とりあえず作ってみたブログ

<< July 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

USBサウンドデバイスを試す(SE-U33GXV)

090913_onkyo

 ひょんな事から少し前に、ONKYOのUSBサウンドデバイス、SE-U33GXVを買ってしまいました。しばらく触った雑感を独断と偏見で。

・OS標準のドライバで動きます。ってことで変な相性問題のリスクはなさそう。インストールは楽々です。
・その代わりにASIOドライバなどは期待出来ないでしょうけど。
・LINE出力、少しソニーサウンド気味。薄い味付けだからエエでしょう。(音の輪郭がやや誇張されている様に思われる)
・ヘッドホン出力とLINE出力は明らかに音色が違う。ヘッドホン出力は見事なドンシャリ。音が出力できているかどうか?の目安程度に利用するのがイイかも。
・こっそり某所のスタジオ機器へつないでみました。LINE出力をハイインピーダンスで接続しないと正常に動きません。プロ用でキッチリ600Ω整合された機器への直結は御法度です。(音が完全に歪みます。3kΩ以上は必要かと)
・録音レベルがフロントのボリュームで変えられるのは便利。画面上のスライダではねぇ~。
・録音側も再生側と似たような感じと思われます。程良きソースがないため試し切れていませんが。
・フォノイコライザ内蔵だからレコードのデジタル化にも使えます。(ウチでは試せないが)
・バンドル版のデジオンでは録音できない場合があった。オンボードチップの制御アプリと相性問題があるかも。(チップはカニさんだったはず)ここは要調査です。
・LINE出力、REC・PLAYを正しく切り替えないと音が出ません・録れません。これはどうなんでしょう?不便です。

 とまぁそんなところ。あくまでも私の主観なのであしからず。

 さて、上記の通りバンドル版のデジオンで録音できない環境がありました。OS的にはちゃんと認識できていますので、代わりのアプリケーションで試してみました。

090913_編集画面

 偶然見つけた、FreeAudioEditorを使ってみました。(窓の杜の紹介はこちら)英語版しかありませんが。

・流行の画面構成。直感的なメニュー構成なので他のソフト経験があれば説明書が無くても使えると思われます。
・英語版なので日本語が表示できない部分がある(涙)
・CDライティング機能付き
・フリー版と有償版あり。フリー版はWAVファイルしか保存できない。(MP3などは読み込みのみ)
・キーボードアサインは変更できます。
・デフォルトだとSpaceキーで再生するがカーソルが波形の右端へ到達したら止まってしまう。単なるPlayではなくPlayToEndで再生する必要がある。キーアサインを書き換えて対処。
・波形の時間軸拡大・縮小もキーアサインがないので適当に設定。
・マルチトラックは出来ません。ステレオで1系統のみ。
・キーアサインは、shortcut7.8.5.datにiniファイル形式で書かれているためエディターで修正可能。ただしアクション名が連番だけなので、書き換えには注意が必要。(ファイル名の数字部分はバージョンによって違うかも)フォルダー位置はマイドキュメント内にある隠し属性のアプリケーションフォルダ。

 だらだらと1時間半ほど録音してみましたが、固まることもなく安定してました。大丈夫でしょう。重たい動きでもなさそうなので、しばらく使ってみることにします。

 長らくAudacityを使っていました。が、サンプリング周波数の変更が出来ない、ファイル挿入が出来ないなど、一部の機能に不足を感じてましたので、乗り換えることにしました。でもやっぱり日本語が文字化けするのはつらいなぁ。
comments (0) | -

やっぱり電源ユニット?

090704_新旧電源ユニット 090704_乗せ替え中 090704_ユニット内部

 昨年夏にビデオカードを取り替えて以来、しばらく安定して動きましたが、また突然固まる病が再発。そろそろ組み立てて丸10年がくるのでついにマザーボードが壊れつつあるのかと半ばあきらめていましたが、たまたま古いAT規格の電源ユニットがあまっていたので交換してみました。
 余っていた予備ユニットも、製造が1997年と12年ものなので実装前に電圧チェック。無負荷状態ですが、5V、12V、-5V、-12Vすべて正常だったので取り付けてみました。取替えが終わってから問題の電源ユニットの電圧を調べました。無負荷状態で+5Vは正常でしたが、残りの+12V、-12V、-5Vすべて電圧不足。特に負電源は定格の半分程度しかなくボロボロでした。

 交換後、4時間強連続通電しても固まることなく使えているので、やっぱり電源不良と見てよさそうです。(この投稿も交換したマシンから)

 表題の写真。左が新旧電源ユニット。左が予備品、右が不良品。真中は乗せ替えの図。右は不良ユニットをあけてみたところ。特に破裂しているコンデンサがあるわけではなかったが・・・。電解コンデンサを取り替えてみるかどうか?悩み中です。総数15個と少ないので取り替えるのもそんなに手間ではない感じ。
comments (0) | -

USBタイプの1セグチューナー

090524_1セグ

 USBに接続する1セグチューナーを思わず買ってしまいました。(ちょっと古いタイプだけど)一応、この放送が復調できるタイプにしました。それを省けば半額なんですけど、一応その分野でもおまんまを頂戴しているので搭載型としました。(子細は業務機密のため内緒)

 あるところで受信してみようと思って買いました。それはまた改めて。

#表題の写真は、メーカーのwebより拝借してます。
comments (0) | trackbacks (0)

ダイヤルアップ接続で失念してしまったら

ネットブックNB-100の環境をぼちぼち構築中。ネット付きでない場所からでも、mailぐらいはみたい、現地投稿だってしたい、ってことでダイヤルアップネットワークを設定しておきます。(通信手段は携帯電話[foma])

 不覚にもISPの資料を失念した場合。設定済みのみPCを参照して救済する方法を備忘録代わりに書いておきます。(そんな大事なものをなくすなよぉ~という突っ込みはさておき)

 ダイヤルアップネットワーク自体の設定はrasphon.pbkというファイルに書かれています。しかも中身はテキストだからコピペもできます。(でも文字コードがs-jisじゃないから要注意かも)ただ、このファイルにパスワードは書かれていませんのであまりコピーしてもメリットはない感じ。
 ダイヤルアップネットワークのパスワードは暗号化されてOS内部で保持されているようです。パスワードなどの設定を取り出すツールを探したところ、dialuppassというソフトを発見。これを使えば設定が分かるので、必要なpcで再設定すればばっちりです。(リンク先のツールはwin2k以降用、win9x用は別のページ)

#実家のISPアカウントを拝借していたのですが設定のメモが無く困っていたんです。
comments (0) | -

よ~分からんうちに解消

無線LANの設定で困っていたNB-100。ひょんな事から問題は解決したが、いったい何が悪かったのやら・・・

 何気なくDHCPサーバーであるルーターを再起動したところ、さんざん不安定だったNB-100の無線LANがびっくりするほど安定してつながるようになってしまいました。今までの苦労は何だったんだ?

#一晩放置しても大丈夫でした。

 ツール関係は備忘録もかねてこんな感じになってます。

・無線LANドライバ+無線LANハードメーカー純正の制御ツールはそのまま使用。
・WinXP付属のユーティリティーは未使用。でもアンインストールの類はしない。(いやできないはず)
・東芝製制御ソフトConfigFreeは削除し、今後も使わないつもり。

 念のため自宅以外の場所でも無線LANの動作確認をしてみましたが、一切問題なく大丈夫でした。これで、南の島へ逃亡する時も安心して持って行けそうです。(笑)
comments (0) | -

ワイヤレス設定で悩む

ネットブックNB-100ネタです。
なんだかんだごそごそしていますが、購入後うまく行かず悩んでいたのが無線LAN設定。1週間ほど悩んで、今朝になってやっと接続は出来たのだが・・・

 以下は備忘録で。

・購入後の全くつながらない状態
 WEPの暗号化だけ使用した設定。どうやらアクセスポイントまで信号は飛んでいる感じ。DHCPサーバーからNB-100へ向かってIPアドレスもちゃんと払い出されていた。でもNB-100側が黙りのため、払い出されたipアドレスを受け取れていないようだ。
 でもWEPを解除し、暗号かを外せばあっさり動く。WEPの設定ミスを疑ったけど、間違えていたらDHCPからipアドレスは貰えないはずなんだけど。なんで?

・無線LANドライバのアンインストール→再インストール
 無線LANドライバに付属しているツールでWEPを再設定。あっさりつながった。でもしばらくしたらリンクが切れてしまった。あれぇ~?(何度か試してみたが。。。)気になるのは妙に受信時のCRCエラーが多いこと。あまりにもデータ欠損の多すぎでは?イチローの打率と同じぐらいの欠損率があるような。

・東芝独自ツールのCONFIGFREEをアンインストール
 いろいろなところから、設定できるがどれが有効で主たるところか?よく分からない。問題があれば、もう一回インストールすれば済む!と割り切って、CONFIGFREEを削除!!!その後は何となく安定感が増したようだけど、受信データCRCエラーのレートは前をさほど変わらない。ってことで、相変わらずリンク切れはちょこちょこ発生。

不具合なのか?相性なの?設定が不味いの?う~ん、判別が悩ましいです。
comments (0) | trackbacks (0)

RAMDISKを設定してみる

この前衝動買いしたNB-100をさらにつついてみます。余っているモジュールがあったので2GB化したのはいいけど、フリーエリアが多すぎるという贅沢な悩みが・・・もったいないので、一部をRAMDISKに仕立ててみました。

090509_作業前2GB 090509_変更後1.5GB 090509_Ramdisk設定

 今回は国産のERAMを利用しました。4GB超の環境ではないので、改造版ではなくオリジナルで十分です。2GBのフリーエリアの中にそのまんまRAMDISKを設定してもよいけど、OS管理外領域にRAMDISKを持たせておいた方が、メインメモリに体積のデカイものが横たわることがないので精神衛生上美しいと思われます。(この方が安定するという説もあるようですが、私のレベルではわかりません)

 設定はこちらを参考にしてみました。ざくっと手順を書けば。

1.Ramdiskドライバの導入。
 コントロールパネルにある新しいハードの追加からドライバを導入。INFファイルを右クリック→導入ではうまくいかず残念。

2.BOOT.INIの書き換え
 書き換えて、OSが使用する最大メモリに制限をかけます。追記するオプションは/MAXMEM=nnnn。nnnnに制限したいメモリ量をMB単位で指定。今回は500MBをRAMDISKに振りたいので、nnnn=1536としてます。オプション書き換え前後の違いは上の写真、左と真ん中です。(左が元の状態、真ん中が制限後)
 boot.iniはファイル属性がリードオンリー、隠しファイル、システムファイル、と普通では見えない設定なので見えるように手直しを。作業が終わったら元に戻すのをお忘れなく。

3.RAMDISKの設定
 コントロールパネルにERAMの項目があるので、開くと一番右の写真のようになります。オプションを変に触ると、いろいろあるようなので画面のままにしてます。またディスクサイズは、タスクマネージャーにある物理メモリの合計値を比較して決めてみました。

 RAMDISKはメモリ上にあるから高速アクセスですが電源を切ったら基本的には消えてしまいます。ブラウザーのキャッシュや一時ファイルや一時利用など保管の必要がないファイルをおくために使うのが便利かと思われます。

#MS-DOS時代の時はよく使っていました。辞書ファイルをおいて高速漢字変換とか。
comments (0) | trackbacks (0)

早速2GB化してみる

090505_底面 090505_差し替え

 早速NB-100のメモリーを2GB化しました。メモリーは買ったのではなく、諸事情から手元に残っていたPC2-5400のモジュール。オリジナルは、PC2-6400だったけど、この速度で動いているわけではないらしく、少し速度の遅いPC2-5400でも十分です。(タダ単にPC2-6400のモジュールが一番調達し安いんでしょうね)写真の通り、どうぞ交換してください!っていっている様な構造ですね。

#カタログにはメモリーは1枚で最大1GBまでとなってますので、2GB化は自己責任でどうぞ。
comments (0) | trackbacks (0)

買ってしまいました

090504_NB-100

 いろいろあって、衝動的に買ってしまいました。買ったのは東芝のネットブック、NB-100です。先日後継機が出たので、そちらも考えましたが、やっぱり少しでも小さい方がイイのでNB-100になってしまいました。

 今までミニノート(ネットブックは最近の言葉なので)は、LibrettoL1を7年半使ってきました。近頃お疲れなのか?熱暴走チックなハングアップが頻発するようになりました。そんなんで、そろそろ選手交代でもあります。(WinMeだったが、イマイチだったのでWin2kへ乗せかえ。ハードディスクも10GBから60GBに乗せかえたり。なんだかんだと楽しめましたし。)

 買ったのは梅田のヨドバシ。39,800円だったから最安ではありません。が、タンスの奥から発掘された商品券や手持ちのポイントを充当したので13,000円ほどの支払いで済みました。ラッキーです。

#しかも、ポイントが20%つきました。(^_^)
comments (0) | -

思わず買ってしまった

090327_格安1GB 090327_実装 090327_テスト中

 この店で思わず買ってしまった、特売品のメモリー。1GBのDDR2が@500円。ただし、一人で2枚までだそうで。
 左が迷わず2枚買った証拠写真。真ん中が試しに実装した図。右がお約束のMemtet86でテスト中の様子。もちろんエラーはありません。(あれば不良品ですからねぇ)テスト機がatomマザーで、メモリーが1本しか実装できないシングルチャンネル動作です。なので、デュアルマザーに差した場合の動作確認までは出来ていません。普通に使う分には問題ないとは思いますが・・・
comments (7) | -
<< 12/16 >>