とりあえず作ってみたブログ

<< November 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

西表島水温、29度

140907_ばらくーだ 140907_サンゴ 140907_鳩間島

 西表島ダイビング2日目です。今日は島北部で3ダイブ。

1本目 トカキン曽根
2本目 ミッドフィールド
3本目 トカキン曽根

 水温が気持ちだけ下がりました。29度です(笑)。うねりなのか?水が変わったらしく、今日のポイントはちょっと濁り有でした。

 表題の写真、左から、1ダイブ目で見たバラクーダの群れ。2ダイブ目のサンゴポイント、お昼休憩の鳩間島上陸。右の写真に選挙ポスターが映っています。今日が竹富町議会の投票日なんです。議員定数12人のところへ16人の立候補者がいるのだとか?
comments (0) | trackbacks (0)

仲ノ御神島、水温30度

140906_あな 140906_島

 西表島ダイビングの初日です。初日なのに、いきなり西表島から南西へ15kmほど行ったところにある仲ノ御神島まで遠征してきました。(片道1時間半ぐらいかかる)潮の流れと到着タイミングがかみ合わず、東の根には入れませんでしたが、ほかのポイントはばっちりでした。

1本目 崎山沖の根
2本目 天馬崎
3本目 く・ひるぎ

 7月同様に、水温30度前後とぬるま湯状態でした。ただ、水温が高すぎて、マグロをはじめ大物はお休みっぽい感じ。しかも、透視度が良かったので、何もいないのが判ってしまうので、見通しが良いのも考え物かもしれません(笑)。

 ただ、南方の熱帯低気圧の影響が出始めています。なんてこった・・・(T_T)

 表題の写真は、左が3本目のく・ひるぎから。右が仲ノ御神島の伝馬崎。

 仲ノ御神島でのダイビング、東の根で当たるとこんな感じになります。この島では、ほとんどのポイントがドリフトダイビングで流れありです。今日は緩めな流れでした。
comments (2) | trackbacks (0)

西表島ダイビング2日目の3本目

 今日も今更ながらな取り置きのネタ(汗)。ということで、7月の西表島ダイビング2日目からです。

140903_ぎんがめ 140903_激流 140903_バラス島

 3ダイブ目はトカキン曽根でした。この翌日から、波が高くなり台風の影響がそれなりに出てきてました。なので、これが普通に潜れた最後のダイビングとなったのでした。

 では、毎度の潜水ログ。

トカキン曽根
7月20日 3ダイブ目(通算324本目)
in14:31 → out15:24(53分間)
最大水深23.9m 平均水深14.2m 水温30度 透明度20m

 最初は緩い流れでしたが、後半は高速化。とくに表層が激しくなっていたり・・・。ヘビーな代わりに、ギンガメアジとツムブリの群れをゲットできました。

 写真は、左から、ギンガメアジとツムブリの群れ。真ん中はボートへ帰り着く手前での流れを撮ってみた様子。斜めに泡が飛んでます。右端は、お昼休憩のバラス島
comments (0) | trackbacks (0)

西表島ダイビング初日の1本目

140824_その1 140824_その2

 今更だけど、先月半ばの西表島ダイビングから。島へついて早々に、台風だから島を出るタイミングを見極めて・・・という話になってしまいました。と言っても、しばらくはなんら影響ないから普通どおりです。(影響があるタイミングなら、島へ渡れませんので)

 ダイビング初日の一本目はバラス東です。定番ポイントの一つで、日差しがしっかりあるのなら、表題の写真のごとく根の上、-5m前後の浅瀬が一番面白いと思われます。

最後に毎度の潜水記録
バラス東
7月19日 1ダイブ目(通算319本目)
in9:17 → out10:17(60分間)
最大水深22.1m 平均水深11.2m 水温29度 透明度30m

#水温29度、暑いです。透明度は30mと非常に良好でした(^^)
 
comments (0) | trackbacks (0)

西表島ダイビング3日目

140721_亀 140721_崎山湾

 西表島ダイビング3日目です。ついに台風の影響が出始めました。比較的波風の陰になる、西表島の西側で何とか3ダイブ。

1本目 崎山沖の根
2本目 崎山アザミ
3本目 Gスポット

 時間を追うごとに波が高くなり、うねりが入り始めました。ということで、午前中は何とか崎山湾まで行けましたが、3本目は戻ってきた次第。
 崎山アザミは久しぶりでした。いつ以来だろう?サンゴがきれいなところです。バラス島界隈よりこっちのほうがええでしょう。水温は今日も30度。暑いです。

 恒例の今日の台風。

140721_10号

 ついに来ました。直撃ではありませんが、確実に当たります。元々の予定では23日に西表島をでて、石垣→那覇→伊丹、と帰る予定でしたが、23日帰還は断念です。明日、島を出ることにします。

 表題の写真、左がGスポットで見た亀。右が今朝の崎山湾。この時はまだ凪でしたが、昼過ぎには波が立ち始めました。
comments (0) | trackbacks (0)

西表島、水温30度

140720_ギンガメアジ 140720_アカネハナゴイ 140720_バラス島

 西表島ダイビング2日目です。
今日はこちらのタイトルを拝借です。昨日に引き続き台風の影響なく、エエ天気でした。

 ということで、今日も3ダイブ。

1本目 山神
2本目 仏仏様
3本目 トカキン曽根

 昨日より少し見通しが悪くなってきたかも?でもまだまだ20m超をキープしている感じです。それから、昨日書き忘れていたのが水温。昨日・今日ともに30度。場所によっては32度ぐらいありそう。この状態が長く続くとサンゴの白化を引き起こすかも?

 とにかく水中が暑い、というぜいたくな悩みがでてます。少しでも涼をとるため、手足のファスナーを全開にしてます。

 今日のハイライトは、3ダイブ目のトカキン曽根。あまり流れていないはずがやや流れ、後半はプチ激流。流れに逆らって移動した甲斐があり、ギンガメアジとツムブリの群れをゲット。昨年春に続いて、トカキンでギンガメアジを見ることができました。

 最後に、今日の台風情報。

140720_今日の予測

 またまずい方向へ来つつある感じ。明日も普通通り営業できるけど、明後日は真剣に脱出を検討しないといけない感じです。

 表題の写真。左が、トカキン曽根で見たギンガメアジとツムブリの群れ。真ん中が、仏仏様のアカネハナゴイ。右がバラス島。バラス島への上陸は久しぶりでした。この前の台風8号の影響で、以前より場所が変わった上に、かなり小さくなってしまったようです。
comments (2) | trackbacks (0)

西表島ダイビング初日

140719_バラス東 140719_鳩間島港 140719_上原港

 西表島ダイビング初日です。今日はまだまだ台風の影響がないので、普通通りに潜ってきました。そして、この前思わず買ってしまったカメラの水中デビューです。

 今日は3ダイブ。

1本目 バラス東。
2本目 インダビシ西
3本目 ヒナイビーチ

 今日は、すごくきれいな水でした。特にバラス東が良好でした。抜けているところなら透視度30mを超えていたと思います。(表題写真左)うねりなどもなく快適、なので3ダイブとも60分超の潜水時間でした。さすがに3本目は、減圧サインが出そうになったので、さりげなくコース取りを浅くして、減圧潜水を回避してます。

#減圧しないと浮上できないような危ない潜水を遊びでする必要はないでしょう。

 さて、気になる台風。今の状態はこんな感じ。明日もまだ大丈夫でしょう。

140719_台風

 画像を残し忘れましたが、昨日夕刻の予測では、23日が石垣地方直撃でした。進路が西へずれてきているようです。

 表題の写真。左がバラス東の水中。真ん中が昼下がりの鳩間島。右が夕方の西表島上原港。
comments (0) | trackbacks (0)

初、石垣島ダイビング

131107_タテキン幼魚 131107_竹富南 131107_お昼

 この前の南の島ダイビングの最後は、石垣島で潜ってみました。石垣島はいつも素通りなので、初ダイビングです。台風の余波による海へ出られない状況は脱したけど、北風が強く波も少々高め。ということで、竹富島南の海域で風と波を避けて潜りました。

 竹富南だと、石垣の港を出てすぐのところ。この日の風と波では、竹富南しか行く場所が無いらしく、20隻近くのボートが集結してました。ただ、この場所では浅瀬の似たようなポイントばかりで、3本潜りましたが・・・ちょっと、残念。多数のボートが来たものの、水中で他のグループと交錯したのは1回だけだったのが、幸いでした。(水中で人ばっかり見ても面白くないのだ)

では、まとめて10月27日の潜水記録。

1ダイブ目(通算317本目)
竹富南ネコノアシ
in10:01 → out10:54(53分間)
最大水深11.6m 平均水深9.2m 水温24度 透明度17m

2ダイブ目(通算318本目)
竹富南ジャガピー
in11:41 → out12:32(51分間)
最大水深12.8m 平均水深9.5m 水温24度 透明度17m

3ダイブ目(通算319本目)
竹富南ミドルブック
in14:20 → out15:15(55分間)
最大水深11.9m 平均水深8.6m 水温24度 透明度15m

 3ポイントとも、砂地にサンゴあるいは根がある景色。次回どうするかは、かなり悩ましいです。あと、西表から石垣まで器材を持って高速船に乗るのも面倒でしたし。。

#時化のため大原経由で戻ったため、上原からは最短でも所要時間約2時間。
#上原と大原、一文字違いだけど西表島の西と東で全然場所が違います。

 表題の写真は、左からタテキンの幼魚、ボート上から竹富島を見た画、お昼ごはん。関東風のうどんでした。北風が入って、肌寒いこともあったので、温まりました。

以下に、今回の石垣島でのダイビングのメモ。

・器材の送り先は宿だったりショップだったり、そのときの状況次第。
・基本的にウエットスーツがすぐに着られる状態でピックアップしてもらう感じ。
・帰りはボートで着替えることも出来るので、着替えは持っていったほうがエエらしい。
・宿に器材洗い場があるところと無いところがある。(宿に無かったのでショップで洗って帰った)
comments (0) | trackbacks (0)

西表島ダイビング2本目

131102_T

 西表島ダイビング初日の2ダイブ目はT’sエリアへ。船浮湾にも波が入ってきているので、やむなく船浮湾内でも奥の汽水域まで避難です。
 久しぶりにT’sエリアに入りました。このポイントでは定番のマンジュウイシモチを集めてみました。(今回は、ほとんどが幼魚の子供ばかりなので小さいです)

131102_マンジュウ1 131102_マンジュウ2 131102_マンジュウ3

 独特な形と色なので見たら一発で分かります。ただ、サンゴの中に住んでいるし、チョコチョコ動くので意外に写しにくいです。

 さて、毎度の潜水記録。
T’sエリア
10月23日2ダイブ目 (通算316本目)
in11:05 → out11:57 (52分間)
最大水深8.6m 平均水深3.5m 水温26度 透明度8m

#汽水域の浅瀬なので、ボートの停泊地点が最大水深になりがち。

 浅かったので、浮上しても110気圧もエアが残ってました。まだまだ粘れますが、浅瀬にうねりが入り後半は潜りにくかったので撤収です。そして、今回の西表島でのダイビングは、この2本目が最後になってしまいました。

 表題の写真は、何気なく写した浅瀬の様子(これで-3mぐらいだったと思われます)
comments (0) | trackbacks (0)

西表島ダイビング1本目

131031_4番

 西表島ダイビング初日の1本目は、4番ポール。台風から遠く離れている、強風域でもない・・・なのに、風が吹き荒れ、海はバサバサに波立っていました。安全にいける範囲の湾内2本勝負で出港したのでした。

 4番ポールは、船浮湾の出口あたり、外洋が荒れて網取湾へすらいけないときでも安定して潜れます。なのに今回は少々荒れ気味。荒れている4番ポールは初めてでした。以前より浅い位置に、ニチリンダテハゼがいるらしいのですが、この日は巣穴に退避したらしく、見ることが出来ませんでした。
 ニチリンの代わりに、クレナイニセスズメの写真がうまく撮れたと思われるので、表題に貼り付けてみました。フラッシュがあたるときれいな紫色になります。岩陰に潜み、気配がするとすぐに逃げてしまいます。逃げ足が速いので、写ってもぶれていることが多いのだけど、今回はうまく激写できた感じです。

さて、毎度の潜水記録。
4番ポール
10月23日 1ダイブ目(通算315本目)
in9:23 → out 10:10(47分間)
最大水深17.5m 平均水深9.3m 透明度20m 水温26度
comments (0) | trackbacks (0)
<< 3/22 >>