とりあえず作ってみたブログ

<< August 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

無事到着

先行して発送したダイビング器材。船便に回されることなく、航空便で無事に届きました。伝票番号で追跡したら。

最寄り局 → 南港ターミナル → 新大阪 → 那覇 ・・・

 南港ターミナルで一旦止まっていたので、まずい船便か?と焦りましたが、何とかセーフ。ダイビング関係の物を送るときは注意しないと、荷物の中にボンベが入っていると勘違いされて、船便に回される事があるようです。

#普通のダイビングならタンク(ボンベ)は現地で借りる物なんですが・・・

 後は、リチウム電池が入っているときも船便です。なのでデジカメやビデオカメラ、ノートPCを送るのも要注意です。
comments (0) | trackbacks (0)

器材を発送

101012_ダイビング器材

 今日の午前中に、南の島へ向けて潜水器材を発送。先ほど、伝票番号で追跡したら、船便にされている感じ。運送時間に余裕を持たせているつもりだけど、やっぱり不安やなぁ~。器材が届いていなかったらどうしよう。ピンチです。

#うっかりダイビングコンピュータを入れてしまったのが不味かったのか?
comments (0) | trackbacks (0)

ガソリン単価が逆転?

100519_明細

 この前の南の島の旅では、西表島と石垣島の両方でレンタカーを利用しました。西表島と石垣島、偶然にも同じ日にガソリンスタンドへ行くこととなりました。んで、両方の明細を並べてびっくり。石垣の方が1円高かったのです。
 普通は離島の方が単価は高め。10円ほど単価が違った事もあったように記憶していたのですが・・・逆に、石垣の値段は内地よりやや高い程度という認識が間違っていたのでしょうか。

 表題の写真はその明細。左が西表島上原のガソリンスタンド(156円)で右側が石垣市内のガソリンスタンド(157円)。
- | -

無事に到着

100506_条件便

 今朝、関空発の直行便で石垣へ。今日の石垣は天候が悪く、最悪の場合那覇へ引き返す条件付きとなってしまったのでした。幸い無事に石垣へ定刻通り到着しましたが、石垣界隈は悪天候。竹富島へ寄り道してから西表島へ渡るつもりでしたが、雨も降っていたので却下です。まっすく寄り道なく西表島へ移動したのでした。表題の写真が、その条件便となる連絡メールの様子。

100506_上原港 100506_上原

 そんなんで、逆に午後3時過ぎと、早い時間に西表島へ着いてしまったのでした。たまにはいいかと・・宿でのんびりしてましたが、雨の隙間をねらってちょっとだけ出歩きましたが、ていだ(太陽)が見えないと寂しいですねぇ。ちなみに気温は27度あり、もう暑いです。
- | trackbacks (0)

土砂降り3秒前

ここのところ、いろいろあり更新が滞りがち。生存表明がてら、西表島の取り置き写真でご勘弁を。

100312_4番ポール・エントリー前 100312_浮上直後 100312_白浜港にて

 真冬だというのに、夏のように天候が急変しています。左は、4番ポールで潜る直前。真ん中は潜水後、4番ポールを出発するところ。右がその10分強後の白浜港へ戻ったところ。
 右の写真を取り終えたぐらいで、土砂降りの雨。でも15分も降らずに止みました。真冬だというのにスコールのような降り方。でもスコールと違って、冷たいのでやっぱり冬の雨なんでしょうか。

#撮影は1月11日夕刻。
comments (0) | trackbacks (0)

由布島で水牛車に乗ってみた

取り置きの沖縄写真から。

091213_由布1 091213_由布2 091213_由布3

 西表島の横にある由布島島全体が観光植物園になっており、島へ渡るために水牛車に乗ることになります。ゆっくり歩く水牛車に乗ること10分ほどで島へ到着です。(干潮時は歩いても十分渡れそうだけど)

#撮影は9月26日
comments (0) | trackbacks (0)

星砂の浜から

091102_星砂の浜(中) 091102_星砂の浜(左) 091102_星砂の浜(右)

 西表島西部にある星砂の浜です。○○交通社などのパック旅行パンフレットで西表島のビーチと言えばこのビーチが多いはず。左から、真正面。向かって左、そして向かって右。一番右の写真で遠くに見えている島が鳩間島です。

 9月末だからまだまだ、空も海も南国の夏でした。(撮影は9月26日)
comments (0) | trackbacks (0)

今日も西表島へ

090926_yubu

今日も再び西表島日帰りです。バタバタしてますので由布島の水牛車からの写真だけでご勘弁を。明日には大阪へ戻ります。
comments (0) | trackbacks (0)

天馬崎とひよこ

この前の西表島ダイビングの取り置きの写真から。(撮影日:5月31日

090805_仲ノ御神島

 西表島西部から仲ノ御神島へ近づいていくとこのような感じで見えてきます。見通しが良ければ、かなり遠くからでもはっきり見えます。コンディションがいいときはボートで走っても走っても島が近づかなかったり。(この撮影地点から島まで速くても20分強だったような。島の手前は潮流が速くなるため揺れます。)

090805_天馬崎

 島の西側の天馬崎です。撮影地点は島の北側。この場所は流れがほとんどなく揺れないため休息地点にも潜水地点もなります。この前の天馬崎ドリフトダイビングは、島の南側を西へ(岬の先端へ向かう方向)に流されていきます。

 さて、写真の向かって左にある岩に注目です。

090805_ひよこ岩 090806_ひよこ岩2

 拡大したのがこちら。誰が名付けたのかわかりませんが、ひよこ岩。まぁ確かにひよこかと・・・(右側の写真は2006年10月18日撮影。島の南側から写した画)
comments (0) | trackbacks (0)

マングローブの林を進んでみる

この前の西表島ツアー、取り置きネタからです。

090628_林

満潮で川をさかのぼれるコンディションだったので、ダイビング前にマングローブクルージング。浅いところでは満潮でも1mほどしか水深がないため、コースを間違えれば座礁するらしい。動画も撮ってみたので以下に張り付けます。(最初は真っ黒ですが、再生ボタンを押せば画が出ます)






 川をさかのぼっていくときの様子はこんな感じ。手を伸ばせばマングローブの木がさわれます。動画なのに音がほとんどないのはカメラが水中用のハウジングに入っているからでして。






 さらに進むと奥に滝があるのです。(水落の滝です)水深1m強の浅瀬なのでボードではこの辺までが限界だそうです。ここから先へ行くのは、自力で泳ぐしかないとのこと。泳力に問題がなければ、行けると思いますが・・・(目測で片道150m強?)
comments (0) | trackbacks (0)
<< 3/6 >>