とりあえず作ってみたブログ

<< September 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

ダイビングのページを更新

やっと今年に入ってからのダイビングログのページを更新しました。2007年のページはこちらで。

今年は、初潜りが3月末と遅いスタートでした。やっぱり寒いのはダメみたいです。潜りにいった回数、なんと今年は3回。かなり減りました。でも本数は24本と例年並となってます。
comments (0) | trackbacks (0)

色津の続き

この前の白浜の続きです。

070408_謎のカニ1 070408_謎のカニ2

 岩場に潜むカニ。ところが名前が分かりません・・・

#分かる方、教えてください!

070408_オニオコゼ1 070408_オニオコゼ2

 水底の砂地に転がっていたオニオコゼ。まさに転がっている様は右の通り。うっかりフィンで踏みつけそうになってみたり。軽い流れに揺られてプカプカ。近づいても逃げないから寄ってみました。でも、この魚毒がありますから、よからぬ事はしないよう・・・

 ともに、撮影場所は色津(白浜)。
comments (2) | -

エビのおかわり

一昨日のベンテンコモンエビ。もう一丁ありました。ってことで、おかわりです。

070404_ベンテンコモンエビ1 070404_ベンテンコモンエビ2

 左のが、一昨日よりエエかも?目もしっかり写っていますので。ただ、ピントが後ろの砂地のような気がしなくもないけど・・・
 右は、撮ったままを縮小した物。真ん中にエビが居ますが、ピントがずれているので見事にミスショット。大半がまぁこんなものです。念のためですが、今までBLOGで登場した写真の大半は、トリミングとリサイズを行っています。(ワイドの風景物はBLOGで扱いやすい様にリサイズするだけです)
comments (0) | trackbacks (1)

今回はちっこい物系で

一昨日31日の白浜の写真から。
今回は珍しく、岩場にへばりついて探すちっこい物系です。

070402_ベンテンコモンエビ1 070402_ベンテンコモンエビ2

 岩場にいた、ベンテンコモンエビ。(分類はテナガエビ科だそうな。)体長3cmぐらいのちっさい奴です。大きな魚のエラなどを掃除するクリーニング作業が生業だとか?
 体が半透明だし、ちょこまか動くので結構写すのが難しい。数枚写した中でベストショットが左。右はまぁまぁ・・・

 撮影地点は、色津(白浜)のアーチの中の某所。この日の2ダイブ目(通算108)であります。(潜水記録は、最大水深14.7m 平均水深11.6m 透明度10mぐらい 水温18度 潜水時間46分) 
comments (5) | trackbacks (0)

白浜の水温は18度

070331_切符

もう3月も終わりの今になってやっと今年初のダイビング。日帰りで白浜の某店まで行って来ました。
 今回は、1本目が三段壁、2本目が色津。三段は南風の影響で結構流れてました。(なのでついつい流されてみたり)色津は湾内なのでそう言うこともなく・・・気温は20度以上にまで上がり、陸上ではドライスーツが暑苦しい状態でしたが、水中は18度と結構寒い。エントリーしてから30分を過ぎる頃から寒さがこみ上げ始め、あえなく撃沈。

#かなり軟弱化してきてます。

 表題の写真は、往路が揺れまくる特急「ゲロ潮」、じゃなくて「くろしお」。久しぶりに乗ったので切符を記念撮影してみたり。
 復路は、毎度の高速バスでしたが有田あたりで大渋滞、大阪市内の阪神高速でも渋滞、最後は京阪電車もポイント故障でダイヤがバラバラ。なので夕方4時過ぎに現地を出たにもかかわらず、家についたら夜9時半をすぎてました。

 疲れ果てたので海の写真はまた改めて。(まだカメラがハウジングに入ったままなんです。)
comments (2) | -

久々にダイビングのページ更新

やっとダイビングのページを更新しました。更新内容は、2006年のログで10月の西表島から年末の潜り納めまでの10数本分。今度こそ溜め込むまい、と思ったけどやっぱり溜め込んでしまいました。結局、年が明け1月も終わりになった今になってやっと整理できました。

 これでログも整理できたから、心おきなく潜りに行けそうだけど、寒いから躊躇してみたり・・・

#いったい、どっちやねん!

 去年一年間でタンク本数39本、一昨年に続いて我ながらよく行ったものだ。今年はどうなることやら。
comments (4) | trackbacks (0)

沈船の大群

今日は、月初めに行ったダイビングでの最後の写真。なんだかんだで記事にし忘れていた残りネタでもあり・・・

すべて2本目で潜った沈船から。

061230_イサキ群れ

まずは、エントリー早々イサキ(幼魚)の大群です。この大群をくぐると沈船に到着。

061230_キンメモドキ群れ1 061230_キンメモドキ群れ2 061230_キンメモドキ群れ3

 この辺では定番なんだけど、大量にいるキンメモドキ。一体何匹居るのやら。一番右の通りちっさい魚ですが、大群となって行軍する姿は結構見応えありです。

#素朴な疑問だがこの群には大将が居るのだろうか?

 これで、この前の白浜での潜り納めネタは終了。当分の間は寒いから冬眠かなぁ。なので、来年の初潜りはいつになる事やら・・・
comments (2) | trackbacks (0)

ブリ発見!

この前の白浜、2本目の沈船で遭遇しました。

 ブリは、この界隈の食物連鎖では言うまでもなく頂点にいる奴。小魚の群・群・群、故に食に困ることのない王者。これなら生活も楽そう・・・

061217_アップ 061217_アベック? 061217_追い回す?

 数匹住み着いているらしい。写真では同時には2本しか写らなかったけど、目視では4本発見。もちろん1m以上あるから、迫力満点!
 このポイントで夏に50cmを越えるでっかいコロダイを見たけど、コイツはそんな比じゃない。やっぱりデカイ。奴らを捕獲して持ち帰れたらもっと嬉しいのですが、残念ながらダイビング中の捕獲は御法度です。(そう簡単に捕獲できるわけでもないし。)

#1本持ち帰ればツアー代、回収できたかもしれん。(笑)
comments (2) | trackbacks (0)

出てきておくれぇ~

忘れないウチに、この前の白浜の写真です。今回は、1本目の三段から。

最初に、いつものログです。
潜水地点 三段 (通算105本目)
最大水深22.8m 平均水深11.6m 水温21度 透明度~8m 潜水時間48分

 残念ながら透明度振るわず。なので既出の通り岩や根に張り付いてちっこい物探しです。今回のお題は、フリソデエビ。ちっさいものが岩の隙間に隠れているから、どこにいるのか?よ~わからん。んで、見つかったのがこちら。もちろん見つけたのは私ではない。

#言い切ってどうする。

061210_フリソデエビ1 061210_フリソデエビ2

 慶良間で間近で見たにも関わらず写真撮影に失敗した雪辱を晴らすにはほど遠く・・・お願いだから出てきてくれぇ~、願いもむなしくこんな感じの後ろ姿ばっかり。

061210_悪っ!

 さて、透明度の悪さはこんな感じ。ー10mちょっとの根の上ですが、暗いです。まぁ曇っているというのもありますが、それを差し引いてもちょっと暗め。その代わりに、水温が21度あるからドライスーツだとまだまだ快適。フード・グローブともに不要でした。

 来るときは、まだまだ穏やかでしたが、帰るときにはこんな感じ。

061210_三段!

 だんだん時化はじめてます。でも、2本目の沈船の帰りから思えば、この程度は揺れているウチに入らないかも?
comments (2) | trackbacks (0)

イザリン2号、クマドリ

今日はイザリン2号。目撃したのは、イザリン1号と同じく沈船ポイントです。

061205_クマドリイザリン

クマドリイザリウオ。紅白の個体でうまく撮れれば、年賀状の題材にもOK。ってことで、何枚も撮影して、密かに狙ってみた。

#でも、どの写真も年賀状としては・・・イマイチかも。

 今回も、撮影は絞り優先+マクロモード。オモロイ反面やっぱり難しい。イザリン2号で公開に耐える写真は、結局この一枚だけでした。
comments (4) | trackbacks (0)
<< 9/18 >>