とりあえず作ってみたブログ

<< November 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

ギンガメを追うが息切れする

また、先月の西表島ダイビングの初日3ダイブ目の写真から。

100610_幻のギンガメ

 恒例のトカキン曽根、そしてお約束通りドリフトダイビング。前半はイソマグロだったが、後半はギンガメアジの大群に遭遇。
 相手がサカナだから人間が追っても追いつくわけないのだが・・・延々と追い回してみた。もちろん、足もつりかけた。運動不足だったのは否めない現実。
 水中で息が上がりながらもギリギリまで頑張ってみたけど・・・上の写真が唯一写っていそうな感じ。まぁ、目でははっきり見えたからイイのだが。

では、毎度の潜水記録
トカキン曽根
5月7日3ダイブ目(通算217本目)
in14:52→out15:35(43分間)
最大水深15.1m 平均水深10.5m 透明度22m 水温26度

#息が上がるまで全力で泳いだ、そんなんで浮上したら残圧10bar。(汗)
comments (0) | trackbacks (0)

初ヒナイビーチ続き

また西表島ダイビングの写真から。

100601_ヒナイビーチ1 100601_ヒナイビーチ2 100601_ヒナイビーチ3

 初ヒナイビーチ、その2です。被写体には困らない場所なので、続きです。港の横、集落の目の前の浜と言うだけに、濁りやすい様ですが、今回はそれなりに浅瀬の水が綺麗だったのでワイドの写真を集めてみました。

重複するけど、潜水記録です。
ヒナイビーチ
5月7日2ダイブ目(通算216本目)
in11:28→out12:22(54分間)
最大水深19.2m 平均水深9.4m 透明度15m 水温26度

 さて、上原港(デンサーターミナル)とヒナイビーチを上空から見たらこんな感じ。


大きな地図で見る

向かって左の防波堤の中が上原港。で、防波堤の外から右端まで続く浜がヒナイビーチ。
comments (0) | trackbacks (0)

初ヒナイビーチ

今日は西表島ダイビング初日の2本目から。

 西表島で90本近く潜っていたけど、実は初めて入ったのがヒナイビーチ。西表島を代表する潜水ポイントなのに今までなぜか一度も入ったことが無く、ついに禁断のヒナイビーチへエントリーです。
 以外に今まで無かったのは外洋や島西部、島南部が多かったからです。なにせこのポイント上原港を出たところという超々近場でもあり。

100525_その1 100525_その2 100525_その3

 さすがヒナイビーチ、いろいろ住み着いているので被写体には困りません。とりあえず、クマノミ正面やカメ、モンハナシャコを並べてみます。

 最後に毎度の潜水記録です。
ヒナイビーチ
5月7日2ダイブ目(通算216本目)
in11:28→out12:22(54分間)
最大水深19.2m 平均水深9.4m 透明度15m 水温26度

 ヒナイとは現地の言葉で「白いひげ」の意味だとか?砂浜が白いひげのように延びていたらしい。透明度が悪いのは、上原港の横だったり、川の水が流れ込んでいたりするからのようです。
- | -

通りすがりのマンタあり

西表島ダイビング初日の1本目はバラス北から。場所的には、上原港出てすぐの沖合にあるバラス島の北側です。バラス島の周囲には隠れ根がいくつかあり、島の周辺がバラス○○と言う潜水ポイントとなっています。

100523_バラス北

 こんな感じの南国の海って感じです。もう少しイイ写真が有れば良かったのですが、梅雨の走りであいにくの雨模様。水中では見た目以上に暗く写るので、何枚か試してみたけど私の技量ではこの程度が遺憾ながら限界(泣)。

 基本的には底が-25m強のところに隠れ根があり、トップは-6mぐらいになっていたと思われます。見た目はまったり系のポイントですが、一応外洋ですので潮の流れ次第では、速く流れてしまうこともあるそうです。このときも場所によっては軽い流れがありました。

 流れがあったのでまさかと思いましたが、こんなゲストが登場。

100523_まんた

 マンタです。2m程度の小型ですが、どこかへ移動中の通りすがりのみたいです。バラス北で極まれにマンタが出るという噂は真実でした。ただ、根の端をかすめるだけだったので、反対側にいたグループの方はマンタの存在すら気が付かず・・・これは運ですから見られなくても恨みっこ無しっと言うことで。

 さて最後に毎度の潜水記録。
バラス北
5月7日1ダイブ目(通算215本目)
in9:24→out10:14(50分間)
最大水深17.4m 平均水深9.8m 透明度28m 水温26度
comments (0) | trackbacks (0)

今日はダイビング最終日

100510_ヒナイビーチ 100510_由布島

 今日で西表島ダイビングは終了。入梅後、日中はいい天気続きでしたが、ついに今日は荒れてきました。本島は強雨でしたが、西表では小雨が降っただけ。その代わりに風が強く、上原ー石垣間の高速船は午後から運休となりました。北風で波が高くなり潜れる場所が無くなったので、今日は2ダイブで終了。

行き先は
1.キントキ
2.ヒナイビーチ

 港から5分以内と出てすぐの波が低そうな場所2カ所で早々に引き上げ。表題の写真は、左がヒナイビーチの浅瀬(-3m)の様子。右が、由布島の入口。午後から、レンタカーで島内をうろうろ。時間があったので端から端まで走ったら軽く100kmちょっとに。沖縄本島に続いて2番目に広いのが西表ですのでまぁそんなものかも・・・
comments (0) | -

今日は崎山湾

100509_バラクーダ

 西表島ダイビング3日目。今日日曜日は連休延長組が島を離れるため一気に客が激減です。昨日まで2桁居たダイビング客も、今日は一気に3人まで減少。
 入梅したはずだけど、日に日に天気は良くなり、今日は曇り時々晴れ。(その代わりに昨夜は日付が変わる頃、激しく雨が降り一時停電しましたけど)

 今日も3ダイブ。
1.崎山沖の根
2.崎山沖の根(また2連投)
3.ビューティフルサンデー

 表題の写真は、ダイビング中ではなくシュノーケリング中に撮ったものです。
 2ダイブ目の終盤にバラクーダの単体を見かけました。時間切れで本体を見つけることができずにボートへ帰還。ところが、ボートへ上がり、器材をばらしたところで、ボートの真下にバラクーダの群が居ることに気がついたのでした。あわてて3点セットを装備して再び海へ、シュノーケリングでは、人の呼吸音が小さいため、逃げることもなく、10分近く楽しめたのでした。

 こんなに間近に見えるのならわざわざ潜らんでもええんちゃ~うか?と思ってしまったり。もちろんこんなことは、そう滅多にない偶然なんですけど・・・
comments (0) | trackbacks (0)

今日は仲ノ御神島の先まで遠征

100508_西のスポット

 西表島ダイビング2日目。2日目にして、仲ノ御神島まで遠征。

1.仲ノ御神島二の根
2.天馬崎
3.西のスポット

 今日も遠征で宿に戻った時間が遅く、激流ダイブで疲れたのですみません。子細省略で、三本目の西にスポットの写真のみでご勘弁を。(^^;

 
comments (2) | trackbacks (0)

初日からいきなり4ダイブ

タイトルの通りです。初日からいきなり4ダイブもしてしまいました。そなんで港へ戻ったときには18時を過ぎていたり・・・(18時は民宿の晩ご飯の時間だったり)
疲れ切ったので、子細は改めて。
comments (0) | trackbacks (0)

もう一丁、ちっこいハゼを2題

今日も取り置きの西表島ダイビングの写真からです。今日のお題は、またちっこいハゼを2種。

まず最初が、ニチリンダテハゼ

100308_ニチリンダテハゼ

 撮影地点は-28mぐらいの岩陰。暗いのでフラッシュが必須です。ただ、フラッシュを浴びせすぎると巣穴へ逃げ込みますので、じりじりと間合いを詰めて少し時間を掛けないと難しい。
 カメラのフォーカスをセンターに固定し、被写体もセンターへ持っていくようにするのですが、思ったほどピントが合わないのはやっぱり下手なのかな?

 次が、オドリハゼ

100308_オドリハゼ

 写真で見たら、共生するテッポウエビのが遙かに大きく、ビジュアル的にはハゼっぽくないような。エビの上でホバリングする様子が面白く、踊っているように見えるからオドリハゼらしい。動く様子が面白いから、次撮るなら動画のがイイかも。

最後に毎度の潜水記録。
4番ポール
1月11日3ダイブ目(通算214本目)
in14:57→out15:33(36分間)
最大水深29.3m 平均水深12.8m 水温23度 透明度25m

#天候が下り坂、寒さも増してきたので潜水時間わずか36分でギブアップ。(笑)
comments (0) | trackbacks (0)

寒いが、ハナゴイの根でまったりしてみる

また、取り置きの西表島ダイビングの写真から。

100305_ハナゴイの根1 100305_ハナゴイの根2

 今回の潜水ポイントはハナゴイの根。これまた湾内なので、荒れなければ、うねりも流れもなくのんびり潜れます。-35m程の深場へ行けば、希少な魚が居たりしますが、今回はパスして浅場の根の周辺をウロウロ。浅場はアカネハナゴイが大量に群れている、癒し系です。ただ、潜った時期がお正月明けと真冬で、水温が23度と低いから、夏場のように暖かい南国の海でのんびりリラックスと言うところまでには届かず・・・

最後に毎度の潜水記録です。
ハナゴイの根
1月11日2ダイブ目(通算213本目)
in11:47→out12:35(48分間)
最大水深17.3m 平均水深9.9m 水温23度 透明度25m
comments (0) | trackbacks (0)
<< 9/22 >>