とりあえず作ってみたブログ

<< September 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

アクセス状況を見たら・・・

101126_ログ画面

 ここのところ、ひっそりと運用しているはずの我が家のサーバー。ちょっとだけアクセス数が増えてます。どうやら、先日興味半分冷やかし半分で覗いたIC-9100試聴会のネタ(eid1595.html)が引っかかっているようです。製造メーカーからのアクセスもそこそこありました。メーカーとしては気になる所なんでしょうね。辛口な結論を書いたのがどう写ったのやら・・・逆に私の方が気になってみたり。
comments (4) | trackbacks (0)

一晩だけ試用してみる

101031_アライド

 昨夜23時過ぎから今朝の9時半頃まで、お手軽に使える業務用ルーターで運用してみました。(どこで借りたかは割愛です。)試用したのは、アライドテレシスAR-260S V2
 業務用と言えば、コンソールでガリガリ設定を書くというのが普通だけど、この機種はGUIで簡単に設定できるため、お手軽に試せるから敷居が低い。ただ、GUIの反応がちょっと鈍い点が気にはなりますが・・・
 ウチの自宅サーバー公開で使うには、ここまで高いグレードの物は残念ながら不要でした。自宅ネットワーク内から自宅サーバーのドメインでアクセスした場合、自宅サーバーへアクセスできなくなるのがルーター本来の動作らしい。この機種も当然アクセス不能になりました。
 本来の動作ではおかしいと分かっていながらも、上記のローカールサーバーへドメインでアクセスできる緩い作りの機種の方がやっぱり便利です。(現用機をはじめ、特定少数の家庭用のルーターにこういう作りの物がある)一晩だけ試用して、元に戻してしまいました。

 表題の写真は借り物ルーターの様子。

自分用備忘録。
・ローカルサーバへドメインでアクセスできないため、携帯用のblogページを閲覧してポート転送を確認。
comments (3) | trackbacks (0)

サーバーのお掃除

100409_掃除前

 先ほど、ほぼ1年ぶりでサーバーの掃除を行いました。サーバーを入れ替えてそろそろ丸1年。ファンレスCPUを選んだこともあり、以前より汚れが少ないようです。電源までバラして掃除しましたが、20分ほどで完了したのでずいぶん楽になりました。(停止期間は11時頃から11時20分頃)
comments (0) | trackbacks (0)

サーバー、ハングアップしていました

今朝、8:30頃から夜8:30過ぎまで、12時間に渡りサーバーが止まっていました。原因はアンチウイルスソフトの更新に伴い再起動したところまでは良かったのですが、再起動の途中で固まってしまったようです。固まった原因は定かではありませんが、もう一度起動し直したところ元に戻りましたので、これで復旧完了と言うことにしておきます。

 久しぶりに長時間止まってしまいました。その間にアクセスされたみなさまごめんなさい。
comments (0) | trackbacks (0)

LOGローテーション設定

ちょっとだけ、自宅サーバーの覚え書き。

22:50頃に、Apacheのアクセスログを自動ローテーションするようにconfを書き換えてみた。今回利用するログローテーションツールは、Cronolog.exe。設定は、こちらのページを参考にしてみた。と言っても、httpd.confを2行触るだけだから大した問題ではなさそうだが。

 前回、Apache標準のRotatelogsを設定してみたが、激しくメモリーを消費。1GBあるはずなのに2日ぐらいで全部使い切ってしまった(笑)。今回は大丈夫だろうか?心配である。(すでに設定時に450MBだったのが投稿時には490MBまで膨れている。やばいかも)

[23:20頃追記]
やっぱりダメでした。右肩上がりでメモリーを消費していきます。エラーログもどんどん肥大化することで、原因が分かりました。cronologをapacheがpipe処理で呼び出すときに起動失敗しているのが不安定になる元凶のようです。フォルダー名にスペースが入っているのが諸悪の根元みたい。これが分かったのはいいけど、どうやって対処しよかな。

[23:50頃追記]
pipeで呼び出すログ切り出しツールをrootへ移動させて一旦pathエラーを回避。これでpipeエラーは無くなりました。が、今度はcronologの引数が間違っているとのエラーが出る羽目に・・・
apache標準のrotatelogsを使うと出来たようです。これで様子を見ます。
comments (0) | trackbacks (0)

停電していたようです

昨日(8/15)16:10過ぎに停電したようです。
サーバーが起動したら起動日時を記録するようにバッチファイルを組んでいます。そちらに再起動の記録が残っていたし、バックアップ機能のない家電の時計はみんなリセットされてました。

#昨日は帰省のため不在でしたので。
comments (0) | trackbacks (0)

ルーター予備機へ交換

先ほどから、ルーターのDHCPの動作が不安定でした。何度かリセットをして復旧しないか?試してみました。が、どうもうまく行きません。急遽、予備機として確保してある同機種のルーターと交換しました。そんなんで、22時過ぎから先ほどまで、このサーバーへアクセスできない時間が出来てしまいました。見に来た方お騒がせしました。

 ルーター交換はこの時以来。丸2年間ほったらかしでした。予備機も現用機もともに5年以上使用しているので、そろそろ引退でしょうか?

#使用機種はこちら。結構、古いです。
comments (4) | trackbacks (0)

設定の覚え書きなど

atomマザーに変えたところ、こんな感じになりました。

090501_ベンチマーク 090501_タスクモニター

 左が少し古いけどHDBENCHの結果。旧サーバー(Pen3-600)ではトータルスコアーが23000程度だったので、数字的には倍以上の能力になってます。右がblogデータを再構築しているときのタスクマネージャー。atomなのでシングルコアだけどHTのおかげでコアが2つあるように見えます。一番負荷のかかる作業がblogデータの再構築だったはず。かつてはcpuの100%占拠状態が3分程度続いたけど、今回では100%まで行かず、時間も短く1分程度で完了してます。
続きを読む>>
comments (0) | trackbacks (0)

新サーバーに切り替えました

午前中一杯かかって、なんとかapacheの設定も終わりました。正午頃から、新しいサーバーに切り替えました。ちょっと苦労したので設定の備忘録は改めて。
comments (3) | trackbacks (0)

新自宅サーバー準備中

3月頃にサーバー機更新のアナウンスをしながら作業は遅々として進まないうちに4月最後の日になってしまいました。やっと時間ができたので新自宅サーバーの構築を開始しました。

 新サーバー機にはこちらで紹介したマザーボードを使用しています。今日の夕方からぼちぼち作業開始。今のところ、サーバー機単体の作業環境構築、ダイナミックDNSの自動更新設定、ftpサーバーの導入と設定、WEBサーバーとperlの導入まで完了してます。(ftpは自分用ですけど)

 これで残すはApacheの設定だけとなりました。うまく行けば明日には新サーバーで運用できるはずです。
comments (0) | trackbacks (0)
<< 15/20 >>