とりあえず作ってみたブログ

<< November 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

電源関係、2件

pcの電源周りで2題。

〇その1

251021_ノート用

 リビング用のノートpcの電源。少し前から一瞬だけ、ディスプレイが落ちる現象が続き原因が掴めずにいました。バッテリーで使う分には、この現象が出ないので、ACアダプターを取り換えたらOKとなりました。USB-Cで良く、65W仕様の物をネットでポチっています。
 写真の左側が購入したもので、右側が純正の不具合品です。

〇その2

251021_デスクトップ

 この時に問題になった件です。その1のACアダプターと一緒にATX電源もポチりました。こちらの不具合は突然、映像が乱れてハングアップ。電源を疑ってみたけど、残念ながらハズレでした。改善なし、やはりマザーボードなんでしょうね。この時の物なので、もう少しで丸13年。そろそろ退役せざるを得ないのかな。
 電源は5年物、かなり汚れていたので、掃除もかねて開けてみました。見た目、不良コンデンサは見つからず、入れ替えてみたけど、変わらないから、不良ではなさそうです。(左の黒いユニットが取り外し品です)
comments (0) | trackbacks (0)

core i7-3770。まだ使うみたい

250809_保守中 250809_表示

 core i7-3770のサブPC、まだ使おうということで、OSをWin10PRO(64bit)へ移行させ、メモリーも4GBから16GBへ増量させました。
 DDR3のメモリーの新品を今更買うの物なんかなー、ということで中古品。4GBの2枚セットで500円ぐらいのものを2組、仕入れてきました。CPUファンも埃だらけだったので、買い替えることに。(掃除して使う、という考えもありましたが、面倒になったので1000円台の物をポチってしまった。)

 ベンチマークテストのお告げだと、CPUの処理能力はまぁそんなに見劣りするものではありませんが、ディスクやグラフィック周りが、10年以上前のスペックなので足を引っ張っています。その点が容認できる使い方ならまだ現役で行けそうです。(使用しているマザーボードは購入から12年経過

 こちらの用途に使うサブマシンなので、これでもうしばらくの間使えるはずです。
comments (0) | trackbacks (0)

リビング用PCのメモリ増設

250602_3.png

 ちょっと前に、リビング用のノートPCのメモリを8GB→16GBと増設しました。

250602_1.JPG

 上記が調達品。早速、開封して入れ替え。

250602_2.JPG

 こちらが入れ替え直後の様子です。メモリスロットが1つなので、元々刺さっていた8GBと入れ替えすることになります。

 表題のキャプチャーが、16GB化したあとのメモリ消費状況です。ずいぶん余裕ができました。
comments (0) | trackbacks (0)

wolなどの備忘録

240417_1.jpg 240417_2.jpg

 こちらの続きです。ぼちぼち作業を進めていますが、はまったところを備忘録として書いておきます。

WOLが動かなかった件
 ・BIOSにて、PCI-Eデバイスによる電源ONを「有効」にする。
 ・LANポートのドライバ、AsrockのWEBにあるものを使用する

 この2点がそろわないと、ダメでした。ここは意外に手間取りました。Win11PROでは、大半のデバイスドライバが自動で設定されるので、これは楽だ――と思っていたんですが、落とし穴でした。
 ASRockのマザーでのWOL設定について、こちらとかこちらを参考にしました。

〇ドライバの件
 上記の通り、大半が自動だけど、必要なものは別途手動で入れ直しする。
 ・チップセットのINFファイル(自動では不完全みたいだから必須)
 ・LANポートのデバイスドライバ
 ・サウンドカードのドライバ(自動だとASIOが使えない)

〇おまけのベンチマーク

 クリスタルマークが、新しくなっています。retoro版というのが出ています。ただ、前の物とはスコアーの出方が全然違いますので、新旧並べておきます。(表題のスクショです)

 ハード面では、1TBのHDD追加をしました。今のところここまで。
comments (0) | trackbacks (0)

計画変更という衝動買いでPC組み立て

240415_一式

 元々は、実家に置いてきたリモートシャック用HOSTマシンのアップデート計画用でした。この時に、CPUのバージョンアップ(i5-10400からi5-11400)、メインメモリ16GBへ増量を予定していました。が・・考えているうちに、HOSTマシンはグラフィックカードを強化したほうが、RDP時の処理能力向上ができるような気がしてきました。(タスクマネージャーで見るとSDRを起動時は、CPUよりGPUのほうが負荷が高い感じなのです。)

ってことで、CPUは取り換えずにお持ち帰り。余らせるものもったいないので、自宅用に組み立てました。(何やってんだろうね~笑)

CPU : core i5-11400 (11th)
MB : B560M-HDV (ASRcok)
MEM : 8GB (4GB2枚 PC4-21300) ←HOSTマシンからの取り外し品
SSD : 1TB(M2) (crucial)
SOUND : XONAR SE (ASUS)
OS : Windows11 Pro (64bit)

 ケースが足りないので、ケース電源も買う羽目になりました。これは余分な出費になってしまいました。

#デスクの配置から、PCケースが横置きだから選択肢が少ない(T_T)

 現時点で、OSの導入から起動するところまで出来ています。環境構築はまだこれからの作業です。
comments (0) | trackbacks (0)

ディスプレイの入れ替え

240205_箱

 少し前になるけど、デスクトップのディスプレイを交換しました。スクエアタイプを長年使っていましたが、今の時代はワイドのほうがいいかなぁ、という事で交換です。特に、このような時はワイドかなぁ。
 梅田の某量販店で、安価だったIOデータ製のこちらにしておきました。用途から見て、この辺のクラスで十分な気がします。
comments (0) | trackbacks (0)

不用品処分

240111_価格

 サブのネットブック、長年問題なく動いていましたが、年明けあたりから動作不安定になってきました。購入はこの時と10年前です。元々はWin8でしたが、Win10アップデートに始まり、1TBのHDDへ交換、さらにはSSD化といろいろ楽しませてもらいました。さすがに、使用中に電源が落ちる、バッテリーが完全にアウトになったっぽい、有線LANポートが死んでいる・・などあるので深追いせず、やむなくお別れです。

 事実上、不動品。しかも、SSDは取り外して持ち込んでいます。なので、査定に値するものはACアダプターだけかもしれません(泣)。

#マザーボードは怪しいと思われます。液晶やキーボードは部品取りできるかも。
comments (0) | trackbacks (0)

スマートスイッチをポチる

231215_設置風景 231215_管理画面

 こちらの案件からの続き。FS.COMにて、安価なスマートスイッチを見つけたので、ポチってみました。早速デスクトップPC側のスイッチングハブを入れ替えました。これで、VBANの挙動が変わるかどうか?ボチボチ見てみます。
 スイッチの処理能力は、ギガビットで10ポートフルに使えるはずですので、使用していたE社の民生用スイッチングハブより処理能力は高いです。もう一段高いものにすると、1パケット当たりの遅延時間も一定の幅で保障されますが、そこまでは・・と踏みとどまってみました。

 表題は設置風景と管理画面の様子。
comments (2) | trackbacks (0)

不用品処分

230706_レシート

 この時以来で久しぶりに不用品処分。使わなくなったPCパーツをまとめて処分です。今回は、使わなくなったrouterこのPCのパーツを売却です。
 使い込んだ古いものばかりでこういう価格だから、売却というよりは処分料がかからなかったと思うことにしましょう、ってレベルですな(汗)。
comments (0) | trackbacks (0)

トナー交換

230222_トナー

 この時に調達したレーザープリンター。ずいぶん前からトナー切れな感じでしたが、使用頻度が高くなかったので放置していました。やっと重い腰を上げて、交換したのでした。

#某お店でポイントを充当したので、奮発して純正品(笑)
comments (0) | trackbacks (0)
1/16 >>