とりあえず作ってみたブログ

<< September 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

DIYその2 ページを少し更新

昨日の投稿にあるリンク先にある自作資料を見たところ、放置感が全開でした。4年放置してしまったし、ISD1420というデバイスが今となっては入手困難ですが、一応新バージョンの回路図を掲載しておきます。(該当ページはこちら)
comments (0) | trackbacks (0)

停電があった模様

 本日、13時30分過ぎ~50分ごろまでのどこかで停電があったようです。家電のいたるところで停電の痕跡がありました。自宅サーバは、復電後、自動起動しております。このあたりの時間帯に、ゲリラ豪雨があったようです。

#アクセスログなどからから、上記の時間停電したと推定します。
comments (0) | trackbacks (0)

明け方停電

 今日の明け方に停電がありました。朝5時過ぎから6時半ごろまでと、一時間半近く止まりました。長かったですねぇ。関西電力の停電情報によると、樹木・鳥獣の接触が原因だそうで。

 自宅サーバーなので、言うまでも無く停電時間+αの間、止まってしまいました。停電後、復電したら、自動的にサーバーは起動するようBIOSの設定を変えていたつもりでしたが、自動起動しないので、手動で起動する羽目になりました。あとでBIOSを見直したら、書き換わっていなかったので、停電→復電時は[起動」するように書き換えておきました。

#これで停電しても、復旧すれば自動で再開します。(機器が壊れなければだけど)

 なお、ディスクをSSD化したので、停電しても前より安心です。(^^)
comments (2) | trackbacks (0)

データバックアップの再検討

web公開データを2台のNASへ交互にバックアップしておりました。(バックアップ設定に関してはこちら)が、ついに1台のNASがお亡くなりになりました。しばらく放置していたのですが、テストもかねて、壊れたNAS側のバックアップ用バッチファイルを書き換えてみました。

 元々はxcopyコマンドでしたが、今更なのでrobocopyコマンドへ変えてみます。で、書き換えたのが以下。

--------------------
if exist ■:\. net use ■: /delete
if not exist ■:\. net use ■: \\*******\*********

set logfile=●:\log.txt
robocopy ●:\*** ■:\**********\ /mir /np /r:0 > %logfile%
--------------------

1回目は全部転送されてしまうので、一時間半ほどかかってしまいました。2回目以降は差分だけになるから、格段に早くなるはず・・・

さて、robocopyのスイッチ類は、こちらこちらを参照してみました。
comments (0) | trackbacks (0)

残念ながら引退決定

このときの作業の続き。

150207_opt100

 時々ネットが見えなくなっていた件、やはり原因はルーターでした。1月後半に、問題のルーターのCPUをはじめ加熱する傾向のあるチップへ放熱板を追加してみました。2週間強、安定稼動していましたが、またネットが見えない病が再発。製造から12年ちかく経過している個体なので、引退させることにします。もうちょっと使えるかな?と思いましたが、古いものなので1年強しか持ちませんでした。残念です。(使い始めの記事はこちら)

 結局、1年ちょっとでこちらへ逆戻りです。
comments (0) | trackbacks (0)

電源ユニットの交換

 先ほど、この前修理した電源ユニットを自宅サーバ機へ戻しました。作業は、止めて入れ替えるだけなので、10分程度で完了しました。(13:10~13:20ぐらい)

 さて、取り外した古いほうの電源(8年5ヶ月、連続運転で使用)の蓋をあけてみました。

150127_古いほう 150127_不良か所

 長らく掃除していなかったので、汚れているのはさておき、怪しいコンデンサを2個発見。前とは違い、3300uF/10Vが不良になりかけている感じです。右の写真で、ドライバの先が不良と思われるコンデンサです。こちらを見ていると、問題の電解コンデンサは3.3V系電源の出力部に当たるようです。

 不良電解コンデンサを取り替えておくべきか否か?悩み中です。使用期間から考えると、寿命という判断をしてもよさそうですし。

#通算使用時間は、約75,000時間ぐらいあるはず。
comments (2) | trackbacks (0)

ルーターの入れ替え

ここ2週間ほど、自宅内からネットを見ていると、ときどきDNSの参照に失敗することがあるみたいです。(なので、webもmailも突然使えなくなる)自宅内の端末へ向かってのpingは正常に動いているので、ルーターに何かあるような気がします。

 ということで、こちら(SuperOPT100)から、元々使っていた民生品のBBRへ戻してみました。(入れ替え作業は20:15ごろ)

 これでどうなるかしばらく様子を見てみます。

#使用開始から1年強の間、再起動無しと放置しても問題なかったのにねぇ~。
comments (0) | trackbacks (0)

もう一丁、修正

 Apacheのconfファイルで見せたくないファイルは禁止しています。
禁止しすぎた結果、特定のページが見えなくっていたので、設定を修正しました。

#跳ね返ったボールが顔に当たってしまったようです(汗)

 これで今度こそ安定稼動な設定になればいいのですが。
comments (0) | trackbacks (0)

サーバー更新完了

141210_a.jpg 141210_e.jpg

 先ほど、自宅サーバーの更新作業がやっと終わりました。試運転は4日ほどしか出来ていませんが、最初の修正で問題が無いみたいなので、お昼過ぎに止めて、仮組みからサーバー機のケースへマザーボードなどを移動させました。

141210_b.jpg 141210_c.jpg 141210_d.jpg

 単にばらして戻すだけなので、30分もあれば十分と思っていましたが、小一時間かかってしまいました。サーバー用ケースの電源ユニットが壊れていたのは予想外でした。連続運転して2年強とさほど長くないはずなのに、起動信号を受け付けず、常時でいてる+5V(SB)のところが4V弱しか出てこない。ということで、8年間連続運転したあと保管していた古い電源ユニットを組み込みなおして復帰しました。

 上の写真、左が旧サーバーのマザーボード。なんだかんだで5年半使いました。真ん中が電源ユニットの箱(型番のメモ代わり)。右が壊れてしまった電源ユニット。中を確認すると、小容量の電解コンデンサが2個ほど膨らんで、破裂の手前でした。せっかく掃除したのに残念です(涙)
 
 表題の写真。左が新しいサーバー。右がメモリーのスペック。あと1枚買って8GB化するかどうか?悩み中。適当にあまっている1GBを足してみたが、デュアルチャンネル動作なので、サイズが違うメモリをさすと立ち上がらなくなりました(汗)

 このときから本格的にはじめて、2週間ほど経った今日、やっと更新が終わりました。使い込んだ電源なので、早めに新しいものを探すことにしましょう。(こういった事例がありました。破損箇所が同じようなので修理も検討しましょう。)
comments (0) | trackbacks (0)

試運転開始早々に修正する羽目に

試運転をはじめてわずか1時間ほどでサーバーがだんまりすることがしばしば。Apacheが止まっているわけでもエラーを吐いているわけでもない。単に、アクセスしても応答が無い。Apacheの再起動で元へ戻る。

 これはどうやら、2.4系をwindows上で動かすとこういう問題が起こるらしい。早速おまじないをhttpd.confへ足してみる。

-------
AcceptFilter http none
AcceptFilter https none
------

 このディレクティブはどこに書いても動くらしいので、httpd.confの最後に追加しておきます。(AcceptFilterの解説はこちらを)

有名な不具合なのか?検索すると結構ヒットしましたので、参考先を、貼っておきます。こちらとかこちらとかこちら、そしてオリジナルの英語のページがこちらと思われます。

#22:15~22:44の間、だんまりしてしまったようです。
comments (0) | trackbacks (0)
<< 10/20 >>