タイトルの通りです。
メインで使っているPCで起こっている不具合です。長時間通電すると、突然電源が落ちる。と言う不具合。残念ながらまだ改善していないようなので、とりあえずどんなことをしたのか?備忘録を。
その1
・内部清掃。冷静に考えたら2年近く一切掃除ナシ。CPUファンをはじめ中がホコリだらけだったので綺麗に掃除してみた。そういえばCPU付近の基板がちょっと熱いような気がする。
→その結果、突然電源が落ちる回数が減少。ただ、CPUのコアの片方が100%使用状態で固まる現象が確認できるようになった。(もちろんそのときは動作が重くなる。)
その2
・電源ユニットを交換する。
→妙に電源が加熱するので、余っていた電源と入れ替えてみた。(3時間ほど前)電源が落ちる現象はないけど、CPUコア片肺が100%占拠の状態は時々発生して居るみたい。
なんだかはっきりしないが、
マザーボード名+不具合でググると、どうやらこの種のトラブルはあるようです。ただ、購入からほぼ2年、初期不良でなくこの段階になってから発生する不具合なんでしょうか・・・(見つけた例では初期不良だったりしたので)
今のところ、全く起動しなくなったりするような自体には陥っていないので、様子を見ながら対策を考えてみます。
#ダメだったら、購入から2年なのでマザーボード更新か?
表題の写真は入れ替えた電源ユニット。左側がオリジナルのAOPEN製、右が暫定的に入れたNEXTWAVE製。(もうこのメーカーの電源は見かけませんね)
[22:20追記]
何の問題もなく長らく動いていたので、
OC(オーバークロック)で使っていたことを完全に失念していました。(おいおいおい)
Athlon64X2、速度表示が5000+なので200MHzの13倍が定格なんだけど、今までず~っと200MHzの14倍で使っていました。一旦13倍に引き下げて様子を見てみます。これでOKだったら、単にCPUファンが弱くなって放熱しきれなかっただけになりそう。
#OCを解除するのはトラブルシューティングなら基本中の基本のはず・・・あははは・・・