とりあえず作ってみたブログ

<< November 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

ニシキテグリ再び

またネタに困ったので、取り置きの西表島ダイビングの写真から。

101220_ニシキテグリ1 101220_ニシキテグリ2 101220_ニシキテグリ3

 春の挑戦では1時間頑張って玉砕したニシキテグリ。今回はばっちり撮れました。個性的な風貌なので、一回写真を見れば覚えられます。ただ、警戒心の強い小魚なので、ボコッとうっかり息を吐いたらその音で引っ込んでしまいます。
 写真左と真ん中は、同一個体です。この個体はサービス精神が旺盛なのか?鈍感なのか?引っ込みにくい子でした。ただ、枝サンゴが邪魔をして体全体を収めることが出来ず。右の写真は別の個体です。全身が見えたけど、ちょっとサンゴの奥で写しづらかったり。欲張ってのぞき込んだ瞬間、逃げられてしまったり。

101220_サンゴ

 こちらがニシキテグリの住み着いているサンゴの遠景。河口に近く、淡水が混じっているため濁り気味、しかも水温低めです。

 最後に、毎度の潜水記録です。
天竺
10月23日1ダイブ目(通算242本目)
in10:32→out11:31(59分間)
最大水深10.4m 平均水深5.4m 透明度5~10m 水温26度
- | -

近づいてみた

またネタ切れなので、西表島ダイビングの取り置き写真からです。

101210_エンマゴチ_1 101210_エンマゴチ_2

 のんびり寝そべっているエンマゴチの顔です。見分けのポイントの一つがチャームポイントでもある目だそうです。

 101210_残圧

 撮影地点は4番ポール。昨日の投稿の続きでもあります。水温の割に寒く感じて、トイレに行きたかったため、上記のようにエアが十二分に残っているのに浮上してしまったのでした。(表示は水深3.6mで潜水時間39分、最大水深28.9m。残圧約110BAR)
comments (0) | trackbacks (0)

透明なエビ

またネタに困ったので取り置きの西表島ダイビングの写真から。

101209_イソギンチャクカクレエビ_1 101209_イソギンチャクカクレエビ_2

 透明なエビなので分かりにくいかもしれませんが、イソギンチャクカクレエビ。イソギンチャクに隠れて生息するテナガエビの一種だそうで。透明なのとちょこまか動くので、目では見えても写真は写しにくい感じ。雄と雌の見分け方もあるらしいけど、そんなのは全然判りません。(^^;

 毎度の潜水記録です。
4番ポール
10月22日2ダイブ目(通算241本目)
in11:27→out12:09(42分間)
最大水深28.9m 平均水深11.5m 透明度15m 水温26度

#水温の割に寒く感じたので100BAR残しで浮上してしまった。
comments (0) | trackbacks (0)

汽水域で潜水

またネタに困ったので取り置きの西表島ダイビングの写真から。

101205_マンジュウイシモチ_1 101205_マンジュウイシモチ_2

 枝サンゴの隙間にいるマンジュウイシモチ。成魚だと体長5cmほどと思われますが、写真はすべて幼魚なので1~2cmと小さい目です。マンジュウイシモチという名前の由来は分からず。見た目も変わってます。

 毎度の潜水記録です。

T’sエリア
10月22日1ダイブ目(通算240本目)
in9:24→out10:13(49分間)
最大水深8.8m 平均水深4.3m 透明度6m 水温26度

#汽水域なので濁り気味+水温低めとなってます。
comments (0) | trackbacks (0)

これも魚だそうで

ネタに困ったので、取り置きの西表島ダイビングの写真から。

101203_ニシキフウライウオ

 真ん中に写っているのが、ニシキフウライウオでして、水中を漂うゴミではありません。よく見たら目とか口とかがあるのが分かるようですが、遠くから見たら擬態しているのでゴミか魚か?判別が付きにくい。それから、ちょっとピンが合っていないのはご愛敬と言うことでご勘弁を。

#まぁ擬態しているわけですから、分かりにくいのが普通なんですけど。

 毎度の潜水記録は

Gスポット
10月21日2ダイブ目(通算238本目)
in11:39→out12:36(57分間)
最大水深17.3m 平均水深6.8m 透明度18m 水温27度
comments (0) | trackbacks (0)

一通り見たのだが・・・

101106_sono1 101106_sono2 101106_sono3

 またこの前の西表島ダイビングの写真から。初日3ダイブ目はトカキン曽根。
 この日の朝は雨だったが、徐々に天候が回復し希望の持てる晴れ。水中でもイソマグロ、テングハギモドキ、ツムブリといろいろ見たのだが・・・逆行気味だったり、少し遠かったりして、写真はほぼ全滅。カスミチョウチョウウオぐらいしか写っていなかったり。ということで、今回は水中ではなく水上の画を集めてみました。
 左が、トカキン曽根のエントリー直前。ドリフトダイビングで広範囲に潜るから、この場所とは限らないのだが・・・。遠くに見える島が鳩間島です。
 真ん中が、ダイビングが終わり水面へ浮上した直後の様子。水面で浮かんでボートが迎えに来るのを待ってます。レンズに水がしっかり付いているから、こんな写真しか撮れなかったり。
 右は、ダイビング後白浜港へ戻るときに撮影。背景はもちろん西表島、ニシ崎の辺りだと思うのだけど・・・

 最後に毎度の潜水記録
トカキン曽根
10月20日3ダイブ目(通算236本目)
in14:35 → out15:21(46分間)
最大水深16.4m 平均水深11.3m 透明度18m 水温27度
comments (2) | trackbacks (0)

2本目は全員集合~

101028_イソマグロ 101028_カメ 101028_バラクーダ

 先週の西表島ダイビングの写真から。初日の2ダイブ目は、再び崎山沖の根。潮の流れが合うことと、1本目の不発感を払拭するためにもリベンジで再度エントリー。
 1本目より潮の流れが強くなった感じ。エントリー早々、潮通しの良い場所でイソマグロ登場。流れがあるので、撮影は一苦労だったが、運良く頭の上をかすめてくれたので、左のような写真をゲット。
 つづいて、カメも登場。これまた私の流されたコースとカメの進路が重なり顔面激写に成功したのが真ん中(笑)
 仕上げのバラクーダはかなり追いかけてます。遠巻きに見えた群が、流れの中どこへ蛇行するか?予測して先回りしてみた。予測が見事的中し、右のような写真が数枚撮れました。我ながらナイス判断でした。(^_^)
 そんなこんなで、主たる大物が順番に現れ全員集合となった一本でした。

 最後に毎度の潜水記録です
崎山沖の根
10月20日 2ダイブ目(通算235本目)
in11:43 → out12:31(48分間)
最大水深17.0m 平均水深11.8m 透明度22m 水温27度
comments (0) | trackbacks (0)

初日1本目はやや不発

101027_虹 101027_浮上間際

 先週の西表島ダイビング合宿(笑)の初日の1本目。お店が大物週間と銘打っているだけに、迷わず外洋でのドリフトダイビング。潜水地点は、毎度の崎山沖の根。
 大量に現れたグルクンやウメイロモドキから、大物満喫の予感がするものの、見えたのは遠巻きで散発的に現れたイソマグロのみ。肉眼では見えるが遠すぎたので残念ながらカメラには収まらず。(亡霊みたいなマグロが写ってたが)
 表題の写真は、出発前に白浜港で見えた二重の虹。きれいな半円でした。そして、不発のまま浮上準備に入る図が右の写真。

では、毎度の潜水記録

崎山沖の根
10月20日 1ダイブ目(通算234本目)
in9:40 → out10:24(44分間)
最大水深17.6m 平均水深10.9m 透明度22m 水温27度
 
comments (0) | trackbacks (0)

今日は気を取り直して3ダイブ

101023_ニシキテグリ

 今日は仕切直し。で、ダイビングショップも別のところへ。(もともと今日だけ別の店で予約していたのであり、決して昨日の折れた出来事が原因で店が変わったわけではありません。)

 夕食の時に、顔見知りのお客さんから衝撃の告白、もとい報告がありました。おめでたい話なので祝福すると同時にびっくりしてしまいました。そんなんで、ビールを呑みながら考えていたネタが吹き飛んでしまったので、今日はこの辺で。

#表題の写真は、撮影リベンジに成功したニシキテグリ
#そうそう天気は明け方の雷雨を最後に回復基調です。
comments (0) | trackbacks (0)

あまりの強雨に折れてしまった

101022_boat

 昨夜から激しい雨が断続的に続いてます。相変わらず台風の影響で波が高いため、外洋には出られず、湾内に閉じこめられたまま。雨の方は、夕方になってちょっとマシになりましたが・・・

本日の潜水はこちら

1.T’sエリア(汽水域)
2.4番ポール

 ここ数日の雨水がどんどん沖へ流れ出し、海が茶色だったり緑だったり。南の島の青い海へ来たのに、茶色や緑の海には潜りたくない。そんなんでついに気力が途絶え、今日は2ダイブで終了。3ダイブ目はボートの上で一人留守番です。

 表題の写真は、一人器材をたたみ呆然と海を見た図。はぁ~。
comments (0) | trackbacks (0)
<< 7/22 >>