とりあえず作ってみたブログ

<< November 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

不用品処分

201001_一式

 昨日の午後、この時以来で不用品処分。上記の写真が持ち込んだもの一式です。たくさん持ち込みましたが、査定は以下の金額でした。

201001_査定

 質より量で、1000円に届いた感じです(笑)。唯一、それなりの値段が付いたのは、CPU(Corei3-3225)です。同じCPUでもceleron330はゴミ状態、情けで査定が付いた感じ(T_T)。電源も100円とか150円でした。もっともこれらは10年以上前の物なので、値段が付くだけありがたいかも。

 一応、4桁になったので、お店の近所でコーヒーをいただいてから帰宅です(笑)
comments (0) | trackbacks (0)

こちらもCPUの入れ替え

200930_before 200930_after

 自宅のデスクトップPCのCPUも入れ替えました。新しいもので買ってもええなぁ~と思う、Rから始まるCPUを使ったノートPCは品薄らしく入手しづらいようです。ってことで、COREでも第3世代なので今更感もありますが、当座のしのぎとして、Core i3-3225 から Core i7-3770 へ入れ替えてみました。

 発売当時は高嶺の花で、購入意欲はわきませんでしたが、今となっては中古でお手軽に試せます。表題の通り、CPUの処理能力は倍になりました。これなら、もうしばらく使えるし、先日会社で個人用に支給されたノートPCの Core i5-8265U からみても見劣りしないでしょう(笑)。

#今度はHDDが足を引っ張るからSSD化でしょうか(^^;;;

 表題の画、左が元々の3225、右が入れ替え後の3770。
comments (0) | trackbacks (0)

今更だけどCPU載せ替え

200927_ベンチマーク


 週末、この時以来で実家へ帰省してきました。その時に仕込んできたVPNとリモート起動PCの使い道の一つとしてデータバックアップ用の領域を用意してきました。
 さすがに今更のXPだったので、またもや今更なWin7へアップデートしました(笑)。ついでに、余っている120GBのSSDをセットし、CPUもLGA775のセレロン2コアからCORE2DUOへ入れ替え。CPUは中古で1k円以内とチープだけど変化のありそうなもの・・・ってことでE8400を仕入れてきました。

 元々が非力だったともあるでしょうけど、表題のようなベンチマークでもリモートデスクトップなら我慢できるレベルになった感じです。CPUをもうちょっと奮発してCORE2QUADなどの中古にすればもう一段改善すると思いますが、そこそこの投資になりそう。どうしましょうかねぇ。

 自宅で余っていた500GBのHDDも取り付けました。あらかじめ自宅でバックアップしたいデータをcopyして持ち込みました。今後、不定期だけどバックアップしたいときに、遠隔操作でPCを起動。HDDをフォルダ共有してデータを投げ込み。終わったらリモートデスクトップからshutdown操作をしてPC停止。

 写真などなくしたくないデータをこちらでもバックアップすることにします。

#体感速度改善の主要因はSSD化でしょうけどねぇ~(^^;;
comments (0) | trackbacks (0)

ノートpcのお掃除

200909_cpuFAN周り

 リビングで常用している、S社のノートPCのCPUファンが爆音を出すようになりました。何もないのにファンが全力回転、放熱フィンの目詰まりと思われるので、さっそく分解。この個体は分解しやすい。初見でも5分もかからなかった(笑)
 CPUファンを外したところ、表題の写真の通り、見事に埃がたまっていました。掃除機で吸い出して、掃除後に再度組立。

 掃除後は、無事に静かなノートへ戻りました。これで、もうしばらく使えそうです。
comments (0) | trackbacks (0)

pcの遠隔操作

200628_screen

 週末実家へ帰省してきました。そのついで、こちらの一台を実家へ仕込んできました。自宅との間をVPN(IPsecで暗号化)で結んでおき、実家においたPCをリモート操作で触るという目論見。

VPNはフレッツ網内折り返しのIPv6を使用。(自宅、実家ともにフレッツ光ネクスト)
・VPNの転送レート、常に20Mbps前後。フレッツ網内で完結するから安定する。
・ルーターが2世代ほど前の機種なで20Mbpsで頭打ち。現行機種だと格段に速いはず。
WOLで電源ON、OFFはシャットダウンコマンドを書いたバッチを使用。
・WOLのコマンドは、実家側のルーターから発行。(WOL操作機能があるので設定)
・PC操作は、Win純正のリモートデスクトップあるいはBrynhildr(ブリンヒュルデ)を使用。

 表題の写真は、実家側のルーターでPCの起動状況を確認しつつ、2台のPCをリモートデスクトップで接続中のスクリーンショットです。まずは、定期的に実家にあるPCへデータを流してバックアップで使う予定。それ以外の使い道はどうしましょうかねぇ。

#やっぱり最終的にはこれかなぁ。
comments (0) | trackbacks (0)

SSDの入れ替え

200323_ssd

 わずか1年ちょっとしか使っていませんが、1TBのSSDを思わず買ってしまったので、入れ替えてみました。

 ディスクのクローン作成時に、ほんの少々はまったのでメモです。

・MBRは最初に書き込んでおいた。(GPTではうまくいかない??)
・使った手法はずいぶん前のこちらと同じ。
・ただ、なんだろう?現行バージョンではうまくいかず失敗。
 (クローンを作っても起動中に途中で固まる。)
古いバージョン(6.0)で作業をすると一発でOKでした。
- | trackbacks (0)

買ってみました

200321_ssd

 ポン橋の某ショップで、1TBのSSDを衝動買いしてしまいました。リビングのノートPCのディスクをこちらへ変えるためにクローン作業をしなければ・・・

#価格面、昨年末ごろのが今より安かったような気がする(^^;;;
comments (0) | trackbacks (0)

ヒートシンクはずれの対応

191130_pcb

 古いDELLのPCで見られる有名な故障だと思います。

「Alert! Chipset heat sink not detected.System halted!」

 起動時に、上記のような表示が出て止まります。これは単に、チップセットのヒートシンクが外れたことを検知して、起動しなくなるだけです。表題の写真の通り、ヒートシンクのロック金具が外れています。そもそも、ヒートシンクを固定する金具がはんだづけで処理されている、というのはどうなんでしょうね。明らかに構造がダサいと思われます。

 ってことで、はんだ付けをやり直して外れた金具を取り付ければ完了です。細かい手順などは先人たちの報告をご参照ください。探せばいっぱい出てくると思います。

 これが、実家でたまっている案件の一つでした。そうそう、分解のついでにPC内部も清掃しておきましょう。

#2000年代前半のPentium4のPCがまだ現役だったのがびっくりですねぇ。
comments (0) | trackbacks (0)

不用品処分

190612_伝票

 久々の不用品処分です。以前と同じパターンで日本橋の某店へ持ち込んでみたけど、チェックの結果、NGな要素があるので査定不可とお断りされてしまいました。車で出かけていたので、さっさと撤収し、一年半前に行ったお店へ持ち込んできました。

 B社のプリントサーバ、そしてSIMフリーの使わなくなったスマホ、この2点の査定結果は表題の写真の通りでした。

#これなら最初からハードオフに行けば良かったですねぇ。残念(T_T)
comments (0) | trackbacks (0)

密林からの届き物

190327_コンソールケーブル

 密林から届き物。何気なくコンソールケーブルを見ていたら、さほど高く無い値段だったので2本、ポチってしまいました。出庫の加減で別々に送られてきたようですが、手元には同時に届きました。お急ぎ便とかの指定をしていないのだから、2つ揃ってからの発送でも十分だったんですけどねぇ。

 USBからRJ45へ直につなげるタイプは重宝しそうです。(USBコネクタのごつい部分に変換基板が内包されているはずですけど)

#個人的には、PL何某のチップよりFTDIチップのほうが無難な気がする。
comments (2) | trackbacks (0)
<< 4/16 >>