とりあえず作ってみたブログ

<< March 2013 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

突然ですが、今夜は高山です

130317_高山駅 130317_陣屋 130317_記念館

 また突然ですが、飛騨高山へ来ています。約1月半ぶりに連休が確保できたので、気晴らしに温泉入りに出かけてみました。今回の移動手段は季節柄、青春18切符です。列車乗り継ぎはこんな感じ。

9:00 大阪 → 10:24 米原 京都線・新快速
10:30 米原 → 11:22 岐阜 東海道本線・新快速
11:45 岐阜 → 12:19 美濃太田 高山本線
12:40 美濃太田 → 15:25 高山 高山本線

 大阪から計測して6時間ちょっと。急いで宿に入ってから、レンタサイクルでウロウロ。主要なところはコンパクトな街なので徒歩でも可能ですが、やっぱり自転車の方が早くて楽です。特に、今回は回り始めが16時頃と遅め、でも大半の施設やお店が閉まるのは17時過ぎ。ちょっと時間少なすぎました。自転車がなければ高山陣屋+αで終わってしまったかも知れません。夜も閉店の早い店が多いので要注意かも。(まぁ、地方都市だとこれが普通なんでしょうけど)

 宿の温泉でのんびりしてから、明日、現実へ帰ります。帰りのルートは、来た道を戻るのか?富山へ抜けるか?現在悩み中です。

 最後に表題の写真は、高山駅高山陣屋高山市政記念館の写真です。
- | -

もらった記念品ははんこだった

130316_メールオーダーのはんこ

 会社である企業からの手土産でもらったのが、こちらメールオーダーのはんこ。箱を開けるとはんこのボディーのみ入っており、印面は郵送やネットでオーダーする仕掛けらしい。ネット上でオーダーすると、仕上がりの予想図が見えるので、フォントなどあれこれ試せて便利です。9日夜にネットでオーダーして、届いたのが今日16日なので、納期はちょうど1週間でした。

 ここでは伏せておきますが、既製品のはんこで私の名字は市販されていません。なのでこの手のオーダー品に頼るしかなく、ちょうどはんこが足りなくなってきていたので助かりました。(^^)
comments (0) | trackbacks (0)

各駅停車の旅を思案してみる

130314_時刻表

 ちょっとだけバタバタが小休止。この小休止なタイミングで18切符な旅ができないか?思案するために時刻表を買ってしまいました。(出発も16日以降だし)ただ、青春18切符にある5回の権利、すべてが消費できる見通しは少々難しい。その点もどうするのか?思案のしどころが増えてしまいました。

 もうちょっとだけ、うねうね考えてから切符を買うことにします。

#☆な飛行機という案もあるが・・・ただ、選択肢が南か?北か?両極端かも。
- | -

徹夜明けでビール

130311_beer+n1ku

 今日も徹夜明け。ビールとしゃぶしゃぶにしてみました。いつも、豚と牛の比率が1:1のミックスなんですが、今日は豚が少なめ。なべに灰汁がたまることを考えたら、豚多目・牛少な目のほうがエエんですけど。
comments (0) | trackbacks (0)

PLCの件、パブコメを出す

PLC(電力線通信)屋外使用解禁の件で、明日まで総務省でパブリックコメントを受け付けています。

 日本のネット環境については、技術的に問題が多い電力線通信など使わなくとも、無線LANや3G、4Gの携帯電話で十分用は足りるはず。PLCは、通信インフラが不十分で、電力線しかインフラの無いところで使う最後の手段のように個人的には思うが・・・

意見募集は明日まで。文面作成のための、参考のリンクは以下からです。

日本アマチュア無線連盟(JARL)からの報告
上記JARL報告の要約。(JH3YKVのページから)
PLC行政訴訟のページ
今回のパブコメ反対意見の雛形。(JN3VQM局のblogから)

 今回は、e-Govのサイト上で提出しました。該当案件を探すのが手間ですが、意見提出作業はネット通販みたいな感じで簡単でした。

 次ページに、送付した中身を貼っておきます。9割方雛形のコピペなんですけど、連名ではなく一人一通で多数送る必要があるようです。(意見の数を届いたメールや書面の数でカウントしているので100人の連名でも1人としてカウントされるらしい)
続きを読む>>
comments (3) | trackbacks (0)

ドライブのベルト交換

130308_交換後 130308_ベルト 130308_道具

 古い内蔵のDVD-Rドライブ。ゴムベルト劣化したことで、トレイの開閉ができない、でも読み書きはまだ問題なさそう。そんな状態なので捨てるのも惜しいから、ベルト交換を試してみました。

 ゴムベルトは、ポン橋の千石電商にて調達。サイズが各種あるので、あらかじめ取り外しておき、現物を持ってお店へ。当然、ベルトが伸びているから動かないので、交換部品は言うまでも無く小さいもの。どれぐらい小さくするかは?やってみて感覚をつかむしかないかと。(写真真ん中、左が古いベルト、右が新しく買ったベルト。)

 ベルトさえ入手できれば、さほど難しくないと思われます。写真右のような工具があれば、写真左のようにトレイを出した状態で分解することなく交換完了。(構造によるけど)

 ベルトを2本買ったので、もう一台のトレイ開閉不良な古いDVD-Rドライブもついでに交換しておきました。(同じサイズでちょうどOKだった)
- | -

祝!新空港開港(^^)

130307_新空港開港日 130307_前の空港で搭乗

 今日が、新石垣空港の開港日です。前の空港は石垣市の中心部にあり便利だったけど、滑走路が1500mとかなり短い。毎回、急発進・急制動で離発着するから初めて乗ったときはびっくりしたのも今となっては懐かしい話かも(笑)

 新空港、市内中心部から車で30分と遠くなります。以前は、中心部の730交差点離島桟橋までタクシーで1000円ぐらいだったので、石垣入りしたときはいつもタクシーで市内へ出てました。今後、タクシーで市街まで出るとお財布へのダメージが大きいので、バスで移動するしかなさそうです。離島桟橋がかなり遠くなるので、空港から港まで直行してそのまま高速船に乗船。石垣島滞在時間1時間ほどといった行程はもうできないでしょうね。

 表題の写真は、前の空港の入り口にあった新空港開港日の横断幕、旧空港での搭乗風景。(ともに撮影は昨年秋)次はいつ行こうかな。
- | -

湖北へちょっとだけ

130302_能登川駅

 湖東地区に住む、学生時代の友人宅へ泊りがけで呑んだくれ。昨夜は草津駅前で一席。今日は、朝から昼下がりまで湖北方向へ連れて行ってもらったのでした。(これはありがたい、ガイドさんつきなので)

 彦根城を見るという案もありましたが、天気が不安定だったので断念し、天気が荒れても無難な長浜へ行ってみました。

130302_かんばん 130302_のっぺいうどん

 さて、お昼ごはん。長浜名物ののっぺいうどんとなりました。(おみせはこちら)ちょうど横殴りの雪な天気だったので、あんかけうどんにしょうがの組み合わせはありがたい。温まります。だしの上にあんをしっかり乗せているので、写真みたいに固まった感じが。具は特大のしいたけがチャームポイントのようです。(しいたけが嫌いだと厳しそうだ。)

 のっぺいうどんで温まってから、再び商店街をうろうろ。この界隈、十分日帰り圏内だけど足が伸びにくい。6年ほど前にこの辺へ仕事で行ったきりだったので、町並みをぶらぶらするだけでも結構楽しめました。予習して観光するのもよさそうです。

 帰路は能登川から新快速で戻ってきました。横殴りの雪、草津付近まで続いてました。表題の写真は、新快速に乗る直前の能登川駅ホームの様子です。
comments (0) | trackbacks (0)
<< 2/2