とりあえず作ってみたブログ

<< November 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

この前のALL JA

150429_10mCW

 この前の週末は、今年も淡路島の某所からALL JAコンテストにフル参加しました。恒例のマルチOP部門なのでスコアーなどはさておき、自分がかかわった部分だけでちょっとだけ。

○ハイライト
・オープニング3時間はまた3.5MHzの電信。3時間で200局+α、昨年とほぼ同じ。
・良く寝たけど、私の交信数は777局(ダブリ込みで)
・午後のスキャッター、今年はちゃんと方位が読めたはず。
・午後のハイバンド、3時間強の間、50局/時間のレートが維持できた。後は減点が無いことを祈るのみ(苦笑)
・電信バンドが広がったメリットを一瞬は享受できたはず。

○ローライト
・3.5MHz、オープニングの3分間、一切呼ばれず0局。チと焦る。
・明け方の50MHz、500Wで出たにもかかわらずイマイチでした。
・上記、呼んでもかすりもしない局が3割ぐらい。
・逆に私も応答し切れなかったのが数局。(自覚がだから、実数はもっとあるはず)

○どっちだろう?
・気がついたら電話には一切出なかった。電信だけになっていた。

 明け方の50MHzがちょっと残念でした。グランドウェーブが延びてもうちょっと遠方が取れると踏んだのですが。。。この時間で、北関東は取れませんでした。福島県がかろうじて1局、あとは神奈川・東京・千葉・茨城あたり。夕方にEスポ等、オープンしたみたいですが、その時間は他のバンドに居ました。

 7MHzの電信、短い時間の割には良くできた気がします。1回の参戦を2~3時間と区切ったのが良かったのか?アベレージで50局/時間に近いレートが保てたような気がします。

 午後のハイバンドのスキャッター勝負。今年はパスが読めたはず。ホンマに強かったコンテスト常連のJK1***は、スキャッターでもパスが複数あり、エコーがかかっていました。28→21→14MHzと下がっていきました。各バンド、50局/時間を越えるレートが出ました。あとは、減点が少ないことを祈るのみです。

 全体的には、いつもより早く寝て、仮眠も長めと健康的でした。(例年、明け方まで起きていたのを止めてAM1時で交代してもらった)早めに休めたことで集中力が維持できたのかもしれません。バンドプラン改正に伴い、3.5MHzと7MHzの電信バンドが広がりました。たぶん、広がったメリットを享受できたはず。

 表題の写真は、昼下がりの28MHz。
comments (0) | trackbacks (0)

淡路島某所から帰還

今年も、ALL JAは淡路島の某所から参加。先ほど、自宅へ帰り着きました。今日のところは、とりあえず、帰り着いたということだけでご勘弁を。
comments (0) | trackbacks (0)

賞状到着してました

150414_症状

 今年のコンテスト初め、恒例のオール兵庫コンテストの賞状が実家に届いていましたので、持ち帰ってきました。

 恒例で同じ部門(県内C7)へ出続けること約20年。その結果、一等賞はこんな感じになりました。

150414_10年分

 ログを見てみると、ここ20年で参加しなかったのは4回。2007年からは、今のところ皆勤賞で恒例行事化しています。今年の一等賞はちょうど10回目。末筆ながら、毎年交信して下さった皆様ありがとうございました。

 来年以降も、引き続きよろしくお願いします。
comments (0) | trackbacks (0)

前半だけ参加

昨年はフル参加できましたが、今年は前半だけの冷やかしモードで、JIDXの電信部門へ参加しました。

150412_1.jpg 150412_2.jpg

 日曜日の朝10時前で、今宵の夜間作業に備えて強制終了しました。というこで、上に貼っているのが強制終了直後のスコアーとレートです。コンディション劇悪、荒れまくっていたので全然聞こえない。土曜日深夜、コンディションが良ければもうちょっとがんばっていると思いますが、日付が変わるところで無理することなく寝てしまいました。朝9時台に気が向いたので、もう1時間だけやってみようかみたいなところで、ログが進んでます。

○ハイライト
・無い(T_T)

○ローライト
・コンディション悪すぎ
・呼ばれ始めたけど、5分で失速。5分で10局。これが最大瞬間風速の約120局/時間。

 劇悪コンディション、どれだけ飛ばなかったかの備忘録です(笑)。ヨーロッパ方向は、DL(ドイツ)あたりが最長到達かも。いつも強く聞こえる、OH(フィンランド)やI(イタリア)も弱い。北米方向は、ZONE3のアメリカ西海岸ばかり。アフリカ方向はインド洋上の3B8(モーリシャス)ぐらいでした。南米は、PY(ブラジル)とLU(アルゼンチン)を少々。うるさいぐらいに聞こえる南米も弱い信号でちょっと難儀。オセアニアも3D2(フィジー)も複数のバンドで交信できたがなんだか弱い。複数のバンドをかき集めるて、やっと六大陸クリアーでした。
 コンテスト外ですが、夜に21MHzでZS90SARL(南アフリカ)が強く聞こえてました。スプリットでEU相手にしていたようですが、数回のコール返事がありました。(ぱらぱらJAにも返事があったので、呼んでみた)

以上です。さて、大阪へ戻る準備をせねばなりません。

昨年の結果は、14MHzのLowPowerで2番でした。優勝のJG2KKGには遥か及ばずでした。(公式結果はここ
comments (2) | trackbacks (0)

ログを提出

150305_壁紙

 この前のアールのコンペのログを送付。今回、ログを3回も送りなおす羽目になりました。いわゆる書類不備って所だと思いますが(汗)。3度目の正直で、エラーが解消して送付完了となりました。

 今回、交信数464局。500局以上交信すれば、記念証がいただけたのですが、残念ながら36局足らず(涙)。代わりに、2002年の記念証を表題に貼っておきます。
comments (0) | trackbacks (0)

アールのコンペ(電信部門)

150224_a.jpg

 この前の週末、所用の合間を縫いながらの冷やかし参加で、ARRL DXの電信部門へ参加しました。残念ながら、おいしい時間に限って運用できないという、ジレンマだらけの参加でしたけど(前回の参加は2011年でした。)

 まずは、終了直後のスコアーです。冷やかしのSOAB-LPなので500局には届かず。

150224_c.jpg

 続いて、レートを切り抜いてみました。北米方向が開ける午前中、当初の目論見どおり、運用時間が割けず・・・(T_T)

150224_b.jpg

#本来の帰省した用件の合間に参加したので、運用時間はかなり短めです。

 さて、記憶が消えないうちに。

○ハイライト
・日・月ともに北米の東海岸まで到達。
・21MHzでワシントンDCのマルチが埋まった。
 →1200局超、60万点というベストスコアーの2002年でもワシントンDCは無し
  (2002年、28MHzにてDC,SD,ND以外のUSAは全部取れていたはず)
・21MHzが一番安定していたと思う。28MHzはかろうじて100局でした。
・21MHz、局数の割にはマルチが良く取れました。
・小規模オープンな感が強いけど、ノイズの少ないコンディションは聴きやすく、取りこぼしが少ないような気がする。

○ローライト
・運用時間が短かったのが悔やまれます(T_T)。
・運用時間が短すぎるため、14MHzのタイミングを逃してしまった。
・28MHz、思ったより開けず。やはりサイクルも下り坂なんでしょう。
・小規模なオープンだったが故に、呼び合いになると東日本の局に連戦連敗(涙)
・何回呼んでも返事どころか、「?」すら打ってこない局が数局(T_T)。

 フルに運用しても700~800局で、私の力量では1000局の大台は遥か先だったような気がします。これは、あくまでも、想像ですけど・・・さっさとログを確認して送付することにします。

 表題の画像は、コンテスト終了直後のロギングPCの画面キャプチャーです。
comments (0) | trackbacks (0)

賞状到着

150130_award

 昨年夏の6m&Downの賞状が到着しました。記念撮影しておきましょう。

#結果発表の記事はこちらで。
comments (0) | trackbacks (0)

やっと提出

150110_結果

 うっかりしていると年を越してしまいました。昨年12月のARRL 10mのログをやっと送りました。申告スコアーは上の通りです。
comments (0) | trackbacks (0)

コンテストはじめ

150104_rate

 今年のコンテストはじめは昨年同様、オール兵庫コンテストとなりました。参加部門は昨年と一緒の恒例です。

記憶があるウチに

○ハイライト
・少々トラブったが300局を越えた。
・午後からが予想よりちょっと良い感じで推移して挽回できた

○ローライト
・オープニングの1時間、ノイジーで大苦戦。(数局ロストしたと思う)
・久々の日曜日開催、その割には交信数が延びていない。
・バンドのクローズが早かったような。

 オープニング、通常とはローテーターの指針が180度逆でした。アンテナはRDP。だから指向性は変わらないから問題ないはず。なので、単にバンドがノイジーだと思って我慢すること1時間。あまりにもノイズの具合が納得行かないので、何気なく180度アンテナを回したらスッキリしました。積み重ねているアンテナをはじめ何か周囲の影響でもあるのでしょうかねぇ。

#落ち着いたら何でなのか?見てみた方がいいのか?

 10時台、最初は何かノイズを食らっていると思って、ごそごそしてしまいました。暫し中断して、アンテナを反転してから再スタートしてます。
 中盤からまた、2波受信でRUNしながらバンド内をさらってみました。それなりに操作が慣れてきたのか?今年は操作ミスでのロスはなかった。(いや暇だからミスらなかったのかもしれないが)

 今年は、翌日も休みと、早々に大阪へ帰らないと行けない状態ではなかったので、バンドがクローズしてから、40分ぐらい、3.5MHzで少々冷やかしをしてみました。これも何年ぶりになるのやら。

 ログの点検は明日以降にすることにします。得点などは貼り付けられないので、今日一日のレートのキャプチャーを上にはっておきます。

[2014/1/6 16:10修正]
何箇所かおかしいから修正しました。コンテスト後の焼酎が効いたようです(笑)
comments (2) | trackbacks (0)

アールの10

今年もARRL 10mコンテストに参加しました。

141221_風景 141221_rate

 フル参加をもくろんでいましたが、諸事情により断念。しかも直近に夜間勤務が多すぎて、やや疲れ気味。土曜日は寝坊し、デスクへついたのは開始3分前だったり。記憶があるうちにハイライトとローライト。

○ハイライト
・一瞬だけ呼ばれて楽しめた。
・日曜日朝、なぜかEA8(カナリア諸島)から呼ばれた。アフリカの西の沖合い、このパスはいったい何?
・コンディションは時間を追うごとに回復傾向だった?

○ローライト
・コンディション悪すぎ。昨年よりマルチが少ない。なんてこった。
・フル参加できず。無念!。断念は、衆議院選挙が原因らしい。
・日曜日16時過ぎで撤収した。
・土曜日の北米方向。ロッキー山脈より奥へほとんど飛ばなかった(涙)

 コンディションが悪かったので総じて苦戦気味。土曜日はあまりの苦戦具合に、1時間ほどサボってしまいました(笑)。コンディションが悪くなかったときの皮算用だと、700局ラインで撤収なんて甘い夢を見ていたんですが。まさか、昨年の自宅マンションで適当に作ったアンテナで参加したときよりマルチが少ない自体になるとは想像すら出来ませんでした。

 偶然にも、EA8(カナリア諸島)から呼ばれたことで、アフリカ大陸ゲット、これで一応6大陸全部埋まりました。しかし、朝の北米向きの時間に、なぜカナリア諸島が出来たのか?いまだに謎。この時間にカナリア諸島と交信した人が複数居ることから、何かしらのパスがあったんでしょうね。(ビーム的には、北米に向けに振っていたので、カナリア諸島のショートパスはサイドになるはず)
 ただ、EA8、数分の間に2回も呼んできました。1回目はミスコピーされている可能性大です。2回目もミスコピーされていた?なんてオチもつきかねません・・・

 時間を追うごとにコンディションが回復してくるのがわかりました。日曜日夕方、欧州方向がピークに入りかけたころ、撤収時間となったため泣く泣く終了しました。月曜朝まで完走したら、600~700局のラインだったのではないかと妄想してます。

#2001年のベストスコアーには程遠いが。。

 表題の写真は、運用中のデスクとQSOレートの抜粋です。ログ集計、まだ手付かず、早くせねば。。。
comments (3) | trackbacks (0)
<< 15/27 >>