とりあえず作ってみたブログ

<< September 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

ハウジング到着

110601_箱 110601_ハウジング

 先週末に買ったカメラ(PowerShotG12)のダイビング用ハウジングを購入。サードパーティでもっといい物もあるが流石にちょっと高くて手が出せない。お手頃な純正品(WP-DC34)を価格.comで最安を調べてネット通販で仕入れました。

 価格はさておき、このハウジングの背面の写真が見あたらなかったので公開しておきます。(写真右を参照してくださいな)
 正面と背面、よく見ると前後に付いているダイヤルが両方とも使えません。なので、このままでは絞り優先やマニュアルなどで撮影しようとすると、絞りやシャッター速度などの調整が出来ません。その代わりに、左上[S]ボタンを押しながら左右キーでコントローラーホィールと同じ操作が出来ます。事前に絞りやシャッター速度などの操作をコントローラーホイールで使えるよう、カメラの設定を変更しておく必要があるかと思います。なお、カメラ上面のダイヤル(モード、ISO、EV)はすべて陸上と同じように操作できます。

 これで、撮影機材は揃いました。まずは田辺で試運転です。いつにしましょうか・・・

#あとウエットのひざが破れているのはどうしよう?悩ましい。
comments (0) | trackbacks (0)

やっとデータを追加

今更ながら、2010年分ダイビングログのページをつくりました。

#ちょっと放置しすぎました(汗)
comments (0) | trackbacks (0)

昨日の田辺

昨日の田辺ダイビングから。

100806_コロダイ 100806_オオカワリ 100806_ショウガセにて

 昨年夏に超オオハズレとなり不安でしたが、今回はいいコンディションでした。透明度はけっこう行けてましたが、水が冷たい。表層は水温27度強ありぬるま湯っぽいが、-20mぐらいから下へ降りると一気に冷たい。22~3度程度ではないかと思われます。(これでもかなり温くなったらしい。)では、写真へ。
 左。クリーニング中のコロダイ。このコロダイ、かなりデカイです。近づいても逃げない珍しいヤツでした。(撮影はミサチ)
 真ん中、オオカワリギンチャク。ショウガセの底の方(-40m)にいつもあります。
 右。ショウガセでちょっとだけワイド。ショウガセは少しチリ多めでした。

 最後に毎度の潜水記録

8月5日
1ダイブ目(通算232本目)
ミサチ
in10:58→out11:32(44分間)
最大水深26.1m 平均水深14.1m 透明度20m 水温26度

2ダイブ目(通算233本目)
ショウガセ
in13:27→out14:10(43分間)
最大水深40.7m 平均水深15.8m 透明度10mちょっと 水温26度
comments (0) | trackbacks (0)

今日しきり直し

100805_沖ノ島上陸

 先週流れてしまった田辺ダイビング、本日仕切直しで行ってきました。先週は出発直前に無念のキャンセル、今回は仕切直した分、いいコンディションに恵まれました。1ダイブ目のミサチは透明度20mちょい、深い隠れ根だというのに根のトップから水面がはっきり見えた時は、沖縄みたいでうれしいですねぇ。

#今日は遅くなってしまったので、子細はまた明日にでも。

 表題の写真は昼弁当で上陸した、沖ノ島。(田辺湾内にあり、磯釣りのポイントもであります)
comments (0) | trackbacks (0)

直前でヤンペ

明日は今シーズン初田辺ダイビングの予定でしたが、急遽取りやめ。今日降った激しい雨の影響で、にごりが入り始めたようです。みそ汁のような濁りまくった海で潜っても面白くないのは明白。そんなんでショップの方から、潜るだけもったいないから辞めませんか?という親切な連絡が夕刻あったのでした。

#商売っ気が先行したら、こんな連絡はないでしょうね。
#さて、仕切直しはいつにしましょうか。
comments (2) | trackbacks (1)

マスクの修理

100604_tusaのマスク 100604_ストラップ部分

 この前の西表島ダイビングで、ついにマスクが壊れてしまいました。購入からちょうど5年を過ぎたところ。ストラップの留め具が左右とも見事に割れてしまいました。割れるときはあっけなく・・・近視の度付きレンズが入ったマスクのため適当な物を使うわけにもいかず、留め具がないまま4ダイブほど潜る羽目になってしまいました。
 やっと留め具が手に入ったので元に戻りました。表題の写真は、元に戻った記念の一枚(笑)

#破損時の写真も撮っておけば良かったかな~
comments (0) | trackbacks (0)

帰ってきた

100422_完了 100422_取り外した物

 この前メンテナンスに出した機材が帰ってきました。5年間160ダイブ以上使い込んだので、取り替えた部品を見たらやっぱりお疲れでした。高圧、低圧ともにホースはまだ問題無しと言う判定でした。これで出費は助かりましたが、そろそろホース類も交換を考えた方がイイかもとのことでした。
 そして、メンテナンスを行ったと言うことは、近いウチに使うアテがあると言うことでして・・・(^_^)

 表題の写真は、左が帰ってきた機材で右が交換した部品。
comments (0) | trackbacks (0)

ついにオーバーホールしてみることにした

100410_レギュ他

 ダイビング器材でも重要なレギュレーター類購入以来、一度もメンテナンスしていませんでした。購入からまもなく5年、使用ダイビング本数160本強となったので減価償却は十分終了したはず。東梅田の某店に持ち込みましたが、開口一番「良く使い込んでますねぇ~」もっと早くオーバーホールすべきだったんでしょうね。(世間一般では、100ダイブあるいは年に1回とのことらしいが。。。)
comments (0) | trackbacks (0)

再び電池交換

100122_交換済み

 またダイビングコンピューターの電池交換してしまいました。この前の南の島行き直前に、電池交換サインが出ていることが発覚。幸い6ダイブだったので無事に切れることなく持ちこたえてくれました。前回交換から4年強経過しダイビング本数も160本程度と、説明書を見ればちょうど交換時期のようです。

 前回は自分で電池交換を!なんて考えていましたが、形状が特殊みたいです。(CR1/2 AAと言う形状)似たような形や電圧の物は普通に入手できますが、同じ物はチと難しそうです。海外通販などを使えば手にはいるようですが、そこまでする気力もなくメーカー送りにしてしまいました。

 さて、交換された電池、どこまで使ったのか確かめるためにテスターで電圧を測ってみました。無負荷では2.8Vありましたが、100Ωの抵抗を負荷にしたところ2.0Vでした。(本当はもうちょっと軽い負荷が適正でしょうけど)やっぱり消耗してましたね。
- | -

ダイビングのページを更新

長らく出来ていなかったダイビングのページを整理し、やっと2009年分を追加しました。このまま行けば、今年は最小潜水本数で終了となりそうです。特に減ったのは本数よりも、行った回数。今年は、5月に1回、8月末に1回、9月に1回、と全部で3回しかありませんでした。回数で言えば前年の半分までに激減してます。

来年はどうでしょうねぇ。行きたいところはあるんですが・・・
comments (0) | trackbacks (0)
<< 5/18 >>