とりあえず作ってみたブログ

<< July 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

あちゃ~スカ引いてもうた

100924_keybord

 程良きサイズのミニキーボードを見つけたので買ってみました。980円と安かったし。ところが、C・D・E・3の並びのキーが反応しません。あちゃ~見事にハズレでした。

#初期不良としてお店に申し入れに行かねば。はぁ~。
comments (2) | trackbacks (0)

無線LANアクセスポイントの入れ替え

100829_io製

 自宅の無線LANのアクセスポイントを入れ替えてみました。元々、P社(松○ではありません。)の製品を長らく使っていましたが、東芝のネットブックとの接続相性が今ひとつ良くない。つながるけどぷっつり切れてしまい、一度切れるとなかなかつながらない。(他の場所に行くと問題なくつながるし使えるから、自宅の環境特有の問題らしい)

 偶然、2,500円でお釣りが出る投げ売りの無線LANルーターを見つけたので入れ替えてみました。(店はこちら。買ったのはIOデータ製のこちら)さくっと設定出来たが、気になる点を以下にメモ書き。

・管理画面のパスワード、デフォルトは設定無し。
→説明書に一言ぐらいデフォルトは「設定無し」と書いて欲しいなぁ。気が付くのに少し時間が掛かりました。(汗)
・無線LANのWEPパスワード設定。なんで未だにHEXだけなの?
・無線LAN、MACアドレスフィルターが無い?

 とりあえず、今のところトラブルはない感じ。しばらく使ってみましょう。
comments (4) | trackbacks (0)

OSが入ったままダイレクトにコピー(その2)

100731_ubuntuでやってみる

少し前にやってみたOS丸ごとドライブコピー。今度はLinux上で転送を試してみました。(使ったのはUbuntu)以下は、手順なのどの備忘録です。

 あらかじめWindowsマシン上でフォーマットしてます。Linux上でも出来るけど、操作が怪しいので一応危険回避です(汗)。IDEをUSB変換してつなぎましたが、設定などで悩むことなく自動的にマウントできました。違うOSなので、Windowsのシステムファイルでもロックがかかることなくすべてきれいにコピーできます。ただ、そのまんまコピーした物でBOOTは出来ないようです。(何度かやってみましたがダメでした)

 そのときの回復手順はこのような感じ。
・Win2kやwinXpの起動FDやインストールCDで起動。
・修復セットアップ→回復コンソールへ移動。
・回復コンソールにて。FIXMBRでMBRを直し、FIXBOOTでPBRを修復。(これらの操作でブートセクタを直す)

あと、WinMeのFDISKで137GB超のドライブでパーティションをわけるときは、MB単位ではなく%単位で容量指定です。MBでやると意図しないサイズに・・・この辺の作業滅多にしないから、何回か失敗して「あっ、そうそう・・・」と思い出す始末。(このMeの起動ディスク意外に便利。大事に残してます)

 表題の写真はLinux上でコピーしているときにキャプチャー画面。この手を使えば、Cドライブが一杯になったときにドライブごと広い領域へ引っ越して問題回避!が出来るので便利なはず。
comments (0) | trackbacks (0)

OSが入ったままダイレクトにコピー

ちょっとだけ試したことを備忘録がてら。

100618_hddが2つ

 OSを再インストールすることなく、HDDの引っ越しが出来るか?試してみました。元々のディスクと引っ越し先のディスク、共にUSB接続で他のマシンへ接続してファイルコピーをしてみた。こうすれば、稼働中のCドライブをやりくりしてコピーするより楽に出来るはず。
 エクスプローラーでもいいけど、こういう作業こそコンソールからXCOPYコマンド一発の方が最速かも。

>XCOPY e:\ i:\ /e /c /h /r /o

 引数は、元ドライブ名・行き先ドライブ名・・・・の順。USBデバイスでつなぐと速度が落ちてしまうので、のんびり構えて待つしかない感じ。僅か15GB程度だったが小一時間掛かってしまいました。

 運良くMBRが使い回しできたので、新ドライブでもそのまま起動ドライブにすれば起動したのでした。ただ、そっくりそのままコピーできたわけではないようです。アンチウイルスソフトなど、一部再設定が必要な部分もあります。それでも新規インストールよりは遙かに楽でした。
- | -

何とかならへんかなぁ

100608_HDD

 電源部の破損したPCから取りだしたデータ用のドライブ。ディスクのステータスを見るとハード的には壊れていないようだけど、うまく読み出せません。なんでだろう?この中の160GBぐらいあるデータ、失ってしまうのが惜しいだけに、何とかならへんかなぁ~。もうしばらく格闘してみることにする。
comments (0) | trackbacks (0)

マザーボード買い換えてしまいました

100501_asus 100501_gigabyte

 突然電源が落ちる病、定格運転に戻して様子を見ていましたが、やはりダメでした。記事を投稿するまでは順調だったんですが・・・突然電源が落ちる現象が再発。
 残念ながらマザーボードの問題である可能性が高いと思われます。そんなんで、割り切ってスパッと一枚買ってしまいました。2年の間にいろいろ変わってきているので、CPUやDDR2メモリ(4GB分)を再利用となると、思ったより選択肢が少なかったり。ギガバイトの製品、ケッタクソの問題で今回は除外してみた。(まぁ、このページが載っているサーバーはギガバイトのマザーボードだが、気にしない。)買ったのはM4A785D-M PROASUS製品を買ったのは10年ぶりかも。(i486DXで初めてPCを組み立てたときに買ったのがASUSのマザーでした)

 新マザーのセットアップと言えば、OSのクリーンインストールが定石だと思うけど、面倒くさいので、修復セットアップを利用してみました。(手順はこちらを参照)一から環境を作り直す手間を考えれば、すごく楽。ただ、途中で固まるトラブルがあり、少々焦りましたけど。1時間強で環境の移動は完了です。

 表題の写真、左が思わず買ってしまったマザーボードで右が取り外したギガバイトのマザー。取り外した方は売却かなぁ~。

 定格使用でもイイけど、せっかくの黒版CPUなので軽くオーバークロックしてみました。

100501_cpu-z

 こんな感じです。この程度の負荷なら何のチューンもしなくてもそれなりに動くようです。

 さて、メモリーを4GB積んでいますが、OSが32BITなので全部使えません。余った領域はもったいないから、RAMディスクにしてブラウザなどのキャッシュ領域にしてます。ただ、内蔵ビデオでVRAMを4GB超の領域で取得するとブルースクリーンになりました。BIOSでビデオ領域確保を「ABOVE 4GB」→「Below 4GB」に変えないと行けないようです。(同時にビデオ領域サイズも128MBに固定としてみる)
comments (5) | trackbacks (0)

突然電源が落ちる病

100429_atx電源

 タイトルの通りです。メインで使っているPCで起こっている不具合です。長時間通電すると、突然電源が落ちる。と言う不具合。残念ながらまだ改善していないようなので、とりあえずどんなことをしたのか?備忘録を。

その1
・内部清掃。冷静に考えたら2年近く一切掃除ナシ。CPUファンをはじめ中がホコリだらけだったので綺麗に掃除してみた。そういえばCPU付近の基板がちょっと熱いような気がする。

→その結果、突然電源が落ちる回数が減少。ただ、CPUのコアの片方が100%使用状態で固まる現象が確認できるようになった。(もちろんそのときは動作が重くなる。)

その2
・電源ユニットを交換する。

→妙に電源が加熱するので、余っていた電源と入れ替えてみた。(3時間ほど前)電源が落ちる現象はないけど、CPUコア片肺が100%占拠の状態は時々発生して居るみたい。

 なんだかはっきりしないが、マザーボード名+不具合でググると、どうやらこの種のトラブルはあるようです。ただ、購入からほぼ2年、初期不良でなくこの段階になってから発生する不具合なんでしょうか・・・(見つけた例では初期不良だったりしたので)

 今のところ、全く起動しなくなったりするような自体には陥っていないので、様子を見ながら対策を考えてみます。

#ダメだったら、購入から2年なのでマザーボード更新か?

 表題の写真は入れ替えた電源ユニット。左側がオリジナルのAOPEN製、右が暫定的に入れたNEXTWAVE製。(もうこのメーカーの電源は見かけませんね)

[22:20追記]
何の問題もなく長らく動いていたので、OC(オーバークロック)で使っていたことを完全に失念していました。(おいおいおい)Athlon64X2、速度表示が5000+なので200MHzの13倍が定格なんだけど、今までず~っと200MHzの14倍で使っていました。一旦13倍に引き下げて様子を見てみます。これでOKだったら、単にCPUファンが弱くなって放熱しきれなかっただけになりそう。

#OCを解除するのはトラブルシューティングなら基本中の基本のはず・・・あははは・・・
comments (2) | trackbacks (0)

ギガビットHUBを買ってしまった

100418_giga-hub

 8ポートのギガビットハブ、3,980円の値段につられて買ってしまいました。この値段だったら、100Mベースのスイッチングハブの価格と大差がないと思われます。
 メインPCはギガビット対応なので恩恵がありますが、自宅サーバーは100Mベースなので恩恵はなさそう。定期的にネットワーク経由でバックアップを取ったりしているので、サーバーの方にもギガビットのLANカードを追加するのがイイかもしれません。

 
comments (0) | trackbacks (0)

今更だけど元祖DDRを買ってみた

今日はPCネタ。

100414_DDR400

 今更ながら、DDR400仕様のメモリーを入手。256MBが@380円也、言うまでもなく中古ですが・・・
 サブマシンは一応1GB積んでいましたが、寄せ集めのモジュールのだったのデュアルチャンネル動作が可能なマザーボードでありながらシングル動作でした(涙)。たまたま同じ会社の、ほぼ同じ製造月で4枚揃えることが出来ましたので、乗せかえることにしたのでした。(マザーはAlbatronPX865PE Pro。CPUはPentium4 2.8GHz)
 メモリアクセスが格段に速くなった分、体感速度も向上したので十分御利益がありました。これなら安い投資で効果大です。

#買ったのはドスパラ梅田店
comments (2) | -

試験が始まりました

100315_radiko

 radikoという、在阪・在京のラジオ社の番組をipベースで流す試験が始まりました。長らくIPv6を利用したテストが続いていましたが、IPv4ベースになったので一気にハードルが下がりアクセスしやすくなったのではないでしょうか。
 ただ、大阪・京都・兵庫・奈良からでないとアクセス出来ません。あと、エリア内でも利用環境によってはアクセスできない場合もあるようです。(詳しくはこちらなど)
comments (0) | trackbacks (0)
<< 11/16 >>