とりあえず作ってみたブログ

<< August 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

燁泉。珍しい泡盛?

060316_珍酒?

 先月の沖縄出張の際、自家消費用に泡盛を数本買いました。チビチビ飲むので、まだ1本目。(それがタイトルの写真)

糸満市上原酒造所の、燁泉(ようせん)。43度の古酒です。
 このお酒、上原酒造所と刻印があるにもかかわらず、上原酒造所の一覧にはありません。とある泡盛屋で、「これは珍しい泡盛で、滅多に出ませんので・・・」というセールストークにいとも簡単に撃ち落とされ買ってしまった一品なのです。(値段もさほど高くなかった。)

 43度の古酒なのでちょっと一杯いただくだけで十分だったり。はじめは、なんかだ刺さるような感じがしイマイチだったのだけど、しばらくしたらまろやかになってきました。何でだろう?慣れたからなんでしょうか?

 ところで、この燁泉、上原酒造所の品目にもないし、ググっても見つかりません。素性はどうなんだろう。すごく気になっています。まさかラベルだけのバッタもん!?(そんなことはないと思うけど)
- | -

やぎみるく

那覇市内、国際通りの奥にある、第一牧志公設市場からさらに奥へ入ったところで。

060311_やぎみるく

ありました。やぎミルクです。

 粉ミルクになった物はよく見かけるようですが、ほんまもんのやぎミルクは少ないようです。(当然、長時間保存は出来ません。)1本250円でお買いあげ。写真は飲み干す前に記念撮影しておきました。思い出したかのような、写真撮影。そんなんで、撮影場所はレンタカーの運転席であります。(外のベンチへ行きたかったが、あいにくの雨で出られず。)

 濃厚な味で、うまいです。他に言うことはありません。
comments (4) | trackbacks (0)

これで航空券を・・・

060310_優待券

 梅田の金券屋で買いました。これを使って、月末はひっそりと某島へしばし逃亡。(3泊4日と短いけど)

#行き先はまだトップシークレット。滞在先など調整中ですので。
comments (5) | trackbacks (0)

ゴーヤー茶

060305_ゴーヤー茶

 泊まっていたビジネスホテルに置いてあったのがこのゴーヤー茶でした。(ゴーヤでなくゴーヤーと伸ばす長音が正しいらしい。)

 ためしに一杯いただくところがこの写真。ほうじ茶っぽい外見です。味はゴーヤの苦みが少なく感じます。ただ、煎じすぎたりすると、渋みが出ますので程々に。(薄めにしても、ほんのわずかだけど渋みがあるような気がする。)
 独特の味に最初は少し面食らうかもしれないけど、調理したときより苦みが少ないので慣れたら美味しくいただけそうです。

 ゴーヤー茶でググれば(googleで検索)、通販サイトが多数出てきます。おみやげ物屋から過剰広告気味の健康食品店まで。まさにピンからキリまでそろっています。ありがたいことがいろいろと書かれていますが、根拠はどこまであるのやら・・・
comments (0) | trackbacks (0)

さくら亭

沖縄出張、最終日の昼食がここでした。
第一牧志公共市場の2階にあるお店。この市場の2階は食堂街となっています。お昼時からずれて行ったにもかかわらず、ほとんどの店がまだまだ一杯です。そんなんで、席が空かないか?グルグル回ってやっと見つけた次第。(偶然客が出ていったので。)

060304_さくら亭 060304_海鮮丼

 カウンター席に陣取りました。メニューを見上げて、ちょっと悩んで海鮮丼を頼んでみました。出てきたのが右側。これだけでは寂しいので、海ぶどうも追加です。(海ぶどうは写真を撮る前に食べてしまった。)新鮮な魚なので美味しくいただけます。

060304_こんな感じ

 振り返ったときの様子がこんな感じなのです。行った日は、2月20日なので月曜日と平日だったのに大混雑。1階の市場もこんな感じの大混雑です。ここには島の食材がなんでもあります。
 食事のあと、細い路地をさまよって泡盛やタコライスの元を買ってきました。地元の人が買い物をするところでもあるだけに、国際通りに面している店より安いのでです。海ぶどうも至るところで売っています。普通に流通する海ぶどうは養殖ですが、商店街の中では天然物も少ないながらあります。養殖と天然は、粒の大きさを見たら分かるようです。(天然のが大きい)どちらがいいかは味の好み次第らしい。(試食したけどやっぱり天然のがうまいと思う。もう一つの違いは、養殖の方が日持ちする。)
 さて、この第一牧志公共市場は国際通りから別れている細~い商店街の奥にあります。国際通りからだとOPAの角の細い路地の奥であります。

 国際通りを車で通ったときの様子がこちら。

060304_三越前

 場所は、三越前。国際通りの北側から下ってきたところ。ちょうど真ん中ぐらい。信号が赤に変わった時に記念撮影。国際通り、昼夜を問わずめちゃくちゃ混んでいてまともに走れません。この信号のもう一つ向こうの信号がちょうど、OPAの前だったりします。ここからまっすぐ行くと県庁前に出ます。車でも歩いても10分強。混みすぎです。
comments (0) | trackbacks (0)

黒いチャーハン

19日、那覇滞在の夜、沖縄の同業者K氏を労って有志で宴会を開きました。

お店は、国際通り県庁側の端っこ付近にある紅獅子ゆいレール県庁前駅からなら、歩いて2・3分の所です。

060228_イカスミチャーハン

 またまた黒い物です。(この前の黒い汁に続いて)こんどは、イカスミを使ったチャーハン。これがまたうまい。(ホカホカの湯気まで写っています。)他には、沖縄豚の豚カツもお勧めです。日曜日だったこともあり、空いていましたが、平日なら混んでいるので要予約かもしれないです。

 これが、お店の入り口。

060228_ここにいったのだ

 普通の居酒屋さんであります。

最初の乾杯は言うまでもなく、これがないと始まりません。これだけは、南の島で呑まないとなんだか物足らない。なんでだろう。

060228_これがないと困ります

この日は、3時間ほどわいわいやってしまいました。K氏の労を労いまくって大いに盛り上がったわけでして。
comments (0) | trackbacks (0)

海中道路[平安座島へ]

20日の帰りの飛行機までに時間があったので、レンタカーで海中道路まで足を伸ばしてきました。那覇市内からだと高速道路を利用すれば片道1時間ぐらいで行けるはず。(那覇市内が渋滞するので那覇市内をどう抜けるかが?ポイントかも)

060226_海中道路その1

 半島の先から海へ向かって道が延びています。海を越えた所にパーキングエリアがあり、景色が楽しめます。しかし、あいにくの曇天。しかも小雨付き。実に残念。この写真は、パーキングエリアから、平安座島を見た様子。

060226_海中道路・本島側 060226_こんな感じ

同じくパーキングエリアから、沖縄本島側を見た様子。右の写真が、現在地を示すカーナビの画。カーナビ付きのレンタカーでした。しかも一日借りて4000円でお釣りが来る値段。安いです。(宿泊したホテルの紹介で某自動車メーカー系の車を借りることに)
 このパーキングエリアの横はビーチになっています。さすがに泳いでいる人は見なかったが、ウィンドサーフィンを楽しんでいる人はちらほら。ここならバーベキューも捨てがたい。(いいのかな?ビーチでのキャンプ行為は禁止のところが多いから、確認が必要だけど)

060226_安全運転?

 平安座島に入った後、右へ曲がるとまた橋。これを渡ると、浜比嘉島。なんだかこの写真、どうやって撮ったか?聞かないでください。○○しながら写したものですので。(これは、平安座島へ戻るときの画ですけど)

 平安座島の沖合に、宮城島がありさらに伊計島があります。これらも橋でつながっており、一番沖にある伊計島までわたれます。(宮城島は単なる通り道状態みたいだが。)曇天から小雨に天気が崩れてきたので、この2つについてはまわる気力も無く、大急ぎで那覇市内へ逃げ帰ってしまいました。(その後、那覇市内では前が見えないぐらいの大雨にあってしまい・・・)

#日頃の行いが悪いからだ!と言わないように。
comments (0) | trackbacks (0)

沖縄そば

19日、辺野古の帰り道、恩納村でお昼ご飯。

060223_ごちそうさま~

沖縄そばです。このお店の物は、個性的な物ではなくオーソドックスなタイプでした。紅生姜をしっかりと乗せてたら準備完了であります。
 遅いご飯で、お腹が空いていたこともあり、一気に完食。ごちそうさまでした。空腹とはいえ、さすがにソーキの骨は食べなかったが。

#いやいや。ソーキの骨は食べられないはず・・・

 器だけでは分からないだろうから、食べる前はこんな感じでした。

060223_before
comments (3) | -

仕上げはルートビアで

さきほど、沖縄出張から帰ってきました。
那覇空港でチェックインの後、少し時間があったのでA&Wで最後の晩餐。(おいおい)国際通りや県庁付近の那覇市中心部にありそうでないのです。結局、那覇市内で一番手短なのが空港店かもしれないです。

060220_A&Wお魚バーガー 060220_ルートビアprofile

フィッシュバーガーセットです。某ファーストフード店と違い、オーダーしてから作り始めます。そんなんで、待ち時間がいります。ポテトも他のファーストフードでは見かけない感じの外見。ケチャップをつけていただきます。あと飲み物は、ルートビア。これしかないでしょう。(写真右側はお店の広告)

 ルートビア。昨年秋に石垣市内で初めて呑んだときは何とも独特な味にびっくりしたが、今回は大丈夫でした。慣れたのでしょうか?少しだけルートビアにはまってしまいました。

 お店は那覇空港内。ということで、窓から外を見ると。

060220_外はこんな感じ

 飛行機が一杯見えます。お店は3階、出発ロビーは2階であります。この後、17:30のJALで伊丹へ帰ってきました。帰りは、偏西風にうまく乗ったのか?定刻から20分遅れで離陸し、定刻より15分ぐらい早く着陸。速かった。
comments (0) | trackbacks (0)

黒いお吸い物

那覇市の中心部、国際通りから少し離れたところにある「あしゃぎ」。これは沖縄第一ホテルないにある料理屋さん。
 普通に行くとめちゃくちゃ高級らしいのですが、沖縄某局のK氏の計らいで安くで頂くことが出来ました。お題目は、琉球料理。大詰めで出てきたのがこちら。

060219_黒いしる?

一瞬何やこれ?と思いますが・・イカスミのお吸い物なのです。これは珍しいです。んで、言うまでもなくうまい。ここでは珍しいものをいろいろと食することが出来て楽しめます。

 さて、これは沖縄第一ホテル内のお店。日本中に同じ名前の系列ホテルを見かけますが、一切関係がないようです。最近、那覇市内にこの系列のホテルが出来たため、間違えないよう要注意であります。
comments (2) | trackbacks (0)
<< 4/5 >>