とりあえず作ってみたブログ

<< February 2010 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 >>

遅くなった帰り道に一杯

100209_真蛸

 遅くなった帰り道に一杯。偶然見かけた真蛸のお造りはヒットでした。湯がいた蛸ならよく見かけるんですけどねぇ~。
comments (0) | trackbacks (0)

資料整理に追われる

100208_ファイル

 今日はせっかくの休日だというのに、資料整理。過日開いたマンション管理組合理事会の記憶があるウチに資料整理+身辺整理を済ませておこうという算段です。一応管理組合総会の日取りが決まりました。あと2ヶ月ちょっとで晴れて卒業となるはず。

#写真は管理会社から届く定例報告書。読んでいくと意外に面白いぞ・・・
comments (0) | trackbacks (0)

ミダラ浜でまったりダイブ

この前の西表島ダイビングのネタから。

100207_ミダラ浜

 西表島西部の穏やかな湾内ポイントです。砂浜に岩場が点在し、フィッシュウォッチングに最適な場所です。写真をいろいろ撮って掃いたけど、お見せできるような物がなく・・・・何をしていたのやら。ってことで岩場をウロウロしているときの様子でも乗せておきます。

毎度の潜水記録です。
ミダラ浜
1月10日 2ダイブ目(通算210本目)
in12:58→out13:50(52分間)
最大水深17.4m 平均水深10.0m 水温23度 透明度20m

#ミダラを漢字で書くと「美田良」であって「淫」ではありません。あしからず。
comments (0) | trackbacks (0)

こんなところへ連れて行かれる

100206_椅子

 昨日ですが、諸般の事情から身内(♂)に誘われこんなところへ連れて行かれました。さすが平日、空いてましたが、どう見ても私は場にそぐわないような・・・・(汗)

#他のお客さんは、妊婦さんか子連れの母親だけでしたので。
comments (0) | trackbacks (0)

やっと休みになりました

今日は、3週間ぶりの休日。この前休んだのが1月15日。長~い連続勤務がやっと終わりました。2週間程度の連続だったら良くある話ですが、ここまできたらやっぱりしんどいですなぁ~。
comments (0) | trackbacks (0)

水間鉄道に乗ってみる

100204_車両 100204_貝塚駅 100204_水間観音

 仕事であるところへ行ったのですが、その途中で乗車したのが水間鉄道。同じ大阪府内にある鉄道といえども、なかなか乗るチャンスはないはず。住宅地の合間をクネクネと抜けていくこの景色、学生の頃利用していた嵐電をふと思い出してみたり。
 さて、表題の写真。左が乗車した車両(貝塚駅にて)、真ん中は言うまでもなく貝塚駅ホーム、右が終点の水間観音駅。終点の水間観音駅、趣のあるおもしろい駅舎でした。
comments (0) | trackbacks (0)

今宵は議案書づくり

近々、またマンション管理組合理事会を開かねばなりません。本日、管理会社から資料が届いたので一気に議案書というか理事会のたたき台を作ってみました。進行中の案件については結論を出して、無事に無罪放免となれるよう進めたいものです。

#こちらの方は何があってもは今期1年で終わりたいものです。
comments (0) | trackbacks (0)

思わずポチリ

今日もHAMネタ。先週の忙しいときに、気晴らしに巡回したAMERIRONのWEBこんなのを見つけてしまいました。

100201_スイッチング電源
 
 13.8V 75A出力のスイッチング電源(SPS-75MV)。国産にも似たような物はありますが、こちらの方が遙かに安いはず・・・なんて思った瞬間、右手が勝手にポチリと動いてしまいました。(おいおい)
 ポチッとクリックしたのは、26日(火)。UPSで配達され、29日(金)の朝には1度目の不在通知。今日になってやっと受け取れました。アメリカのMS州から3日ほどで到着してます。オンラインショップのオーダーページには納期2週間ぐらいと書かれていたはずだけど。メチャ速です。ただ、UPSの不在配達窓口は、電話だと月~金の9:30~18:00。WEBの再配達請求画面も同じ様な感じ。それってどうなの?WEBぐらい年中無休でもイイのでは?なんだか不思議です。

 さて、早速通電。でも程良き負荷が準備できていないので電圧を確認しておしまい。13.8Vのところにはボリュームにクリックがありました。AC110V仕様ですが、100Vも動作範囲。あと、AC220V駆動も可能ですが、自動切替ではなく手動でスイッチを操作する必要があります。使ってみての感想はまた改めて。

#本体$399.95、送料$61.89。あとは円レート次第かと。
comments (0) | trackbacks (0)
<< 2/2