリフトで中層を流れるダイビングが多いので、特に適正ウエイトかどうかの確認するようです。ウエイトを1kg多めにしていたら、きっちりオーバーウエイトをチェックされてしまいました。(^^;;;
ソフトコーラルが埋め尽くすドロップと白い砂のクレバスの対比がおもしろい所。あと、L字型のアーチもあります。ってことで、ここをくぐっておくのはお約束です。
毎度の潜水記録はこんな感じ。
最大水深27.6m 平均水深16.3m 水温23度 透明度30m~ 潜水時間35分
エントリーしてまず、L字のアーチへ自由降下。エエ感じです。

誰だったか忘れたけど、すぅ~っと降りてくる姿を勝手に映してみました。この撮影した位置が潜水記録で言う最大水深地点。天候は曇りで海はすこし時化気味、でもこんなに明るい。とにかくエントリーして早々に感じたのは、海の青さと見通しの良さにびっくり。記録の通り、透明度は楽勝で30m越え。


L字アーチを抜けクレバス沿いに流されながら、ソフトコーラルとそこに群れる小魚で長旅の疲れを癒してみたり。軽く流れていたので、ぼぉ~っと漂ってみるのも一興でしょう。(グループからはぐれないようにしないと行けませんけど)この2枚は-20mぐらいだけど、とにかく明るい。

しばし流されて、浮上地点到着。安全停止の後、浮上です。水の青さと見通しの良さ、深さを忘れるダイビングでした。
これが1本目だったので、チェックダイブでもありました。といっても細かいスキル確認ではなく、エアの消費量やウエイト量の確認のようです。ドリフトで中層を流れるダイビングが多いので、特に適正ウエイトかどうかの確認するようです。ウエイトを1kg多めにしていたら、きっちりオーバーウエイトをチェックされてしまいました。(^^;;;
comments (0) | -