とりあえず作ってみたブログ

<< November 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

ARRL DX(電信部門)土曜日だけ参加する

今日もHAMネタ。

110220_得点

 土曜日だけの限定ですが、久々にARRLのコンペに参加。(2003年以来8年ぶりのエントリーでした。)前の投稿の通り、メインの機材抜きなのでサブ機、日曜日が出勤。ということで土曜日だけの冷やかし参加です。

ハイライト
・一応14MHzでは北米東海岸まで飛んだ。
・一瞬だけどとりあえず呼ばれた。

ローライト
・28MHz、なにも聞こえない(涙)
・21MHz、少し出たがCA(カリフォルニア)ばかり。
・土曜日一日出たけど、2002年のログを見たら冒頭1時間半ぐらいの局数か?(2002年は1200局越えと良すぎたのだと思うが)

 隠すほどでもないので、表題の画の通りスコアーは丸見えにしておきます。この展開は、オープニングの時点で14と21MHzを往復する状態だったから仕方がないかな。

110220_ic7400

 サブ機なので割り切っていたけど、意外に何とかなったので、IC-7400の運用画面を張り付けておきます。(同時に設定のメモ代わりです)
・電信でAGCのSLOW設定なんて使わないから、OFFを割り当て。
・フィルターの設定はやはりSOFTの方がアナログっぽくいい?
・ローバンドではATTは常時ON。10dB仕様だからちょうどイイ。
・ほんの少しだけ軽~くNR(ノイズリダクション)を入れておくのがミソかも。

 さてそろそろ大阪へ戻る時間なのでこの辺で。
- | -

コンテスト初めに

110104_ft-1000mpなど

 一応今日まで休み。ということで、恒例のコンテスト初めでオール兵庫コンテストに恒例の部門(県内局7MHz電信)へエントリー。

 スコアーはまだログのチェックが終わっていないので伏せておきますが、簡単にハイライトとローライト。

ハイライト
・ここ5年来では最高得点。(終了直後の数字です、悪しからず)
・昼下がりで、昨年のスコアーを突破。
・午前中の部。近距離伝搬が怪しいながらも思ったより局数が出来た。
・午後の部。中だるみ無く展開。ここ数年は13~15時が我慢の時間になりがちだった。
・午後の部でマルチ不足が解消。

ローライト
・前半、近距離で苦戦した分大幅にマルチ減。昨年度と比較したら▲10以上。
・最後まで滋賀県、徳島県、島根県のマルチが取り残しになってしまった。

 最後におまけ。前半3時間の局数は全体の53%。ということで、恒例の経験則が適用できる展開でもありました。

経験則:前半3時間の局数が総局数の約55%になる。%が減るとスコアー上昇、上がると下降。

 ログのチェックは連休中に出来るはず。提出はその後の予定です。また、表題の写真はコンテスト中の一コマ。携帯で写したので雰囲気だけでご勘弁を。
comments (2) | trackbacks (0)

滑り込みで提出

HAMネタです。

先月にエントリーしたWW CWのログ提出締め切り日があっという間に来てしまいました。完全に記憶から消えており、某コンテストMLの投稿メールにて締め切り日を思い出した次第。慌てて中身を軽く見てからスパッと提出してしまいました。

101221_ww-cw結果1

 スコアーは終了直後のままです。さっと見た感じ、入力ミスなどのメモデータがなかったから合っているはず?ではなくて、合っていることにしておきます。

101221_ww-cw大陸別

 大陸別に分類してみたらこんな感じでした。14MHzの北米方向以外、寂しい限りです。もうちょっとヨーロッパ方向に飛んでいれば良かったんですが、残念でした。

 最後に一つだけ備忘録。ログ提出から、データ受領メール受け取りまでの所要時間は約1時間でした。
comments (0) | trackbacks (0)

惜しいっ、僅差でした

今日もHAMネタ。たまには3連投で。
7月はじめに参加した6m&Downの結果が発表されてました。部分参加ながら、電信部門のQRPでエントリーしてました。その結果のキャプチャーを張り付けると。

101130_6d結果

 余り期待してませんでしたが、結果を見てびっくり。僅差で負けてます。局数が勝っていただけに、あと2マルチ積み上げるだけで逆転できてました。実に惜しい・・・残念でした。

#もっとも最初は部分参加なので期待してなかったんですが。。。
comments (0) | trackbacks (0)

去年と同じ轍を踏んでしまう?

今日はHAMネタ。

101129_wwcw終了直後

 週末、休みが確保できたのでWorldWideの電信部門に出てみました。月曜日朝の終了直後のロギング画面のキャプチャーが上の画。中途半端に迷ってSOABにしてしまったのがなんとも・・・これならがっつり20mバンドのシングルにした方が良かったかも。と、思ったら去年も同じことを考えてました。

#計画性のなさが出てますな。

ざくっとハイライトとローライト

ハイライト
・日と月の朝は14MHzでちょこっ北米で遊べました。東海岸まで飛んでました。
・日曜日朝はコンディションは全体的に上がっていく方向で推移したような

ローライト
・土曜日は苦戦。午前中終了時点で沈没開始。
・日曜日、外出などさぼり気味。

 去年と同じ轍を踏んでしまいましたが、去年より得点が増えているのが救いでしょうね。来年はどうしましょ?
comments (0) | trackbacks (0)

昨日の全市全郡

101011_80mでrun 101011_n1ku

 昨日の全市全郡コンテスト、ちょっとだけ。今年も淡路島の某所からです。そして、今回も電信要員でした。

ハイライト
・やっぱりマルチオペの方が楽しめます。
・オープニング、3.5MHzの運用スペース、運良く発見。
・3.5MHz、7MHzともにRUNする度においしいところが多かった感じ。午前中の7MHzは60局超/時間のレートが2時間続いたり。

ローライト
・夜中の7MHz、沈没しました。
・午前中のハイバンド、正規伝搬で開けず轟沈。午後は一応スキャッターで勝負したが、挽回ならず。
・海外コンテストと重なる日程、海外からもしつこに呼ばれ難儀する。

 ローバンドでRUNする度にいいタイミングだったのか?そこそこのレートがキープできました。ありがたい話です。
 昨年と比較すれば、ハイバンドでのオープンに出くわさず苦戦。午後は南方向のスキャッターで有る程度出来たが、弱い信号相手の労力を考えれば、局数=マルチであるこのコンテストでは少々微妙かもしれません。
 もっとも難儀したのは、海外コンテストと日程が重なってしまったこと。しつこく海外から呼ばれペースが乱れることも多々ありました。特にVK(オーストラリア)から呼ばれることが多かったような。(VK-ZLのコンテストが同一日程だからでしょう)
 今回も電信要員、ということで電話での交信がまた激減。トータルで電話は10局だけ。次回ぐらいでホンマに1桁になりそう。

 表題の写真は、左が3.5MHzでRUN中のひとこま。右がお約束の焼き肉。今回の肉は、なんと猪肉。猟をするからからの提供です。ほとんど赤身で脂はかなり少ない、六甲山辺りにいた野生の猪なのでしっかりと火を通していただきます。
comments (2) | trackbacks (0)

淡路島から帰宅

今日もまたHAMネタ。

101010_明石海峡大橋

 今回も、全市全郡コンテストは、淡路島の某所から参加。撤収まで参加すると終電に間に合わないのでは?と気になってましたが、戻るときに大渋滞にはまらない限り、何とか帰ってこれそうです。
 今回は最後までお供をし、某所出発が21:20。三ノ宮着が22:30で、自宅には23:30過ぎと順調でした。ただ、電車の中では完全に記憶がないほど寝てしまったので、今日はこの辺で。

#表題の写真は往路の雨の明石海峡大橋
comments (0) | trackbacks (0)

テキサスから壁紙が届いた

100930_wpx-rtty

 今年2月に参加していた、WPXのテレタイプ部門。棚ぼた的な賞状が実家に届いてました。お見せできるようなスコアーではありませんので、今日はこの辺で。

#えっ?うそぉ~って感じです。
comments (0) | trackbacks (0)

昨日のXPO

100921_rate

今日もHAMネタ。お題は、昨日のXPOコンテストです。長時間楽しめてバンドがそれなりに混んでいるところ、ということで7MHz電信部門へエントリー。

ハイライト
昨日の投稿の通り、応急処置のFT-1000MPでも結構出来た。
・遅刻した割には良かったような・・・トータルで300局を越えてます。

ローライト
・また遅刻です。2時間強ほど。
・マルチ取りこぼし多し。宮崎県取りこぼし、北海道支庁は僅か2ヶ、沖縄はナシ。日本の端へ思ったほど飛ばず。

 ログのチェックをこれからです。ということで得点などは内緒にしておきます。何もないのも寂しいので、QSOレートのキャプチャーを表題に張り付けておきます。
- | trackbacks (0)

1ヶ月前には届いていたようだ

100811_症状

 今年のコンテストはじめで参加した、オール兵庫コンテスト。みなさまのおかげで今回も毎度の県内C7部門優勝してました。この前FDコンテストで実家へ帰った時に受け取ってきたのでした。

#7月上旬に実家へ届いていたようです。
comments (2) | trackbacks (0)
<< 20/27 >>